今日は我が家がゲットした株主優待の品々についてご紹介します。
昨今のコロナショックで株主優待が次々改悪・廃止される事態が起こっていますが…
一番ショックは、すかいらーくお食事券の改悪よねえ…(←まだ言ってる)

でも、負けずに株主優待をゲットしに行こうではありませんか。
このブログをご訪問いただきてる中にも…
株主優待ってどんな株を買っていいか分からないわ
優待が自社商品ってどんな内容なのかしら?お得なのかしら?
そんな方もいると思うんです。
我がブログではそんな疑問にお答えしつつ、おススメできる銘柄をご紹介すると同時に、お勧めできないものはおススメできないという正直スタンスで記事を公開していきます。
今日は私が2020年9月にゲットした株主優待をご紹介します。
- 1726 ビーアールHD
- 2207 名糖産業
- 2374 セントケアHD
- 2288 丸大食品
- 2594 キーコーヒー
- 4304 Eストア
- 7296 エフ・シー・シー
- 7539 アイナボHD
- 7550 ゼンショーHD
- 8242 H2Oリテイリング
- 8591 オリックス
- 9385 ショーエイ
- 9831 ヤマダ電機
以上です。なお、株価は断りのない限り、2020年9月18日現在の株価です。
では詳しくみて行きましょう!
2020年9月の優待クロスは低調
まずその前に言い訳です。
2020年9月にゲットした株主優待数は低調です。なぜか?
それは、株式市場が絶好調だからです。株主優待クロスは投機枠と言われる中小型株で運用する資金の余剰資金で行っていますが…
投機枠の保有株が増えすぎて、優待クロスできる資金が少なくなっちゃったんだよね
優待クロスするために持ち続けたい銘柄を売るのも言語道断。ということで今年の優待クロスは例年よりも少なめです。


優待クロス編
2207 名糖産業
名糖産業と言えば、アルファベットチョコレートで有名。皆さんも一度は眼にしたことがあるお菓子なのではないでしょうか。

名糖産業の優待ですが、先んじて一般信用売りの在庫がなくなってしまうことが多いです。それほど人気の株主優待なのです。
優待利回りは約1%程度と高いほうとは言えませんが、お菓子がたくさんち届くのをゆっくり待ちたいと思います。
配当利回り | 1.27% |
---|---|
優待利回り | 0.95% |
株価 | 1,575円 |
優待の最低取得額 | 157,500円 |
2288 丸大食品

丸大食品の株主優待は3000円分の自社商品です。こちらも一般信用売りの在庫が早々となくなる人気の優待です。

おそらく日本ハム、プリマハムの株価が上昇してしまい、比較的優待利回りの高い丸大食品に人気が集まってしまった影響もあるのではないでしょうか。
ただし、優待利回りで言うと1%以下と高いとは言えませんのでご注意を。
配当利回り | 1.58% |
---|---|
優待利回り | 0.79% |
株価 | 1,897円 |
優待の最低取得額 | 379,400円 |
2594 キーコーヒー

久しぶりにキーコーヒーの優待をゲットです。一般信用売りが余っていたのは株価上昇により優待利回りが下落してしまった影響かもしれません。
キーコーヒーの株主優待は粉コーヒーのギフトセットがもらえます。ワタシは大の珈琲好きですので、とても重宝しています。

今年も例年どおり、300株優待クロスです。
配当利回り | 0.00% |
---|---|
優待利回り | 0.86% |
株価 | 2,315円 |
優待の最低取得額 | 231,500円 |
7296 エフ・シー・シー
エフ・シー・シーは三ケ日青島みかんが優待でももらえます。これで2年連続のゲットです。

果物は体にもいいですしね、子どもたちも大好きなので、カタログギフトなどに果物がある場合は、かならずチョイスするようにしています。
配当利回り | 2.00% |
---|---|
優待利回り | 1.25% |
株価 | 2,000円 |
優待の最低取得額 | 400,000円 |
7550 ゼンショーHD

そして、毎回ゲットしているのがゼンショーホールディングスの株主優待。今回も例年通り1000株優待クロスを仕込みました。

24枚12000円分のお食事券は、
- はま寿司
- すき家
- ココス
をメインにして消化しています。
配当利回り | 0.78% |
---|---|
優待利回り | 0.78% |
株価 | 2,566円 |
優待の最低取得額 | 256,600円 |
現物投資編
1726 ビーアールHD
ここからは現物での優待ゲットとなります。
ビーアールホールディングスですが、こちらは株主優待目当てということではなく、キャピタルゲイン狙いの投資となります。今年は業績も絶好調。

