特別定額給付金について調べてみました!

今日は、特別定額給付金について調べてみることとします。
特別定額給付金とは、新型コロナウイルス対策として1人10万円もらえるアレです。
先日もこの特別定額給付金について記事にしました。
今回、この定額給付金についてより詳しい情報が入ってきましたのでワタシなりにまとめてみることとします。
結論から言うと、今回ワタシ達が受けられる特別定額給付金の概要はこんな感じです。
- 窓口は市区町村になる
- 対象者4月27日時点で住民票がある人
- 給付金は1人10万円
- 申込期限は開始から3か月以内
- 申込方法は郵送かネット
それではもう少し詳しく掘り下げてみましょう!
特別定額給付金の概要

給付金は1人10万円
子供からお年寄りまでもらえる。4月27日現在で住民票がある人が対象者。海外赴任で住民票がない人や4月28日生まれの赤ちゃんはもらえません。
受取人は世帯の世帯主が代表で受け取ることになります。
受取方法は原則銀行振り込み(銀行口座がない場合のみ現金での給付)となります。
子育て世帯への給付金は別途支給
これまで給付金のひとつとして挙げられてきた子育て給付金については、今回の定額特別給付金とは別途もらうことができます。
子育て給付金の対象者は児童手当受給者を対象としていて、子ども1人当たり1万円という給付金が設定されています。
給付金をもらうための申請は不要で、辞退する場合のみ辞退する旨の書類を提出して手続することになります。
支給開始は6月以降とされています。
申込期間は3か月
特別定額給付金の申込締め切りは、郵送での受付開始日から3か月です。
そう、申請するのを忘れないように気を付けないとね。
申込方法は郵送かネットで
申込方法は郵送かネットで行うことになります。
郵送の場合は、申請書に記入し、本人確認書類と振込先の金融機関の口座番号を確認できる書類(通帳やクレジットカード)のコピーを同封して申請します。
ネットの場合は、マイナンバーカードとカードリーダ(またはマイナンバーカード対応スマホ)を使ってマイナポータルというウェブサイトから申請を行えます。
また、金融機関の口座番号を証明する書類は、画像を専用サイトにアップロードすることになります。
原則として窓口での申し込みは行わないとされています。
なお、振込先金融機関の口座番号を確認する資料については、水道局や税金の引き落とし口座、児童手当振込口座と同じ場合は添付の必要はないとされています。
最後に

ということで今日は、特別定額給付金の概要についてまとめてみました。
新型コロナウイルスが発生以降、退社後の飲み会もなく、土日も家族で公園に行くことが多くて、お金を使う機会がめっきり減っています。
こんなときだからこそ、生きた給付金の使い方を考えなければなりませんね。
詳しくは総務省のホームページも併せてご覧ください。
それではまた明日~