iDとはドコモと三井住友カードが展開している電子マネー

iDとは三井住友カードとNTTドコモが運営している電子マネーです。
今日は電子マネー「iD」について調べてみます。
電子マネーってQUICPayとか楽天Edyとかあるけど、何がどう違うのかよく分からない、なんて疑問を持つ人も多いと思います。
iDもキャンペーンが実施中だし、申し込もうかどうしようか迷っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言うとiDもQUICPay同様に申し込んでおいて損はない電子マネーだと思います。
今日はQUICPayと比較しながらiDのメリットをまとめてみたいと思います。
iDの使い方

iDはクレジットカードに付帯しているものもあれば、スマホアプリ、おサイフケータイやGooglePayに登録して使う方法があります。
おサイフケータイやGooglePayに紐付ければ、NFC機能付きのスマホをかざすだけでビッとiDで決済できちゃうんです。
QUICPayとはどう違うの?
一言で言えば運営会社が違います。QUICPayはJCB、iDはドコモと三井住友カードです。なので、
- 使える店が違う
- 紐付けられるクレジットカードが違う
- キャリアによって使い方が違う
こんなところでしょうか。それぞれ一つ一つ見ていきましょう。
使える店が違う
スマホ決済ですが、iDでも、QUICPayでも両方使える店がほとんどです。ただし、まれにどちらかしか使えない店があるので注意が必要です。
例えば、iDしか使えない店舗としては、紳士服の青山とかモスバーガーが例として挙げられます。
逆にQUICKペイでしか使えないお店は、アパホテル、ライトオン、HMV、昭和シェル石油などです。
紐付けられるカードが違う


QUICPayはJCB系なカードでしたら紐づけできます。ただし、三井住友VISAカードはiDしか紐づけることはできません。
使えるキャリアが違う

iDはドコモ系の電子決済サービスであるためか、おサイフケータイの場合ドコモ系のスマホかSIMフリースマホでしか使えません。
auやソフトバンクでiD使いたいときはGooglePayをダウンロードしてGooglePayにiDを紐付ける必要があります。
iDかQUICPayか
結局は、よくお買い物する店がどこか、紐づけたいクレジットカードがどこかによって、iDかQUICPayにするかを選ぶことになります。
使い勝手や使い方はほぼ同じですし、どちらとも使える店が多いので、どっちを使っても同じという印象です。
なお、現在のキャンペーンとしては、iDは三井住友VISAカードを新規に紐付けて、GooglePayに登録すると、2000円分のキャッシュバックが受けられます。

QUICPayはJCBが発行したクレジットカードに紐付ければ、利用金額の20%(最大1万円)のキャッシュバックが受けられます。

キャンペーンを受けるためにいっそうのこと両方とも作っちゃうのもありなんじゃないかと思いますね。
逆に言えばこのキャンペーンがなければ特に使うメリットはないです。キャンペーンが終わったら、iDもQUICPayも捨ててポイントプログラムで一番お得な決済方法を選択することになると思います。
最後に
ということでiDのメリットとQUICPayとの比較したメリットデメリットをまとめてみました。
先日作った三井住友VISAカードですが、さっそくiDに登録してみました。
それではまた!