税金の支払いにはnanacoを使おう!

今日は税金の支払いのためにはnanacoが有効である理由をまとめます。
5月にはいっぱい税金の支払いが待ってますよね。
- 自動車税
- 固定資産税
- 住民税
などなど。
世の中にはクレジットカードや電子マネー、バーコード決済などいろんな決済方法があります。
でも、一番お得なのはnanacoなのは有名な話です。
まとめてみるとこんな感じになります。
- nanacoチャージでポイントが貯まる
- チャージできるのはセブンカードプラスだけ
- えらべる倶楽部を使ってさらにお得になる。
税金の支払いに関しては、ファミペイなど一部決済できるサービスもありますが、ポイントが付かなかったりとか、そもそも決済そのものができない場合が多いです。
nanacoでは税金などの公的な支払いができるだけではありません。
さらに福利厚生サービスであるえらべる俱楽部に加入している場合は、1%割引でギフトクーポンを購入できるほか、クレジットカードのポイントも付与されるらしいんですよね。
今日はそんなnanacoと税金の支払いについて焦点を当ててご紹介したいと思います。
税金の支払いとnanacoの関係(おさらい)

セブンカードプラスのメリット
税金の支払いもできるnanacoですが、重要なことはnanacoで支払ってもポイントは付与されないということです。
ポイントはnanacoにチャージする際にクレジットカードに付与されます。
また、nanacoにチャージできるクレジットカードは年々縮小を続け、今となってはセブンカードプラスに限定されています。
セブンカードプラスからnanacoにチャージする場合、0.5%のポイントが付与されます。
つまり、ポイントを加味すれば、実質0.5%割引で税金の支払いが可能になるのです。
クレジットカードによる支払いは手数料がかかる
自動車税などはクレジットカードでの支払いも可能なんですけど、カードの手数料はワタシたち利用者側が負担しなければならない、という理不尽なルールがあるのです。
例えば、東京都の場合は自動車税の税額に応じて手数料がかかるとされます。
税額 | 決済手数料 |
---|---|
1円~10,000円 | 73円(消費税込80円) |
10,001円~20,000円 | 146円(消費税込160円) |
20,001円~30,000円 | 219円(消費税込240円) |
30,001円~40,000円 | 292円(消費税込321円) |
40,001円~50,000円 | 365円(消費税込401円) |
クレジットカードのポイントも付与されますが、このような手数料があるのでお得度は下がります。
例えば4万円の自動車税をレックスカードで支払う場合
・レックスカードのポイント(1.25%)
→4万円×1.25%=500円相当のポイント
・手数料=321円
・実質的なポイント還元率
→(500円-321円)÷4万円=0.44%
実質的なポイント還元率は0.44%となってしまうのです。
えらべる俱楽部を使うとどうなるか?

年間1万円以上の節約につながる
えらべる俱楽部でnanacoギフトカードを買うとどれぐらいお得になるかというと…
- ギフトカード1000円を990円で買える(1%オフ)
- クレジットカードのポイントも貯まるらしい(←未確認)
例えば、レックスカードでギフトカードを購入することで、1.25%+1%で計2.25%分の割引やポイント還元を受けられる、ということです。
ワタシの場合は、3月にオリコカードを申し込みましたから、カード作成から半年以内のポイント還元率2.0%のキャンペーンにも乗れます。
つまり3%の割引が受けられることになるのです。
たかだか3%?
そう思われるかもしれませんが、自動車税、固定資産税のほか、保育料なんかもnanacoで払っているので、その総額は年間で40万円超。
その40万円の3%は1万2千円相当ですからね。意外とバカにできないです。
実際にえらべる俱楽部から購入してみた
実は、うちの会社なんですけど、えらべる俱楽部の福利厚生サービスを導入していたんです。
これまでは全然使ったことがなかったのですが、今回の情報を聞いて、ウェブサイトにアクセスし、nanacoギフトカードを購入してみました。
購入手続きは簡単で、購入する枚数と決済するクレジットカードの情報を入力するだけ。
あとは電子メールにギフトIDが送られてくるので、このIDをnanaco専用のウェブサイトで入力してあげれば作業完了です。うむ、簡単。
えらべる俱楽部で購入する際の注意点
購入限度が決められている
えらべる倶楽部でnanacoギフトカードを購入する場合、以下のとおり上限が定められています。
- 1日最大300枚
- 年度最大400枚
まあ、そんなにまとめて買うことはないと思いますが、一応、忘れないでおきましょう。
また、ギフトIDは申込みした翌日に届きます。
そして、nanacoにギフトIDを入力してチャージしても反映されるのは最短でその翌日となります。
つまり、えらべる倶楽部でギフトカードを購入してnanacoにチャージされるまで早くても2日間はかかることになります。
急ぎの支払いがある場合など、日程面も余裕をもって申込しましょう。
nanacoの改悪リスクあり
チャージ可能なクレジットカードが縮小されたり、nanacoで一部の支払いがでいなくなったりと、nanacoのサービス内容は改悪傾向にあります。
なので、今後もサービスの見直しが行われる可能性もあります。
あまりまとめ買いせずに、少しずつ必要な分だけ分散して購入するほうが無難かもしれませんね。
ギフトIDは1000円単位
購入するギフトカードは1000円単位です。3万円分買おうと思うと30枚分のコードを手入力でチャージする必要があります。
これは結構めんどくさいな…(やるけど)
いくら何でもアナログすぎるので、もう少し対応を考えて欲しいですね。
最後に

ということで今日は福利厚生サービスのえらべる俱楽部とお得なnanacoギフトカード購入についてまとめてみました。
えらべる俱楽部に加入している会社に勤めている方はやらないとソンですよ。
なお、ワタシも申し込んだオリコカード。入会から半年間ポイント2倍キャンペーンは今も継続中です。
申込からカードが届くまで2週間程度しかかかりませんから、まだギリギリ間に合うかもしれません。
それではまた明日!