今日は三井住友銀行がATM手数料の大幅改悪をしたことについてまとめてみます。
電子マネーやQRコード決済など現金の利用頻度が少なくなる中、金融機関は収益の確保に必死の状態。
先日も我が家のメインバンクであった新生銀行のATM手数料が改悪されたことについては記事にしました。

このほかにも三菱UFJ銀行などもATM手数料の値上げを発表していますし、みずほ銀行では紙通帳を作るだけで口座管理手数料が必要となります。

- コンビニATM利用手数料を一部有償化
- 2021年4月5日から開始
- 本支店、三菱UFJ銀行の手数料は従来通り
それではもう少し詳しく掘り下げてみましょう!
ATM利用手数料の変更内容
ATM手数料
今回変更されるATM手数料の概要は以下のとおりです。
- 対象はコンビニのATM手数料
- 毎月25・26日の8:45-18:00のみ無料
- これ以外の期日または時間帯は手数料が必要(優待条件を満たしていない場合)
時間帯 | これまで | 変更後 |
毎月25・26日の8:45-18:00 | 110円 | 無料 |
毎月25・26日の上記以外の時間 | 220円 | 110円 |
毎月25・26日以外の8:45-18:00 | 110円 | 220円 |
毎月25・26日以外の上記以外の時間 | 220円 | 330円 |
コンビニだけを見ると、25日・26日の日中帯の時間帯は無料となるのですが、それ以外の時間帯・期日にお金を降ろすと手数料が増額されてしまうんです。
無料になっただけありがたいと思う人もいるかもしれませんが、お金を降ろすときは十分に注意しないと手数料をいっぱい持ってかれることになります。
手数料優遇条件も見直しへ
これまでATM手数料の無料条件も見直しされることになります。
【現状】月3回までの無料条件
「給与の受取」「年金の受取」「SMBCデビットの契約」「クレジットカードの利用代金引き落とし」「満15歳から24歳」「預かり資産残高が30万円以上」「Web通帳の契約」のいずれかの条件を満たしている人
IMPRESS WATCHより引用
【見直し後】
・「給与の受取」「年金の受取」は月2回まで無料
IMPRESS WATCHより引用
・「SMBCデビットの利用」「クレジットカードの利用代金引き落とし」「満15歳から24歳」は月1回まで無料
・「預かり資産残高が500万円以上」「投資信託と外貨預金の合計残高が100万円以上」「NISA残高あり」「投信自動積立または外貨自動積立サービスの利用」のいずれか条件を満たす人は、月3回まで無料
見直しの記事は2021年9月からとのこと。利用する際は変更点に注意しましょう。
金融機関も選択と集中の時代に
これまでは金融機関の口座とかって作ったまま放置をしていても問題なかったんです。でも、これからは本当に使う金融機関だけに限定することが求められます。
休眠口座への対応も同じことが言えますね。これを受けてワタシも一部の銀行口座を解約しました。

また、もしものことが自分にあった時に備えて、使わない口座やクレジットカードは整理しておくのも残された家族のためだと思います。

三井住友銀行を完全解約へ
このようなご時世なので、ワタシも2口座を解約しようかと思っています。実は三井住友銀行は口座を二つ持っていて…
- 大学のバイトの入金用に作った口座
- 馬券購入(インターネット投票用)の口座
これらを二つとも解約することとします。
特に馬券用の口座は重宝しています。これを楽天銀行の即パットに切り替えて入出金を簡単にしようというわけ。
ちなみに今年の馬券は好調でして、特に後半は高配当的中が続出です。
馬券で儲かったお金はジュニアNISAにつぎ込んでいるよ。なんて子ども想い笑
こらこら…
このあたり全てオールインワンで対応できる楽天銀行がおすすめですね。
最後に
ということで今日は三井住友銀行のATM利用手数料改悪についてまとめてみました。
自分たちん資金管理も行いやすくするためにも、使わなくなった銀行口座、ネット証券、FX口座などは断捨離しておいたほうが良さそうですね。
関連記事です。
