最近、セミリタイアで気になりはじめたこと

本ブログの目的なんですけど、タイトルのとおり、しがないサラリーマンがセミリタイアを達成するまでの道のりを書きつづることなんです。
スマホの記事や家電の記事ばっかりですけどね(半笑
多分、このブログに訪れている中でも、株で儲けてセミリタイアしたいっ!
そう思っている方っていると思うんです。
確かに、配当金をたくさんもらえるための資金を稼ぐことって、セミリタイアを実現するための大切な手段だと思います。
でも、ですよ、生活費をどうやってまかなうか…そんなことで頭いっぱいになっていては、セミリタイヤなんて夢のまた夢。
本当にセミリタイアを実現したいと思うなら、もっと大事なことを考えなければいけない、と思ったんです。
それは、キャリアデザインです。
今日は、セミリタイアに向けて欠かせないキャリアデザインについて、ワタシが思うところをまとめてみたいと思います。
キャリアデザインとは?

そもそもキャリアデザインって何よ?
キャリアデザインとは、
転職jpより引用
自分自身の職業人生、キャリアについて、 自らが主体となって構想し、実現していくことをいいます。
キャリアデザインと言えばですね、将来の人生を考えてゆとりのある暮らしを、という名目で、不動産投資や転職のアフィサイトに利用されることが多いのが現実。
でも、もっと大きな視点で見れば、仕事だけではなく人生そのものをいかに自分なりにデザインしていくのかを考えること、これが本当のキャリアデザインだと思うんです。
キャリアデザインの考え方
まあ、要は漠然とセミリタイアしたいと頭で考えていても、キャリアデザインのことを考えなければ絵に描いた餅。絶対に成功しないということです。
いや、もしも、株で2億円、3億円稼げる人は、遊んで暮らせるから、単に楽しい日々を追求すればよいかもしれません。
でも、実際には会社を辞めた後の人生をどう生きるのか、充実した人生って自分にとってなんだ?それはいつまでが期限なのか、それを目指して今こそどんな努力をすべきなのか…これを自分なりにイメージすることが大事です。
手順1:現在の自分の能力やスキルを自己評価する
数年度にセミリタイアするとしたら、今、自分自身が所有している技術やスキルなど何がセミリタイアに向けて活かせそうかを自己評価してみましょう。
手順2:これから伸ばしたいスキルややりたいことを考える
現在、持っている技術を伸ばしたい、あるいは、今は持っていないけど身に着けたい技術などがあるかを自分なりにイメージします。
手順3:自分の将来像を設定する
自分が将来どのような人生を送ることが理想なのかを考えます。そして、それを何年後までに実現したいかイメージすることです。
でも、セミリタイアした後は、充実した人生を送るために必要な生活は何か、とか、社会的なつながりはどうか。
自分がセミリタイアした後の生活をイメージして、いつまでに理想的な将来像手に入れたいかを設定します。
手順4:理想的な将来像を実現するために計画をたてる
最終的な将来像を実現するために、いつまでに、どんな技術を身に着ける必要があるのかを考えます。
例えば、アフィリエイトであれば、いつまでにプログラム技術をマスターするのか、とか、資産運用であれば、いつまでに金融資産を1億にしたいとか。
手順5:計画に従って着実に実行していく
ぼうっと、セミリタイアしたいなあ…と考えているだけでは何も始まりません。
セミリタイアを目標として、これを達成するための行動計画を着実に実行していくことが必要です。
これを行うことで、やっと目標達成に向けた一歩を踏み出したことになります。
ワタシの場合の理想の将来とは

手順5までを書いているワタシ自身でも、これら大切な検討は全く行えていないことに気づきます。
少なくともワタシが目指す理想的な将来像とはこんな感じかな。
- 10年後、遅くとも13年後にはセミリタイアする。
- 生活できるだけの収入面での基盤を作る
- 社会的なつながりは必要。
- 家族と一緒にいれる時間を増やす
- 楽しいことをして暮らす
こんなところでしょうか。この考え方は年によって変わるので、日々更新していきたいと考えています。
では、これに向けてどんなプロセスを踏むことになるのか
- 受取配当金は年間400万円を目指す。
- アフィリエイトで一定の収入を確保する。
- ITの知識を養うために、WEB系プログラミングを勉強する。
- 社会保障や税金の勉強をする
こんなところでしょうか。
ワタシが本気でセミリタイアを目標とするならば、WEB系のプログラミングを独学するとか始める必要がありますよね。
また、生活基盤を確保するために、自分にとって楽しく稼げる天職を調べておく必要があると思います。
また、国保や年金、税などに関する知識もつけておいた将来役に立ちそうですよね。
資産運用のほうは、まあまあ順調なのでこのまま突き進むだけ。ただ、これ以外のことについては、考えなければいけないことはいっぱいあるなあとしみじみ感じます。
最後に
ということで、セミリタイアに必要なキャリアデザインについてワタシの考え方をまとめてみました。
セミリタイアは理想的な将来像でありますが、その先には、自分の考えている理想な姿っていうのはどんなものなのか、を考えることが大切です。
結局は、自分はどうしたいのかをきちんの頭の中で整理して行動すること―これが今の自分に足りないと痛感した次第です。
ワタシも夢の実現に向けて、すこしだけ燃えてきましたよ!