GooglePlayMusicが年内終了へ

今日はワタシが愛用してきたGooglePlayMusicが年内でサービス終了となることについてまとめてみます。
サービス終了と言っても、これまでダウンロードしてきた音楽や自分でアップロードした音楽が消えてなくなるわけではないようで。
新たなサービス、YouTubeMusicに移行されるようです。
そうなんです。実はワタシも同じ。というのはそんなの入れなくても、YouTubeでマイライブラリ作って流しておけば、好きな曲を聴けるから。
でも実際にYouTubeMusicのアプリをインストールしてみたら…
ということでGooglePlayMusicサービス終了とYouTubeMusicの機能について調べてみます。
GooglePlayMusicの不便なところ

GooglePlayMusicを愛用していたのは、自分が持っている音楽をアップロードできる点。
つまり、GooglePlayMusicにアップロードできれば、
- スマホに保存する必要なし
- ログインすれば複数の端末で共有可能
- 料金は無料(チャージは必要)
- 5万曲アップロードできる
こんなメリットがあったんです。
このことについてはこちらの記事にまとめてあります。よろしければどうぞ。
ただ、デメリットもあって、それは自分でアップロードしたり買った音楽以外は聴けないということ。
なので、結局、YouTubeアプリから好きな曲を選んでライブラリに登録して、スマホで鳴らし続けていたんです。
きっとこのような事情もあって、GooglePlayMusicがYouTubeMusicに移行することになったのだと想像できます。
YouTubeMusicとは?

YouTubeMusicの基本機能
YouTubeMusicはYouTubeの音楽ストリーミング専用サービスです。主な機能はこんな感じです。
- YouTubeから音楽コンテンツだけを切り出したサービス
- ホーム画面にプレイリストが表示され選曲しやすい
- 好きな音楽をアップロードできる機能も追加
- 有料サービスなら広告なしで使える
GooglePlayMusicではアップロードした曲か自分で購入した曲しか聴くことができませんでした。
でも、これからはYouTubeで聴けるような曲は無料で楽しめちゃうのです。ここが一番のメリット。
実際にスマホアプリをインストールしましたけど、使い勝手も良さそう。

こちらはホーム画面ですが、過去の視聴傾向からリコメンドなども表示されて、色々な選曲が楽しめそうです。

リストも豊富に選曲してくれるので、BGMとして使うのももってこいですね。
GooglePlayMusicからの引き継がれた機能も
YouTubeMusicでは、これまで好きな音楽をアップロードできる機能が実装されていませんでした。
しかし、GooglePlayMusicへのサービス移行を見据えてか、2020年2月にこの機能が追加されました。もちろん無料会員でも利用可能です。
しかも、GooglePlayMusicでは上限5万曲でしたが、YouTubeMusicは10万曲までアップロードできちゃうそうです。
さらに、GooglePlayMusicからYouTubeMusicへの移行ツールも提供開始。
ここまで用意してくれれば、GooglePlayMusicにこだわる必要は全くないですね。
時間があるときに移行作業も進めていきたいですね。
YouTube Music Premiumプランとは

YouTube Music PremiumはYouTubeMusicの有料サービスです。
これを使うメリットはこんな感じです。
- 広告非表示
- オフライン再生
- バックグラウンド再生
- Google HomeおよびChromecast Audioでの再生
ほかのアプリを使用中でも音楽が聴けるバックグラウンド再生は欲しいなあという印象。
また、有料サービスじゃないとGoogle HomeおよびChromecast Audioで聴けない、というのは痛いなあ、それぐらい無料でもいいじゃん、という感じです。
YouTube Music Premiumの利用料金は月額980円(税込)とのことで。
まあ、仕方がないので、サブのスマホで鳴らすか、ブルートゥースでGoogleHomeに接続して音楽を楽しむことにします。
最後に
ということでGooglePlayMusicのサービス終了と、YouTubeMusicの機能について調べてみました。
さっそくYouTubeMusicを使い始めていますが、これはなかなか快適ですね。

YouTubeMusic、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
それでは楽しいMusic Lifeを!