AMP対応で大失敗しました!

今日は、AMP対応で大失敗した話をします。
” AMPとは…
Accelerated Mobile Pagesの略で、モバイルページを高速に表示させるための手法のことを言います。 ”
そう、Googleアドセンスを見ていたら、AMP対応をお勧めしますって表示されたもんですからね。Googleによれば、AMP対応とすることで…
- スマホからのアクセススピードが速くなる
- 読み込みのスピードが速くなればアクセス数が上がる
- アクセス数が上がれば収益も伸びる
なんか、いいこと尽くしじゃん!と思ってAMP対応してみたのですが、
その結果が散々な結果に!!
- 安易にAMP対応するもんじゃない
- AMP対応するなら事前の調査や勉強が必須
- 設定を戻すのは簡単だが取り返しがつかないことも?
- そろそろ新しいテーマへの移行も切り替える?
とにかく、安易なAMP化は避けたほうがいいですよ!
それではひとつひとつ見て行きましょう。
AMP対応して失敗したこと
AMP対応自体は超簡単なんです。
- プラグインを4つほどインストール
- プラグインにアナリスティックのIDなどを設定
- 重複するプラグインを無効化
これだけなんです。これだけで、ブログのアクセス数と収益があがるんだったら…
インストールしたプラグインはこれ。
- AMP
- Quick Adsence
- Yoast SEO
- Glue for Yoast SEO & AMP
で、これを入れる代わりに
- All in one SEO Pack
- Google XML Sitemaps
これらを無効化します。機能が重複するプラグインを有効化するとなんらかの不具合も起きるとのこと。
AMP対応したときの状況
AMP対応するまでに少々時間を置いて、スマホでサイトを見てみたんです。例えばワタシの検索上位に来るマネーサポートで見てみますと…ん、様子がおかしいぞ?
美しいSTINGERPLUSの画像が表示されない
サイト全体のデザインがとてもシンプルになっていて、美しいSTINGERPLUSのヘッダー画像などが表示されない状態になっているんです。
実際の画像がこちら…

うーん、なんとも味気ない。
ブログが壊れている
記事内の表示などが破損されてしまい、見栄えが超悪い状態になっていました。
実際の画面はこちら。

さんごちゃんの見栄えはいいんだけど、Speech Bubbleというプラグインの意味がないす。表示が壊れて使い物ならないし、読めるレベルにない…これはマズイな。
人気記事、最近登校した記事が表示されない
ヴィジェット非対応なのか、人気記事、最近登校した記事などの表示がないんです。
もともと直帰率の高さが課題だった我がブログ、このまま継続するのは難しいです。
全部がAMP対応されるわけではない

この四角で囲ったマークがAMP対応を意味しています。
いくつかの検索ワードで引っ掛けてみると、AMP対応しているものと対応していないものと二通りあるみたいなんです。
いろいろ調べてみれば原因は分かるのでしょうが、そもそも、思っていたのと違うのでそんなことに労力をかけたくもありません。
ブログを元の状態に戻すも課題が?

ということでAMP非対応状態に戻すことにしました。
設定も簡単だったので戻すのも簡単。要は設定したことを逆にやるだけです。
ただ、設定を戻して改めて検索してみると…
- AMPマークが消えない
- タップしてみると404エラーが表示される
マネーサポートの記事はワタシのブログの中でもアクセス数上位の記事だったんですよね。これが404エラーで検索結果が返ってしまった場合は、我がブログにとっても大きな損失です。
結論~AMP対応をする前に
ということで結論です。AMP対応をする前にこれらのことを実行しましょう!
- ブログテーマがAMP対応しているかを確認する
- AMP対応について勉強する
こちらの本を読んでアドセンスとアナリスティックの勉強をしたいと思います。
最後に

ということで、今日は付け焼刃の知識でAMP対応を行った結果についてまとめてみました。
今使っているSTINGER PLUSも4年以上が経過。そろそろ有料テーマに切り替えなければいけない時期が来ているのかもしれないですね…
そろそろ数よりも質をとらなければいけない時期が来ているのかもしれません。
いずれにしても安易なAMP対応はやめておいたほうがイイですよ。
それではまた明日!