
わずか10日間で終了した100億円のキャンペーン
ペイペイは大盛況の100億円キャンペーン。あっという間に終わってしまいましたね。2019年3月31日までと聞いていたので、のんびりしていた人もたくさんいたはず。そうワタシもそのうちの一人です。
PayPayの100億円キャンペーンの最終日にはビックカメラでは長蛇の列。当日はペイペイのサーバが落ちるなどの混乱もあったらしいです。
【開始から10日間で】PayPay、「100億円あげちゃうキャンペーン」終了を発表https://t.co/5RQq9su55l
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年12月13日
スマホ決済サービス「ペイペイ」は、決済に利用した消費者へ支払額の一部を還元するキャンペーンなどを実施していたが、付与額が上限に達したため、13日23時59分に終了すると発表した。
これらがニュースになるだけでも100億円分の広告効果があったのではないかと。さすが孫社長!といった感じです。
PayPayは本当にお得なの?
Twitterを見てみますと、色んな声が聞かれますね。
PayPayなんて知らない情報弱者が一番損をしている。
情報が早いほうが得をする。ミーハーでスピーディが最高。
うむ、まるでPayPayを知り、使いこなしているご自身が勝ち誇ったような論調のようですな。
ビックカメラの便乗値上げ
ペイペイが終了した一方で、便乗値上げしている家電量販店もあるそうで。
ビックカメラ、PayPay100億円特需に乗じて一部便乗値上げか https://t.co/3LlxBczA0M
— 全力2階建 (@kabumatome) 2018年12月4日
この記事によると、PayPayの100億円キャンペーンが終了したあとにデジカメの値段は15000円ぐらい下げるわ、炊飯器の値段は9000円ほど価格を下げるわ、ヒドイ扱いだったようです。
ワタシもPayPayのキャンペーンが始まった直後にこんな記事を書いているんですよね。
まあ、自分のお買い物が一番得した!とご満悦になっている気持ちを汚すわけではないんですけど、PayPayで買うことがお得だったかは本当に疑問なんですよね。
身近に存在するポイントプログラムのワナ
PayPayの例を出さなくとも、身近にはポイント○倍セールなんて広告が出ていることスーパーなどもあります。これも要注意。
生鮮品や野菜など、やたらに値段が高いなあと思っていたらその日はポイント○倍の日だったりするわけですよ。
でも、そのスーパーに来ているお客はこのポイント目当てで来ているわけなんですよね。いくらポイント還元率が高くてもその日の商品が値上りしていたら意味ないんです。
「焦った人は情報弱者」古市憲寿氏、わずか10日間で終了「PayPay」キャンペーンに…(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース https://t.co/CziXFNRi6X @YahooNewsTopics
— しがないサラリーマン (@ueken2525kb) 2018年12月14日
情弱まではいいませんが、PayPayキャンペーンだからと言ってあくせく買い漁る行為も疑問ではありますね。
皆さんもポイント還元率が高い場合でも、安易に衝動買いしないよう注意してくださいね。
ビックカメラも売られる

ペイペイのキャンペーンがこんなに早く終わるとは思いませんでしたが、これに合わせてビックカメラの株価も下落しているんです。
でも、今後はPayPayのポイント消費による買いも期待できますしね。なにより期待されるのが1月上旬の12月月次発表と1月10日に予定されている1Qの数字。
ここでかなり良い数字を出して来るのではないかと。そうなれば今後の株価も期待できそう、という判断です。
最後に
ということでペイペイにみるポイントプログラ厶についてまとめてみました。
色々と話題性のあったPayPayの100億円キャンペーンでありますが、ポイント還元率だけに踊らされることがないように、賢い消費者でありたいですね。