——————————————————————–
★うえつん家の投資方針★
わがうえつん家では経済的自由を一日も早くゲットするために、株式投資で運用中です。キーワードは「攻める」「守る」「備える」の3つです。
個別銘柄で「攻める」
価値に対して割安で放置されている銘柄を中心に国内株で運用するファンドです。ファンダメンタルを重視し、積極的に値幅を取りに行くアクティブ運用で大きく増やします。中小型株を中心のポートフォリオで勝負します。
インデックスファンドで「守る」
大きくは儲からないけど、手堅く運用するインデックスファンドで守備的な運用も実践中です。主に5つのアセットクラスに分けて運用しています。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式、
- 外国債券
- 国内債券
2017年1月から毎月5万円ずつ積立てを開始。楽天カードからクレジット決済で楽天証券を活用中です。
高配当銘柄投資で「備える」
会社の安定性や継続性を重視し、安定した配当政策を取る高配当銘柄に長期的に投資することで、未来の老後に「備える」ファンドです。
買った銘柄は永久保有が原則。対象銘柄は日本株と米国株です。受取配当金を再投資に回すことで資産を雪だるま式に増やします。
——————————————————————–
株式投資歴15年以上ですが、まだまだひよっこ。これからもみなさんと一緒に株式投資を学んでいきたいと思っています。
今回の記事はこの中から、個別銘柄運用のお話です。
主力のハイパーを売却しました!

今年の冬に購入した主力銘柄、ハイパー(3054)を売却しました。
結果は「まあまあ儲かったけど、そんなに威張れるものほどではない」といったところでしょうか。
ということでハイパーを買ってから売却までの経過をまとめてみます。
ハイパーを買った理由
ハイパーは企業を顧客としたパソコン販売業者。購入した理由はズバリWindows7のサポート切れです。
Windows10へのパソコン買い替え需要も高まり、ハイパーには業績面で追い風、との読みでした。
詳しい内容はこちらの記事にまとめています。
予定通りの売買
上記のブログでも書いたとおり、1Q後の下落局面でも買い増しし、平均単価450円程度となりました。

売りタイミングは第三四半期決算が発表された11月上旬。単価655円程度でしたので約50%の利益が出たところで撤退です。
んー、 というか私としては株価1000円ぐらい行くんじゃないか、と思っていた だけにちょっと意外だったんですよね。
場中決算が出て株価は膠着。ここであっさりとお別れの時期が来てしまったわけです。
売りのタイミングはもともと3Qまでとしていたのでこれも予定通りです。
ハイパーの第三四半期決算は大幅増益
今回全て売却したハイパーですが、第三四半期決算は良かったです。前年同期比の営業利益を見てみましょう。

期ごとに収益にばらつきがあるのも特徴の一つですが、注目すべきは7月-9月の比較。前年は27百万円でしたが、今年は134百万円と約6倍の収益を上げています。
まさにWindows10効果が数字として表れたわけです。

また、通期見通しの数字と比較しても進捗率は順調。10月-12月も最後の駆け込み需要が期待できるので、通期上方修正は確実でしょう。
ハイパーの今後の株価は?
業績面では順調でも、株価はすでに織り込まれている模様で、これ以上、株価上昇は望めないのではないか、というのがワタシの味方です。
また、市場の目は来期に映ると思うのですが、今期の反動でかなり厳しい数字になるのではないか、とワタシは予測します。
こればかりはその時になってみないとわかりませんね。今から約4か月後の決算発表時に答え合わせをしたいと思います。
ハイパーから学べる事
しかし、ここまでの道のりは長かったです。
特に悩ましかったのは、株価が途中途中で仕手株的な値動きだった点。
チャートの通り何回かうわヒゲをつける局面もありました。売りたい誘惑にかられながらもここまで保有し続け、直近高値706円を更新することはなかったのですが、無事に利確となりました。
ワタシなりに振り返りますと
- Windows10需要というシンプルで分かりやすいテーマだった
- 過去のXP更改から業績や値動きが予測できた。
- 誘惑に駆られず、売買ルールを守ることができた。
こんなところでしょうか。
最後に
ということでハイパー(3054)の売買についてまとめてみました。
個人的は、次回Windows10のサポートが切れるときに、またハイパーを買いたいと思っています~笑