いよいよ7月からマイナポイントの受付開始!

今日はもうすぐ始まるマイナポイントの準備や注意点についてまとめてみます。
みなさん、マイナポイントの準備は万全ですか?
マイナポイントをもらうためには…
- マイナンバーカードの取得
- マイキーIDの設定
- マイナポイントの予約
大きく分けてこの3つのステップが必要です。
マイキーIDの設定についてはこちらの記事に書いています。
このマイナポイントですが、7月から事前予約が開始となります。
マイナポイントはお買い物をする際に25%還元されるお得な事業です。
マイナポイントで食いっぱくれがないようにしたい方、是非お読みください!
マイナポイント発表当時から変わったもの
いよいよ7月から開始となるマイナポイント。以前、このブログでも色々と調べてきました。
最近になって、マイナポイントが付与されるキャッシュレスサービスも増えてきました。
例えば、オリコカードとかエポスカードなど人気の高いクレジットカードが参入してきました。

また、新しいウエブサイトも開設されました。
以前よりも断然見やすくなって、勉強するのにもってこいのウエブサイトに生まれ変わりましたね。
マイナポイント事業の注意点
7月から開始は事前予約
7月から開始となるマイナポイントですが、始まるのは事前予約です。この時点でお金をもらえるわけではありません。
お買い物やチャージでマイナポイントが付与されるのは9月以降です。
現時点では、どの決済方法にマイナポイントを付与してもらうか、考えておいたほうがよさそうですね。
なお、こちらのサイトに詳細な予約方法が記載されています。参考まで。
マイナンバーカードの申請が間に合わないかも?
マイナポイントをもらうためにはマイナンバーカードを作る必要がありますが、相当混雑しているようですね。
マイナポイント事業の予算は2500億円程度。予算がなくなり次第終了とのうわさ。
マイナンバーカードを作るのに1か月から2か月かかるとされています。
マイナポイントの予約が殺到した場合、これからカードを申請してもマイナポイントの予約に間に合わない可能性があります。このときはあきらめるしかないですね。
子どもにもマイナポイントがもらえるらしい
マイナポイントのサイトを見ると、どうやら子どもの分のマイナポイントももらえるらしいです。
なので、4人家族で全員マイナンバーカードを持っていれば2万円のキャッシュバックが受けられることになります。これはお得ですね。
ただ、疑問なのは幼児とか乳児はクレジットカードもSuicaも持っていませんからね。
親のほうにキャッシュバックされることなるのでしょうか。
この辺りは続報を待ちたいですね!
申請方法が複雑

このマイナポイント事業、キャッシュレス促進が目的の一つですが、初期設定などとても難しいです。
- マイナンバーカード対応スマホかカードリーダを用意する
- 公的個人認証サービスアプリをダウンロードして設定する
- マイキーIDを設定する
- マイキーIDからマイナポイントの申請を行う
ええ、絶対に無理でしょうね。
マイキーIDの設定などは、お住いの自治体でも対応してくれるそうです。
こちらのサイトから検索できます。
最後に

ということで、もうすぐ始まるマイナポイントの注意点についてまとめてみました。
コロナウイルス対策として特別定額給付金が配られましたけど、このタイミングでマイナポイントをもらえるというのはなかなかありがたいですね。
我が家の場合は家族4人マイナンバーカードを持っていますのでフル活用させてもらう予定です。
それでは今日も一日がんばってまいりましょう!!