最近すっかりスマホサイトになるつつあるわがブログでありますが、今日もスマホのネタです。
この度、gooのスマホ「g06+」を購入しました。今日はg06+のレビューを書いてみることにします。
ねえねえ、そろそろスマホが欲しいよ、お友達、みんな持ってるし。
で、結局、パパママが使っていたお古をお子さんに与えているご家庭も多いと思うんです。
でも、最近のスマホってサイズがでかくなっていて、お子さんにジャストフィットしているとは言い切れません。時には落として破損させたり、紛失したりする可能性が高まります。
このg06+は、値段も安くサイズ的にもお子さん向けにぴったりのスマホなのです。それでいて性能もそこそこ使えるものなのです。
今日はこのことについてまとめてみることとします。
キッズケータイを自作するために購入
g06+を購入した理由。それはキッズケータイを自作するためです。
我が子もこの4月で小学生に入学しましてね、共働き家族のみなさんに聞いてみたところ、結構スマホを持たせる家庭って多いことを知ったんです。
小学一年生にスマホは少し早いような気もするのですが、
- 万が一のときに連絡を取りたい
- GPSで子どもの行動状況の把握したい
- いずれ持つのだから早めのネット教育をしたい
こんな視点で我が家もスマホを持たせようか、という話になりました。そこで白羽の矢がたったのがgooのスマホg06+なのです。
詳細はこちらの記事にも書いてありますのでよろしければご覧ください。

ドコモなどのキッズケータイには頼らない

で、キッズケータイって意外とやっかいでして。
docomoやsoftbankなどで販売されていますが、通信回線については親子の利用が必須。バカみたいに割高な3大キャリアを使いたいなどとこれっぽちも思いません。
例えばdocomoの場合ですと、キッズケータイ自体は月額500円と割安です。しかし、保護者がデータパックやかけ放題プランに加入している必要があり、結局、過大にスマホ料金を搾取される形になるのです。
経済的自由を手に入れるために節約を目指す我が家にとっては、スマホに多額のお金を支払うことはまかりなりません(笑)
それならば自分でキッズケータイを作っちゃおう、というわけです。
g06+を選んだ理由

持ちやすさ
子どもが使うケータイなら、優先されるのは持ちやすさ。g06+は4インチモニタ。
大人にとっては小ぶりですが、子どもにとっては丁度よいサイズ。実際に本人に持たせてみましたけど、使い心地はよさそうです。
値段が安い
amazonで7000円弱と超格安スマホです。
キッズケータイ自体2,3万円するものもありますが、どうせ、なくしたりおとしたりするのが常。そんなときでも価格が安ければ親のショックは少ないものです。
ちなみに、実はg06+は品薄状態のようで、背面パネルがレッド/ピンクの1種類以外は品切れ状態のようです。もし買うなら在庫チェックの上お早めに。
OS
値段が安い割にはOSが比較的新しいAndroid7.0を搭載。マルチウインドウとか使うことないですが、長く使うことを考えればOSは新しいにこしたことはないでしょう。
g06+の注意点
防水防塵ではない
スマホも最初のうちは大事にすると思うんですけどね、慣れてくると落としたり汚したりするはずです。g06+は残念ながら防水防塵じゃないんですよね。我が子にはスマホは絶対に水に浸すな、と強く教えようと思います。
充電時間が長い
1時間充電してもバッテリは30%程度しか回復しません。また、バッテリ容量は1700mAhなので、アマゾンのレビューなどを見てもすぐに充電がなくなってしまう、という意見もあります。
アクセサリが少ない
保護フィルムやカバーをネットで色々と探したんですけどね、種類が少なくて選択の余地がありません。
子どもにかわいいと思われるような専用アクセサリがあったらもっと良かったのになあと思います。
g06+の外観レビュー

ということでg06+が送られてきました。バッテリが取り外し可能。背面パネルはレッドとピンクで交換することが可能です。こちらは充電器がちゃんと付属されています。

アマゾンで購入したのはOCNモバイルワン音声パッケージ。でもSIMの申込は致しません。詳細は後日。
g06+の外観です。サイズも小さくシンプルなデザインです。先日購入したGALAXY S8と並べてみます(まだフィルムが張られたままです)。

重ねてみるとGALAXY S8よりも分厚いです。ただ、厚いと言っても持ちやすさのことを考えれば無駄に薄さを追求するメリットもないように思います。

端末を起動してみます。アプリなどは最低限しか使うことはないので起動もいい感じです。

ROM/RAMは16GBと2GBでスペック的には十分。操作していても熱を帯びることはありません。
IPS液晶で画面もきれいに映ります。カメラ、動画の撮影も可能。本格的なスペックのスマホにはさすがに劣りますが、子ども用としては十分でしょう。
総評~コスパ抜群のスマホ
まだ、使い始めて2,3日しか経過していませんが、ネット、メール、SNSなどのデータ通信のほか、カメラ・ビデオなどひととおりのことができます。
それで7000円で買えてしまうのですから超お得。ワタシは現金ではなくてアマゾンのポイントで足りてしまいました(笑)
今回我が家では子ども用のスマホとして購入したわけですが、ネットで見るとサブのスマホとして使っている大人もいるようです。
やはり、価格、サイズ、スペックなど、スマホをただの連絡ツールとして使うライトユーザーなら大人でも十分に使えるのがg06+の最大のメリットだと思います。
ということでg06+のレビューをお届けしました。
本当は我が子はライトブルーのg06+が欲しかったようなんです。ただ、今では品切れになってしまったようで、一部のネットショップで買えるものの値段が倍ぐらい上がってしまっています。
今買えるカラーはアマゾンやgooの専用サイトを見てもレッド/ピンクの1種類のみとなっています(2018年4月8日現在)。
購入する方はお早めにどうぞ。
次回はg06+を利用するための必要な付属品等についてまとめる予定です。