マイカーも5年目に突入!

先月のことなんですけどね、うちのマイカーも買って5年目に突入。
痛いのは車検&メンテ費用。
今回はバッテリーやオイル交換も加わり、トータル22万円もかかってしまいました!
さらに、タイヤにはヒビが目立つようになり、今年中にはタイヤ交換も必要。どうやらさらに20万ぐらい必要になるみたいなんですよね
そう考えると痛い出費。
しかも最近は車に乗る回数もめっきり減って月2,3回。サンデードライバーどころかマンスリードライバーな訳ですわ。
確かに。カーシェアなんかのほうが全然コストがかかりませんからね。
でも、だからこそ思うのです。自分の好きなマイカーを持てる生活レベルを維持することが大事なんだな、ということをね。
経済的自由は何のため?
経済的自由を目指すブログでありますが、その目標期限はあと13年後です。
一方で資産運用自体は株高にも助けられて順調。今年の目標は11,929千円だったのですが、計画を上回る14,723千円まで資産規模が大きくなりました。

一日でも早く経済的自由を達成するのも大事ですが、
そう思い始めました。
配当金生活に耐えられるのか?

例えば世の中のブログでも配当金生活を送っている人たちはいますが、生活は超質素です。
あの有名な三菱サラリーマンさんでも、配当金生活では月20万円ほどだと聞きます。
私の望む配当金生活、私自身そんなに質素な生活に耐えられるのか?と自問自答するのです。
経済的自由への道のりは前倒ししなくていい

そう考えると、わざわざ質素な生活を目指すために我慢した生活を送るのも疲れちゃうよねと感じるようになりました。
今は今で充実している生活なわけですから
- 今より生活レベルは落とさない
- 欲しいものは買う
- 子供の将来のためのたくさんの経験をさせるためのコストは惜しまない
- 健康に投資する
当面の生活目標はこれかな、と。
だって高齢ドライバーになって良い車買ってもそれこそもったいないですよね。
自宅にいる機会が多いのに、良い腕時計を買っても仕方がないんですよ。
老後のための資金をため込むことばかり考えていないで、時には寄り道して資産を貯め込みつつお金も有意義に使うような、バランスの取れた生活を送る必要があるのではないでしょうか。
まさに会社経費でいう福利厚生費とか、モチベーションを上げるための先行投資といったところです。
我が家の当面の行動計画

そんな視点に立って我が家の行動計画を見直すとこんな感じになります。
- 人的資本を重視する
- 資産運用は継続する
- 資産運用に家族の協力を得る
- 目標値と計画の進捗状況をチェックする
- ブログを頑張る
- KPIである今の月収を稼げる生活の基盤に向けた努力を惜しまない
- そして、今を楽しむ
車検費用一式を支払ったあと、帰りの道すがらこんなことを考えていました。
最後に

ということで、経済的自由に向けた今後の我が家の行動計画についてまとめてみました。
まあ、クルマを持つことが損とか、もったいないとかは別にして、あまり経済合理性ばかり考えて生活するのもどうかなと。
うむ、経済的自由への道は険しい…