——————————————————————–
★うえつん家の投資方針★
わがうえつん家では経済的自由を一日も早くゲットするために、株式投資で運用中です。キーワードは「攻める」「守る」「備える」の3つです。
個別銘柄で「攻める」
価値に対して割安で放置されている銘柄を中心に国内株で運用するファンドです。ファンダメンタルを重視し、積極的に値幅を取りに行くアクティブ運用で大きく増やします。中小型株を中心のポートフォリオで勝負します。
インデックスファンドで「守る」
大きくは儲からないけど、手堅く運用するインデックスファンドで守備的な運用も実践中です。主に5つのアセットクラスに分けて運用しています。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式、
- 外国債券
- 国内債券
2017年1月から毎月5万円ずつ積立てを開始。楽天カードからクレジット決済で楽天証券を活用中です。
高配当銘柄投資で「備える」
会社の安定性や継続性を重視し、安定した配当政策を取る高配当銘柄に長期的に投資することで、未来の老後に「備える」ファンドです。
買った銘柄は永久保有が原則。対象銘柄は日本株と米国株です。受取配当金を再投資に回すことで資産を雪だるま式に増やします。
——————————————————————–
株式投資歴15年以上ですが、まだまだひよっこ。これからもみなさんと一緒に株式投資を学んでいきたいと思っています。
最近とても運用が好調なんです

今日は個別銘柄運用についてワタシは心がけていることをまとめてみたいと思います。
でも、きちんと銘柄選別していれば、勝てる要素って残されているんです。
例えばワタシが保有しているワークマン

そしてビジネスブレイン太田昭和

さらにアドソル日進

これらはワタシの保有銘柄です。銘柄選別をきちんと行えば、上昇銘柄できっちり結果を残せるのです。
この記事を読むことで、このような中期的に上昇する銘柄をゲットできるヒントをご提供します。
ご興味のある方は続きをどうぞ
上昇銘柄をつかむ三つの観点
ワタシが心がけている上昇銘柄をゲットする方法は以下の3つの観点にあります。
上方修正が狙える銘柄を選ぶ
業績の上方修正とは、毎年会社が決算で発表する通期の業績見通しを上回る場合に発表される業績の修正のことです。
この上方修正のプレスが出ると、株価が急騰するケースがあり、これを先回り買いすることを上方修正投資、なんて言ったりします。
ターゲットになるのは中間決算に対する第一四半期決算の進捗率が高い銘柄。このような銘柄がワタシの投資候補となります。
ポイントは低PER銘柄にこだわらないこと。まあ、予想PER50倍とか100倍などは抵抗感はありますけどね、予想PER10倍以下などと一律に条件を縛らないことが大切です。
ファンダメンタルズ的に業績好調見込めること

例えば、今年着目している分野としては、
- AI,RPAなどのITツール
- 5Gなどの通信回線技術
- IoTや自動運転技術などの技術革新
- フィンテック関連
このような分野に強みを持っている銘柄に着目するようにしています。
よく異なるセクターで分散投資をしたほうがいい、という話も聞きますけど、私個人の考えとしてはあまり考慮する必要がないと思います。
高配当銘柄運用のように長期の投資ならともかく、短中期で値幅を取りに行く運用なら、セクターを分散させるよりも自分の得意分野で固めたほうがグッとパフォーマンスもよくなります。実際にやってみれば分かります。
株価が右肩上がりであること

ファンダメンタルズや業績面を重視する一方で、株価の位置も気にすることで運用成績も上がってきました。
とにかく、短中長期での運用では株価が強い銘柄に投資することです。
特徴としては
- 株価が右肩上がりであること
- 日経平均やTOPIXの下落幅よりもそれほど株価が下がらない銘柄
- 買い増ししたいのになかなか下がってくれない銘柄
株価が強い銘柄の特徴としてはこの3つ。特に重要なのは3つめ。買い増ししたいのに株価が下がらない銘柄ほど強い値動きをします。みんなが買いたがっている点であなたと市場の意見がマッチしていることを意味することに気付くべきです。
買うタイミングは分散させる
正直、買うタイミングについては、正直分かりません。例えば新高値は買いと言いますが、新高値を付けても下落する銘柄なんてごまんといるわけです。

先ほどのアドソル日進の場合、1500円台でなんとなくサポートラインができていることから株価によっては下値が限定的と読めます。また、1700円を突破したところで上値をブレークしたことから買いのポイントであると言えます。
なので買いのタイミングとしては
- 下値抵抗線近辺で買い
- 新高値で買い
- 新高値を記録した後の押し目買い
でも正直株価の値動きって分からんのです。 なので、上記のような買いのポイントで分散して買うことを意識してやってます。
値動きが悪い銘柄は売りの警告サイン

業績はいいのに売り込まれている銘柄は売りの準備に入るサインだと思っています。
要はあなたがいいと思っていても、周りが良い銘柄だと思っていないことを示すからです。
まあ、市場のコンセンサスを出し抜くのがバリュー投資だったりするのですが、ワタシの分析力は市場に勝てるほど非が秀でてないと自認しています。
- 日経平均、TOPIXの下落幅以上に株価が下がってしまう
- 日経平均、TOPIXが上がっているのに株価が上がらない
こんな銘柄はさっさと切ってしまうか、ポジションを下げるなどして様子見しています。
最後に

ということで最近ワタシが個別銘柄運用で注意している点をまとめてみました。
よくこの手の話になりますとね、10回やって5回失敗すると手法として失格、みたいな評価も下されますけど、株価の世界では1勝9敗でもプラスなら勝ちなんです。
よくネットの広告などで「◎戦◎勝」みたいな売り文句を見たら、それは信用しちゃダメです。
株式投資は本当に奥深いです。でもそれだからこそやりがいもあります。これからも自らの投資手法をブラシュアップして、さらなる高みを目指していきたいです。
それではまた!