子どもに金銭感覚を養わせるにはどうしたらよいか?

今日は子どもの金銭感覚について書きます。
もうすぐクリスマスですよね。ここぞとばかりにみなさんのお子さんも高額なおもちゃをおねだりされていることでしょう。
そう、子どものオモチャって節約の敵ですよね。
どうせすぐに飽きて、部屋の片隅に置かれて最終的にはごみ処分行きですから。そんなご家庭もさぞかし多いことでしょう。
しかも、保育園の年中さんから小学生低学年にかけて、おもちゃにかけるお金も段々高額になってきて、おもちゃ業界に石を投げたところで何も解決することはありません。
かといって…
- ものを大事に!
- 本当にそれが欲しいものなの?
- お金は湯水のごとくあるもんじゃないんだよ!
と言って聞かせても小さい子どもには効果なし…(湯水のごとくってむずかしすぎるか)
そろそろ金銭感覚を身に着けさせなきゃ、と思っていながらワタシが実践したやり方をご紹介します。
結論から言うと…
子どものおもちゃとか無駄遣いをなくすには、子どもの欲しがるものをたくさん買ってあげる、ということです。
確かに(笑)
でも、保育園の年中さんから小学1,2年生にかけて、実際にこの方法を実践してみたところ、子どもの欲しがり病もすっかり収まったんです。
ということで今日は我が家で試したやり方をご紹介します。
私が子どもにおもちゃを買い与える手順

子どもに「このおもちゃ欲しい~☆」とねだられたら…
簡単にその手順をまとめますとこんな感じです。
- 本当に欲しいか確認する (一応ね)
- 欲しいと言ったら買ってやる(誕生日とかクリスマスじゃなくても)
- 買うおもちゃは1回につき1個だけ
- 数日経ってから使ってみた感想を聞く
これだけです。
すぐにおもちゃを買ってやると…
子どももすぐに買ってくれると勘違いするのではないか??
とか、
次々に欲しいものを買ってしまうような浪費グセがついてしまうのではないか、
とか、思うかもしれないけどそうでもないです。
この方法を実践した効果
この方法を実践した結果、我が子に少しずつ変化が見られたのです。
- おもちゃを欲しい欲しいと強く言わなくなった
- おもちゃに固執しなくなった。お友達に貸したり、あげるようになった
- 欲しいものかを自分で考えるようになった
なんでこんな風に改善されたんでしょうか?あくまで想像ですが、ワタシなりに考えてみました。
物を買いたがる欲求の強さはなかなか買ってもらえないと思っているからではないか?

隣の芝は青く見える―ではないですけど、なかなか手に入りにくいものほど欲しくなるって大人にもある感情じゃないですか。
あと、所有欲ってやつね。価値が分からないのに持つに満足するようなもの。
子どもも同じで、なかなか買ってもらえないから欲しがる欲求が強くなるのではないかと思うのです。その欲求は物への執着心となり、買ってもらうことが目的となってしまうようです。
なので、いつでも買ってくれると知ったら、子どもの物に対する執着心も薄れてきました。
自分にとって欲しいものか欲しくないものかの判断ができるようになった

なので、子どものおねだりは、本当にそのおもちゃが欲しいと思っているのか、なんとなく欲しいと思っているだけなのか、大人にも判断が付きませんし、子ども自身も分かっていないのです。
買ったあとにモニタリングをします。それも、一言だけ。楽しかったかどうか、最近使ってるかどうか、ぐらい。
あまり使ってないと聞いても怒らずに受け入れてあげる。
すると、本人なりにそのおもちゃを買ってもらったことを真剣に考えるようになります。
今では、新しいおもちゃが欲しい欲しいと強く言わなくなりました。
仮におねだりされても「本当に欲しいものなの?」と聞くと、結構簡単に引き下がるようになりました。
躾(しつけ)の本質がここにあるのでは?
しつけって、なんとなく子どもの嫌がることを言って聞かせるというイメージもあります。
でも、一旦受け入れて上げることで、子供の判断を促して、自発的にルールを守るようになるのてす。
家庭の生活ルール決めなどもそう。
親からの一方的な決めつけではなく、子ども意見を取り入れてやる、子どもに考えさせることで、自分で守ろうという自覚も出てきます。
最後に

ということで、子どものおねだりとその対処方法にまとめてみました。
ゲームセンターのカードゲームとかも全然やらなくなりましたね(これはただ飽きたのかもしれないけど)
あとガチャガチャですね。あんなものカネをドブに捨てるようなものですが、同じようなやり方を実践した結果、ガチャガチャなどもやらなくなりました。
先日のニュースでも、高校生から資産運用の授業が新設されるという報道がありました。
それはそれで否定はしないけど、その前に、金銭感覚を磨くこと、そして、きちんと働いてお金を稼ぐことを理解しておくことが重要です。
そういう意味では、金銭感覚については親の教育・親のお金に対する考え方次第で子どもの金銭感覚が養われるってことです。
いやあ、責任重大ですね。
なお、子どもにも一人一人性格もものの考え方も違うので、本記事どおりに実践して浪費家になったとしても責任は負いかねます笑
共感できる方は参考にしていただけると幸いです。
それでは!