——————————————————————–
★うえつん家の投資方針★
わがうえつん家では経済的自由を一日も早くゲットするために、株式投資で運用中です。キーワードは「攻める」「守る」「備える」の3つです。
個別銘柄で「攻める」
価値に対して割安で放置されている銘柄を中心に国内株で運用するファンドです。ファンダメンタルを重視し、積極的に値幅を取りに行くアクティブ運用で大きく増やします。中小型株を中心のポートフォリオで勝負します。
インデックスファンドで「守る」
大きくは儲からないけど、手堅く運用するインデックスファンドで守備的な運用も実践中です。主に5つのアセットクラスに分けて運用しています。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式、
- 外国債券
- 国内債券
2017年1月から毎月5万円ずつ積立てを開始。楽天カードからクレジット決済で楽天証券を活用中です。
高配当銘柄投資で「備える」
会社の安定性や継続性を重視し、安定した配当政策を取る高配当銘柄に長期的に投資することで、未来の老後に「備える」ファンドです。
買った銘柄は永久保有が原則。対象銘柄は日本株と米国株です。受取配当金を再投資に回すことで資産を雪だるま式に増やします。
——————————————————————–
株式投資歴15年以上ですが、まだまだひよっこ。これからもみなさんと一緒に株式投資を学んでいきたいと思っています。
今日はこの中で、個別銘柄投資のお話です。それでは行ってみましょう!
CDS(2169)で利益を上げるために必要なこと

CDSという銘柄があります。高配当でも有名な銘柄で過去10年以上減配はなし。今でこそ株価は上昇していしまいましたが、一時期配当は4%以上もある優良銘柄です。
ワタシも長期投資+高配当銘柄として、2016年に805円で購入。以降、継続保有し続けています。
この銘柄、高配当でも有名なのですが、業績もとても好調なので…
と思い、春先に購入するのですが、実は1回もうまくいったことがないんです。
ということで、色々調べたところ、
そんな方法を見つけたのでここで公開しちゃいますね。
値動きに法則性があるのかないのか?
マックスバリュ東海の値動き
株価の値動きは基本ランダムです。なので、予測してもするだけムダ、というのは確かにそうです。
でも、銘柄によって値動きにクセがあるのも事実。
例えば、The Goalで有名なmatsunosukeさんの著書「会社員をしつつ、株で元手40万から月250万ちょい稼いでいる件」という本では、マックスバリュ東海を権利落ち直前で売ることで大きな利益を上げているとのことです。
成功したULSグループへの投資
まあ、このマックスバリュ東海の運用をまねたわけではないのですが、今年成功した個別運用銘柄の例を挙げますと、ULSグループ(3798)という会社があります。
この会社の業績予想は保守的で有名です。保守的な業績予想は株価下落につながることが多く、ULSグループの株価は通期決算が発表される5月に急落する傾向があります。
でも、業績は毎年好調で、必ず通期見通しを大幅に上振れる収益を上げる傾向にあります。
この間、株価は上昇するんですが、中間決算発表前の9月から10月に急落するのです。

今年もこの法則を利用して利益を出すことができました。
100%確実にもうかると保証されるわけではないでしょうけど、こうした値動きの特徴を利用して、利益を出す方法もあるということが分かります。
CDSの値動きの特徴は?
CDSでワタシが毎年うまくいかないということは、ワタシが実践しているやり方の逆をやればいいということです。
ワタシの場合は、1Qの業績を確認して購入、2Q発表後に売るというものですが、CDSの場合は、2Q発表後の8月下旬に買って決算期直前までに売る、と言った手法が有効なように見えます。

CDSで儲けるためのチェックポイント
ということで、CDSの過去の値動きを振り返ってみましたが、ここでおさらいをしておきましょう。
- 業績が前期以上に好調であることを1Qで確認する
- 2Q発表後の8月中旬から下旬の間が仕込み時期
- 決算発表される12月末までに売却する
こんなところでしょうか。気を付けたいのは1Qの業績。2019年12月期の業績は絶好調ですから、その反動が来期に出てこないかを1Qで見極める必要があります。
CDSの事業自体は三菱自動車系の技術説明書の作成がメインですが、それ以外にもFAのロボティクス化のほかIoTにも力を入れています。
今後大きく飛躍する可能性を秘めた会社として期待できそうです。
最後に
ということでCDS(2169)の運用についてまとめてみました。
昨年うまくいったから今年もうまくいくとは限りませんが、そのあたりは分散投資でなんとか乗り切れるのではないかと思っています。
なお、投資は自己責任ですので、この方法で損を被っても責任は持てませんのであしからず、ということで。