IIJみおふぉんにMNPしました!

IIJみおふぉんは、インターネットイニシアティブジャパンが運営する格安SIMサービスです。
先日もブログで書いたとおり、IIJみおふぉんにMNPしました。
IIJみおふぉんは、2019年5月8日までの期間限定で、超絶キャンペーン実施中です。
まだまだ間に合いますのでMNPするならお早めに!詳細はこちらをご覧ください。
で、先日、IIJみおふぉんの音声通話付きSIMが自宅に到着しました。今日はIIJみおふぉんの設定方法についてご紹介したいと思います。
格安SIM選びでIIJみおふぉんを考えている方のお役に立てれば幸いです!
IIJみおふぉんのメリット
IIJみおふぉんはまさに格安SIMのはしり。ワタシも2014年頃、初めて格安SIMを契約したのがIIJみおふぉんでした。
IIJみおふぉんの良さはたくさんあります。
- 高品質なデータ通信、音声通話
- データ繰越し、通信速度切替え可能、ターボブースト機能あり
- 2種類(3分、10分)の通話定額オプション
- 留守電、割り込み、転送機能など通話オプション機能豊富
今では当たり前ですが、未使用分のデータ繰越機能ですとか、データ通信低速モードでも、通信立ち上がり時は高速通信を行ってくれるターボブースト機能など昔から採用してきたのがIIJみおふぉんだったりします。
また、音声通話では珍しい2種類の通話定額オプションのほか、留守電、割り込み、転送など便利な機能が豊富。
格安SIMの中でも超おすすめなのが、IIJみおふぉんだったりします。
IIJみおふぉんが自宅に届く
申込みから自宅に届くまで

IIJみおふぉんに申し込んだのは先週の月曜日(4月23日)。で、審査が終了したのは4月26日、自宅に届いたのは4月27日。
申込からわずか4日間で自宅に届くという…IIJみおふぉん、さすが仕事が早い!
IIJみおふぉんのセットアップキットの中身

自宅に届いたIIJみおふぉんのセットアップキットの中身はこんな感じです。
半分以上は広告(笑)
こちらは端末セットで購入したOPPO R15 です。こちらは使わないので梱包したままお蔵入り。

必要なのはビニールに入った一部の文書のみです。
IIJみおふぉんのSIMを挿入する

ではさっそくIIJみおふぉんの設定を行ってみます。スマホはこれまで使っていたGalaxy S8(SC-01K)をそのまま続けて使います。
SIMはこんな感じ。

5年前に利用していたときは、NTT docomoと記載があったと記憶していますが、IIJみおはフルMVNOとしてSIMを独自発行できるようになりました。
最近はマルチSIMなので申込時のSIMサイズ誤りとかなくなって便利になりましたね。
SIMをnanoSIMのサイズに切ってスマホに挿入して事前準備は完了です。
IIJみおふぉんの設定方法の注意点
基本的には同梱されている手順書のとおりに作業を進めれば完了します。ただ、何点か気づいた点がありますのでご紹介しますね。
ユーザ名とパスワードの入力が必要

SIMカードを挿した後は、スマホに設定を行います。APNにIIJがすでに表示されている場合は問題ないのですが、もしも登録がなければ自分で入力することとなります。
- 名前…iijmio
- APN…iijmio.jp
- 認証タイプ…PAPまたはCHAP
これらを入力して保存する、とあります。でも実際はこれでは足りませんで、以下の情報を入力してあげる必要があります。
- ユーザ名…mio@iij
- パスワード…iij
なんでこれが手順書に含まれていないんでしょうねえ。ワタシも最初はこれに気が付かず、データ通信できないは切り替え時間が必要だからと勘違いしてました。
おうちでナンバーポータビリティに時間制限あり

MNPで音声通話付きSIMを申込みした場合、開通手続が必要です。
手続と言ってもIIJmioオンデマンド開通センターに電話するだけ。
ただ、この開設時間が9時から19時までと決まっているんですよね。
ワシは朝早く起きて、7時前には設定作業を行っていたため、2時間ほどスマホ通話できない時間ができてしまいました。
こんな時に限ってこんなことを言われる可能性が高いので、作業時間には注意が必要ですね。
開通までには約1時間弱

IIJmioオンデマンド開通センターに連絡をとったら、ぼっーと待つだけ。
IIJみおふぉん移転前のSIMは開通センターに連絡後10分程度で使えなくなります。
で、開通センターへの連絡後、だいたい50分程度で、IIJみおふぉんが使えるようになりました。
最後に
ということで、IIJみおふぉんの設定方法や注意点の概要などについてまとめてみました。
試しに電話をかけたり、データ通信をしてみましたけど、今のところは超安定ですね。
一番の注目は混雑する平日12時ごろのデータ通信速度だったり、地方都市部やビル地下などでの通話がどうか、という点。
このあたりはまた後日にレビューする予定です。
約5年前とどのくらい使い勝手が変わったのか、ワタシ自身もとても楽しみです。