わがブログも2周年が経過しました

今年の8月でわがブログも2周年を迎えました。掲載した記事も600オーバー。
一時サボった時期もありましたが、基本的には毎日更新。アクセス数はおかげさまで100万アクセスを突破しました。いやあ、我ながらよく続いたものです。
ただ、大事なのは更新頻度よりも記事の内容、そして質。
改めて、分かりやすい文章を書くって難しいなあ、と思い知らされる毎日です。
逆アクセス数ランキングを作ってみた
普通ならアクセス数ランキングとして、自分のブログでアクセス数の多かった記事ランキング…なんてやるのが普通ですが、ワタシはそんなことはしません。
逆に気になるのはアクセス数が少なかったほう。
きっとなにか原因があるはずですし、これを再確認することでアクセス数増への糸口にもなる場合もあります。
そこで、今日はわがブログのアクセス数が少なかったランキングをお送りしたいと思います。
先に行っておきますが、改めて読み返してみると、
- 何が言いたいんだからわからーん
- SEOや内部リンクのことを考えてなーい
- そもそも読んでて面白くなーい
なんか自分のおしりの穴まで見られるぐらい恥ずかしい記事ばかりです(苦笑)
ブログ運営の悪しき事例ということで、読み進めていただけると幸いです!
アクセス数が少なかったランキング発表
アクセス数が少なかったランキングベスト10を発表したいと思います。
固定ページや検索ページを除いた投稿記事をランキング化しています。アクセス数が同数だった場合は、更新日の古いほうを上位としています。
それではどうぞ!
第10位 あなたが死んだとき、最後に家族にしてあげるための準備をしよう
この記事は家計簿を付けながら、我が家の資産は複数の金融機関への分散をし過ぎていて、ワタシが死んだ後に家族に迷惑がかかりそう…そんな心配ごとを書いた記事です。
まあ、読み返してみると、ワタシのアピール不足が目立つ感じです。
第9位 ワタシが最近ブログ作成で心がけていること
できるだけ自分で写真を撮って、ブログにアップすることでよりオリジナリティを上げます、という記事。でもアクセス数は上がらず。
文字数もボリューム不足。あれ?これで終わり?という感じ。当時はSEO対策とか商材とか全く考えていなかった時期なのでタイトルやインデックスも平凡でした。
低アクセスも分からんこともないですね。
第8位 テレビのダイエット番組にも取り上げられたもち麦にチャレンジ!
「テレビで取り上げられた…」あたりのフレーズがアクセス数を伸ばす秘訣だってどっかのブログ運営記事で読んだんですけど、全然ダメでした。ただ、このもち麦は本当に美味しかったんですよね。みなさんもぜひお試しいただきたいと思います。
第7位 いまのやり方じゃ待機児童なんて減らないでしょ?と思ったワケ
7/13 保育園や待機児童ネタは個人的に結構好きなんですけどアクセス数はほとんど伸びなかったですね。読者層と合わなかったのかな?
第6位 Twitterでパスワード変更を呼び掛け!セキュリティ対策でワタシが思うこと
時事ネタです。時事ネタは風化しますね。なので、アクセス数はまったく伸びず。改めて読み返してみると、「確かにそうだね、だから何?」と突っ込みたくなる記事ですな(恥)
第5位 大田区平和島にある平和の森公園フィールドアスレチックはコスパに優れた穴場スポットだった
タイトル長っ。ただ、この記事をアップしたのは7月上旬なのできっとこれから検索で上位にランクインを果たしてくれるはず。
商材もはっきりしているし、施設内の紹介もしっかりできていると思います。まだまだこれからアクセス増を期待です。ダメだったらリライトしまっす!
第4位 このままだと保育園がなくなってしまうのではないかと心配する理由
これも保育園ネタです。ある日、保育園の近くを歩いてたらですね、ため息を大きくつきながら煙草を吹かす保育士の先生の姿を見ましてね、ああ、保育士ってストレス大変なんだろうな、と思いつつ書いたのがこの記事でした。
文字のボリューム、画像の使い方など、体裁は悪くないと思うんですがね、保育士ネタにはニーズが少ないのかもしれません。
第3位 たまの休日に赤ん坊と散歩することのメリットを実感した理由
さあ、いよいよベスト3の発表です。ここからさらに記事の質がひどくなりますよ~。で、第三位は散歩ネタ。アクセス数はわずか16アクセス!
これは本気で散歩中に考えたネタでして、やや無理矢理記事にした感が記事に見え隠れしてますね。
最後は散歩をしましょうで締めていますが、タイトルと話のオチがバラバラという感じです。うむ、さすがに恥ずかしいのでリライトするかな、と。
第2位 寒い日が続く中、体調を崩しがちなあなたが元気になれる食材はコレ
第二位はショウガネタです。アクセス数はわずか14アクセス!。
てか、本当にこのショウガのパワーには驚かされて記事にしたんですけど、アクセス数が全くなし。
今年の冬は特にワタシは体調を崩しがちでして、ショウガがこんなにも風邪に利くものかと感動して記事にしたのですが、その感動は全然伝わらなかったみたいですね。来年風邪をひいたらまたショウガネタにチャレンジします(←リライトしろよ)
第1位 今スマホを買うならiPhone 7よりもXperia XZ Dual を選びたい4つの理由
そして栄光の第一位は、Xperia-XZ Dualの記事でした。アクセス数はわずか13アクセス!!
Xperia-XZはスマホとしていい出来だと思っているのですが、アクセス数はほとんどなし。まあ、そもそもXperia-XZ Dualは輸入品なので国内で使うと法律違反になってしまうので記事としてのニーズがなかったようです。
まとめてみた感想

ということでアクセス数が少なかったランキングをまとめてみました。改めて読んでみるとワタシのつたない文章が身に染みて、より文章をうまくなってやろう、という気概も湧いてきますね。
このベスト10のうち、リライトできるものはリライトして、アクセス数増加につなげていきたいと思っています。
それでもダメならNo Indexにするしかないですが…とにかくチャレンジしてみます!