他人の作業机って気にならないですか?

今日は、ワタシの自宅にある作業机を初公開したいと思います。
他人の作業机ってどんなになっているか気にならないですか?
ワタシは気になりますね。なぜなら、作業机にはその人のこだわりが見え隠れするものでね。
今日は、時間もあって机周りを整理整頓できました。だいたいこの机でブログを更新しているのですが、机周りを公開したいと思います。
ワタシの机の上に置いてあるのはこんな感じです。
- ミニパソコン
- PCモニタ
- ブルートゥーススピーカ
- 本
- ノート、メモ帳
- スマホ、充電機器、モバイルルータ
- 筆記用具
こんな感じです。机の中身だけではなく、株式投資メモの一部なども少しだけ公開しちゃいます。
それではひとつひとつ紹介していきましょう。
ワタシの机に置かれているもの
趣味に関する本

本はいろいろ買っているのですが、手元に置きたい本は本棚から移動して机の棚に置いています。
- 敗者のゲーム
- ピーターリンチの株で勝つ
- 賢明なる投資家
- リスク
- ミニサイトを作って儲ける法
- 1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました
- フリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください
- 年収300万円の僕が1億円貯めた本
- お金の教養
こんなところでしょうか。
一番お気に入りなのは藤子不二雄SF短編集ですね。
藤子不二雄はドラえもんとかパーマンとか子どもアニメが有名なんですけど、大人向けのSF短編集はめっちゃ面白いですよ。
敗者のゲーム、ピーターリンチの株で勝つ、賢明なる投資家は有名どころ。いつでも手に取れるように本棚ではなく、机の棚に置いてあります。
1億円の本では、www9945さんの本とトマススタンリーの本をいつも傍らにおいてます。
レビュー記事も書いていますのでぜひどうぞ。
フリーランス系の本では、和田亜希子氏のミニサイトの本と、税金の本がおいてあります。
この2冊に関してはレビューを書いていますので参考までどうぞ。
最近はブログ記事でも新高値ブレイク投資法について書いています。これらの本は、さらに手の届きやすい机の上に置いてあります。

最近読んだ本の中では、こちらの2冊も何度も読み返しています。
こちらはレビューも書いていますので、よろしければぜひ。
あと山本潤氏の本も机上にセットしています。
こちらもレビューがありますのでぜひ
ノート・メモ関係
最近は株式投資の勉強を習慣化しようということで、メモやノートを充実するようになりました。

こちらは配当金の案内をメモ帳として使っているもの。日ごろ書きつけるものがあればまずこちらに書きます。
こちらはコクヨのノートとメモ帳です。

ここに日々の売買記録や監視銘柄リストを書いています。ノートはKOKUYOの株主優待です。
中身はこんな感じ。

汚い字で失礼(苦笑
モバイル関係は散らかし放題

モバイル関係ですが、充電器、モバイルルータ、Rakuten Miniなどをここに置いています。
右手のケースには、コストコでよく買うナッツを入れる容器です。

USB接続の扇風機とワイヤレス充電器をパソコンに接続七ています。
ケーブルは最近買ったのですが、MicroUSBとUSB-Cとライトニングケーブルが一体式になっているものを購入。

使い勝手は悪くないですね~。
パソコン環境

パソコンはミニパソコンを15年ぐらい前に買ったモニタに接続して使っています。ミニパソコンはモニタの裏に設置。

スピーカはAmazonで購入したサウンドバー。

安いけど音質は悪くないです。いつもYoouTubeMusicを聞きながらブログ書いてます。
キーボード類はOAデスクの中に収納されています。

このブルートゥースのキーボードは長野県飯山市のふるさと納税でもらったもの。スティックPCとマウスはダメになってしまいましたが、キーボードだけは生きながらえています。
その他

うちわはメルセデス。何年か前に羽田空港のメルセデスミーでもらったもの。

いやあ、Eクラスはカッコよかったなーとうちわを見ながら思い出しています。

この机自体は、10年前にニトリのアウトレットで7千円ぐらいで購入したものです。使い勝手もまあまあ悪くないです。
コースターも欠かせませんね。毎朝土日は朝5時ぐらいからブラックコーヒーを飲みながらブログを書いています。

これも4枚セットでニトリで購入したもの。机を汚さないための必須のアイテムですな。
最後に
ということで、つらつらと思うままにワタシの作業用机を紹介しました。
書いているうちに楽しくて長文になってしまいましたが(苦笑)
ただ、こう見返してみると本以外はあまりお金をかけていないと言うか…
もう少し快適性や効率化を求めるためにお金をかけてもいいかもしれないな、と思うようになりました。
これからも拙ブログをよろしくお願いいたします!