MNP予約番号を取得しました

スマホの乗り換えで大事なもの。それはMNPの予約番号です。
MNPとはモバイルナンバーポータビリティの略称です。新しい電話会社に乗り換えるたびに電話番号を変えるわけにもいきませんからね。
電話会社を変えても、電話番号は替えない仕組み。それがMNPなのです。
ドコモのMNP予約番号はどこでもらえる?

予約番号はドコモショップやMy docomoのサイトからもらうことができます。
だけど、My docomoなんてIDとかパスワードとか忘れちまったし、ドコモショップなんて土日に行ったら何時間待たされるか分からん。
ということで一番シンプルな151に電話してMNPの予約番号をゲットしました。
でも、ドコモに電話するのってちょっと不安じゃないですか?
いろいろ呼び止められて、言いくるめられて違う契約を強要されるんじゃないかとか。
電話していったいナニを聞かれるんだろうかとかね。確かにちょっとめんどくさいですし。
ということで今回は実際にワタシが151に電話をかけてMNP予約番号をもらうまでの経過を記録しておくことにします。
結論から言うとだいたい10分程度の電話であっさり予約番号を手に入れることができましたよ。
土曜日朝に151に電話

週末といえば家電量販店でもスマホの安売り攻勢をかけそうな時期。ひょっとしたらすぐにはつながらないんじゃ?と心配したのですがあっさり通電。
ナビゲーションが流れる
ナビゲーションが流れるので番号ポータビリティ云々に該当する番号を押す(4→2の順番)。そして、4桁のネットワーク番号を押す。
ネットではだいたい初期値0000が多い、とのことだったが、ワタシはきちんと4桁の番号を設定していたようでした(記憶ないけどね)。
本人確認の実施
するとオペレータにつながり、電話番号と氏名の確認、いま通話しているのが契約者本人か確認されます。
そして再度4桁の暗証番号の入力を促されます。
他のネットでは1回目の暗証番号とは違うもの、とのことでしたがワタシの場合は同じ暗証番号でした。3回ほど間違えてしまいましたが、オペレーターの方は冷静に対応してくれました。
契約内容の確認
その後、契約内容を確認してもらったところ、今回はガラケーからスマホへの変更でしょうか?と聞かれる。
いやいやワタシはスマホ使ってまっせ、と反論したいところでしたが、ドコモの契約はFOMAなので、顧客情報上はガラケーと思われても仕方なし。
乗り換え意向の最終確認
ガラケーからスマホへの切り替えということで、docomo withなどで、3000円のお得になるキャンペーンなどは検討されましたでしょうか?と聞かれます。
たった、3,000円?6万円ばらまくソフトバンクの引き止めを見習ってみては?と言いたくもなりましたが、「今回は遠慮なくしておきます」と大人の対応。
乗り換え時の注意事項の説明
移転の意向を確認された後は、様々に注意事項の説明。だいたいこんな感じ(順不同)
- 次のスマホ申込は店頭かネットか
- 使っているN01GのSIMロック解除は行わないのか
- 携帯契約時に申し込んだdカードの解約先の案内
- dポイントの失効
- 電話番号と氏名以外はMNPでも引き継がれないメルアドとか)
- 解約した場合は手数料として2,160円かかる
- NP有効期間は2週間、ネット申込の場合は3,4日間以内としないと有効期限が切れるので注意。
で、とりあえず、はいはいと聞き流す。Dポイントとか貯めてないし、SPモードの契約さえしてないのでメルアドとか関係ないし。
ひと通り説明が終わった後に10桁の予約番号を教えてもらいました。
ネットでよく見る、どこにMNPするかとか、なんで退会するのですか?などの質問はは聞かれませんでした。まあ、FOMAのようなマニアックな契約をしてたからかもしれませんけどね。
ここまで通話時間11分44秒。これですべての工程が完了です。
電話するときの準備
MNP予約番号をもらう場合に準備しておいたほうがいいものはこちらです。
ドコモのポイント消化
ワタシのように2円運用している人間にとっては全く関係ないんですけど、長期間ドコモを使っていた人はドコモのポイントが貯まっているはずです。
解約によってポイントは全て消えてしまいますので、次のスマホに乗り換える前にポイントは全部使っておくこととしましょう。
ドコモで契約したスマホ
ドコモの携帯電話から151にかけます。解約の電話なのに151は通話料無料なんてとてもふとっぱらですよね。
契約書や申込書
ネットワーク暗証番号を二回入力する必要があります。契約書や申込書などで4桁の暗証番号を確認しておきましょう。
筆記用具
MNP予約番号は口頭で教えてくれます。よほど記憶力に自信がある人を除いて10桁の予約番号をメモするためのペンや用紙を用意しておくと良いでしょう。
最後に

ということでドコモ151に電話した経過をご紹介しました!
スマホの乗り換えって面倒なんですけどね、キャリアが2年間で乗り換えるほうがお得なプランを提供し続けている以上、この手続きは仕方がないことです。
賢く、楽しいスマホライフを送っていきたいものですね、
それではまた~。