
このブログでは格安SIMの利用した結果をレビューするスタンスをメインにしていますが、実際にネットで報道される格安SIM情報についても精査して、現状の料金よりも安いものについては、乗り換えを含めて検討していきたいと考えています。
以前ももし今すぐ乗り換えるとしたら?という前提で記事をアップし、実際にNiftyが運営する格安SIMサービスNifMoにMNPした経過があります。
今日は、かなり昔から格安SIMサービスを運営してきたY!mobile(ワイモバイル)を自分なりに調べてみました!
ワイモバイルを調査する理由

今回、ワタシがワイモバイルを調査する理由は単純で、職場や友人などワイモバイルユーザーが意外と多いためです。また、ワイモバイルの店舗も街中や家電量販店で散見されることや、実在する店舗、あの「Yahoo!」のスマホね!ということでユーザーからの信頼もあり、格安SIMに対して不信感を募らせる人はいてもワイモバイルなら知っている、という人も多いようです。
また、MVNOとは異なり、自社の回線を利用するMNOであり、通話・データ通信など高品質なサービスの提供も期待されるところです。
調査する前の印象としては、利用料金が高くてMVNOの格安SIMのほうがお得ではないかと思っています。実際調べてみて新たな発見があるかもしれない、という期待も含めて調べてみた次第です。
分かりやすい料金設定

ワイモバイルのホームページを見て感じることは料金設定がシンプルで非常にわかりやすい、ということです。スマホプランは3つのみ。しかも、通話が10分以内300回無料なのでよほど変則的な使い方をしない限りは月額料金は概ね一定となるはずです。
価格は若干高めは否めない

現在、ワイモバイルではデータ通信量が2倍になるキャンペーンを実施中です。ここでは、ワイモバイルの1GB+1GB増量のスマホプランSと3GBのサービスを提供しているFREETELを比較してみました。
なお、FREETELに関してはワタシ自身利用したことはありません。ネット等では通話・データ通信ともに品質は悪くないという評判ですが、FREETELの利用を推奨しているわけではありません(ただし、興味はあります!)
FREETELの料金体系
FREETELの料金体系は以下のとおりです。現在キャンペーン実施中ということで3GB音声通話付(定額プラン)で月額1301円という価格設定です。
種類 | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB | 20GB |
---|---|---|---|---|---|
データ専用 | \200 | ¥601 | ¥1,221 | ¥2,171 | ¥4,571 |
データ専用+SMS | ¥340 | ¥741 | ¥1,361 | ¥2,311 | ¥4,711 |
通話+SMS+データ通信 | ¥900 | ¥1,301 | ¥1,921 | ¥2,871 | ¥5,271 |
ワイモバイルの料金は2GBで2,980円、キャンペーン適用で最初の12ヶ月は1000円割引となりますので、24ヶ月合計額として比較すると以下のとおりとなります。
1~12ヶ月 | 13ヶ月から24ヶ月 | 24か月分計 | |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 1980円×12月 | 2980円×12月 | 59,520円 |
FREETEL | 1301円×12月 | 1301円×12月 | 31,224円 |
24か月分で計算すると28,000円もの差がついてしました。通話する機会がほとんどなく、データ通信中心の使い方をするなら、FREETELなどの格安SIMのほうが料金的にはお得となります。
10分無料通話を加味してみる
ワイモバイルの料金には10分間の通話300回分が含まれています。基本料金を単に比較するだけでは優劣は明確にならないので、通話料金も加味して比較します。
自分の通話料金を確認して、5分以内の通話ばかりであれば、FREETELの5分かけ放題プランのほうがお得になります(※1)。逆に6分以上の通話が多いのであれば、ワイモバイルのほうが安くなる可能性があります(※2)
ご自身の通話状況と比較してどちらが本当に格安なのかの判断が分かれることになると思います。
端末も購入可能

ワイモバイルではスマホ本体もサイトから購入することができます。iPhoneなどはオトクな分割払い+割引も受けることができます。
端末の購入可否は賛否両論あるようです。iPhone5cなどはamazonでもっと安く購入できる、ワイモバイルのサイトでは高すぎる・・・など。
しかし、端末選びはとても難しいというのが個人的な感想です。例えばiPhone5Cをアマゾンで検索すると端末代金が3万円台のものから5万円を超えるものまで様々です。これらの違いを判断できる知識を持っていればAMAZONのほうがお得ですが、判断できない人もたくさんいるはずです。
単なる価格の安さだけを比較するのではなく、確実に使える安心感が含まれている価格と考えれば決して高くないのではないか、というのが率直な感想です(※3)。
解約のしにくさは相変わらず

格安SIMのメリットの一つとして、申込み、MNP転入/転出、解約のしやすさがあると思います。ワイモバイルは格安SIMですが、これまで比較してきたキャンペーン適用済みの価格で利用するには24ヶ月縛りということが前提となります。
格安SIMの場合、FREETELのように最低利用期間を設けないMVNOや長くても12ヶ月という期間が多いです。格安SIMサービスの拡充の過渡期である中、今後もお得なサービスが登場する可能性があります。このような中、ワイモバイルの24ヶ月縛りというのはちょっと長いという印象です。
また、25ヶ月目以降は自動契約更新となるため、MNP転出できるのは1カ月間だけでこれを経過して解約しようとすると違約金(9500円)が必要となります。このあたりは3大キャリアのデメリットをそのまま引き継いているようで残念です。
ワイモバイルのまとめ
以上のことからワイモバイルについてまとめてみることとします。
オトクに利用できる人
- キャンペーン適用(12ヶ月、月額1,000円割引)されることが前提
- →他社からのMNPや新規申し込みのヒト
- 通話が多いヒト
- →6分間以上の通話がメーンのヒト
- データ通信をあまり使わない人
- →2GB以内で収まることが望ましい。
- 端末を自分で選ぶのが困難なヒト
- →お得なiPhoneの分割払いや推奨端末が買える
ワタシのイメージでは、ワイモバイルはどんな人にも割高、という印象がありましたが、想像どおり、通話が多いヒトにはメリットの多い格安SIMだと思います。最近は自宅に固定電話がなく、スマホですべて完結するユーザーも多いと思うので、このような人にはお得なかけ放題込みのサービスだと思います。
これらのことを加味したうえで、ワイモバイルの利用可否を決めていく必要があると思います。
一方でワタシのようにほとんど電話はかけない人間にとってはまったくメリットはありません。もっとも、ワタシの場合は5分間かけ放題プランさえ不要ということになりますが、このかけ放題プランの損得についてもいろいろ課題がありそうです。次回以降MVNOが提供するかけ放題プランについても本ブログで取り上げていく予定です。
———————————————————–
本文注
※1:とは言え、短時間で電話を掛ける回数も少なければ5分かけ放題プラン自体が割高ということになります。単純計算で言えば840円÷1分間の通話料金(アプリ経由で20円)=41分間以下の通話料であればこのオプションは不要となります。また、この時の損得ではワイモバイル24ヶ月平均の月額利用料(2400円)を比較対象としています。
※2:6分間の電話が中心であればワイモバイルが安くなる可能性がありますが、FREETELとの月額利用料の差額も加味する必要があり、厳密にはもっと複雑な計算になりますが、本記事では割愛しました。
※3:個人的にはiPhone7が販売される中、いまさらiPhone5cを買おうという気にはなりません。また、多くのブログで取り上げられていますが、iPhoneの場合SDカードを挿せないので16GBではなく32GB以上を買う必要があります、安さばかりを優先するとあとから大変なことになります。