100株以上500円のクオカードの優待ももらいながら、株価上昇に期待します。
優待内容名 | 優待獲得株数 | 備考 | |
---|---|---|---|
オリジナル・クオカード | 500円相当 | 100株以上 | ※1年以上継続保有の株主のみに贈呈 |
3,000円相当 | 1,000株以上 |
配当利回り | 1.25% |
---|---|
優待利回り | 1.25% |
株価 | 799円 |
最低取得額 | 79,900円 |
2374 セントケアHD
セントケアホールディングスもビーアールホールディングスと同様に業績重視で投資をしている銘柄。

今期の業績は絶好調。通期見通しの上振れも期待です。
セントケアホールディングスは子ども名義でも保有しているので、今年は2名義分ゲットとなります。
配当利回り | 1.97% |
---|---|
優待利回り | 0.61% |
株価 | 814円 |
優待の最低取得額 | 81,400円 |
4304 Eストア
Eストアは今年初めて優待ゲットとなります。優待利回りは0.67%と低いですが、この銘柄は3月と9月と年2回もらえるのがメリット。

ワタシは1085円で購入。最近の株価は上昇中ですが、優待利回りとしてはまだまだお得な部類に入ります。
配当利回り | 1.96% |
---|---|
優待利回り | 0.67% |
株価 | 1,482円 |
優待の最低取得額 | 148,200円 |
7539 アイナボHD
アイナボHDは100株1000円相当のクオカードがもらえます。また配当利回りが高いのも魅力で、配当と優待利回りを足した合計は約4.6%とお得です。

コロナにも負けず今期は増収増益を予想。業績面でも安定していますし、安心して長期保有できそうな銘柄です。
配当利回り | 3.55% |
---|---|
優待利回り | 1.04% |
株価 | 959円 |
優待の最低取得額 | 95,900円 |
8242 H2Oリテイリング

H2Oリテイリングは百貨店やスーパーで割引が受けられる株主優待券をもらえます。

ただし、我が家の近くに阪急系の店舗がないので毎回捨てています。
H2Oリテイリングは、コロナ禍で大幅赤字を抱えているものの、今後の復活に期待して逆張り的なイメージで投資しています。
保有株は30%程度の含み損を抱えていますが、業績の復活を待ちます。
配当利回り | 0.00% |
---|---|
優待利回り | -% |
株価 | 729円 |
優待の最低取得額 | 72,900円 |
8591 オリックス
業績の悪化と言えば、オリックスも負けてはいません。約30%程度の絶賛含み損です。

こちらは優待内容よりも高配当銘柄として投資。業績悪化で減配したら、即売りとする予定です。
9月は株主カードだけだなので、優待内容としては物足りないですね。
配当利回り | 0.00% |
---|---|
優待利回り | -% |
株価 | 1,397円 |
優待の最低取得額 | 139,650円 |
9385 ショーエイコーポ
ショーエイコーポはキャピタルゲイン狙いの投資。株価は新高値を記録して以降、堅調に推移しています。
株主優待があるとは知らずに保有していましたが、クオカードがもらえるとのこと

株主優待は年2回ですが、来年の3月までは持ち続ける予定はなし。とにかく好調な業績が続くことを期待しています。
配当利回り | 1.50% |
---|---|
優待利回り | 1.50% |
株価 | 1,335円 |
優待の最低取得額 | 133,500円 |
9831 ヤマダ電機

ヤマダ電機は100株保有で割引券4枚もらえます。我が家の場合は、長期保有中ですので、5枚(2500円相当)です。

実質半額でお買い物ができてしまうのでお得ですね。だいたい買うのはプリンタのインクカートリッジや電池などの消耗品。
大きな買い物をするときは、どかっと1万株優待クロスするのもよいかもしれません。
配当利回り | 1.90% |
---|---|
優待利回り | 5.69% |
株価 | 527円 |
優待の最低取得額 | 52,700円 |
最後に
ということで今日は2020年9月にゲットした株主優待をまとめてみました。
色んな株主優待をゲットしていますが、基本は会社の成長性や安定性に投資することを忘れてはいけませんね。
特に過度に豪華な株主優待をくれる会社への投資は注意しよう


