ポイ活、がんばってますか?

今日はワタシのポイントプログラムの考え方をまとめてみたいと思います。
そうなんです。
コロナショックで株で大損コイたし、給料も上がらないし、節約にも限界があるし…
このブログでもポイントのため方などいっぱい書いてきたんですけどね、あのポイントカードってあるじゃないですか、あれ、キライなんですよね。
そう、買い物するとポイントが貯まるってやつです。そんなものに血眼になる必要なんて時間の無駄です。
結論から言うとワタシがポイントカードを嫌う理由はこうです。
- 効率が悪すぎる
- ポイント以上に買い物で損してない?
- ポイントカードがかさばる
- ポイントは使いにくい
それではひとつひとつ見て行きましょう
ワタシがポイントカードを嫌う理由

効率が悪すぎる
お買い物でポイントを貯めようとしても効率が悪すぎます。
例えば街中でポイントカードを差し出してもポイントは1%しかたまりません。1000円買ってわずか10円相当です。
確かにチリも積もれば山になるという言葉もありますけどね、普通に買い物ができるくらいポイントが貯まるのはいつになることやら、という印象です。
ポイントを貯めるのは却って損?
スーパーマーケットでポイント5倍デーとかよく開催しているじゃないすか。
当然、お客さんもそんな日はたくさんいるんですけど、あれってバカじゃないですかね?と思う瞬間があります。
だって、普段に比べて商品の値段が高いんですもん。ポイント以上に出費を強いられている状態って気が付かないんですかね?
ポイントを貯めることが目的ではなく賢く買い物をすることが目的。ポイントの高さに目がくらまないように注意しなければなりません。
ポイントカードはかさばる
ポイントカードを財布に入れて持ち歩くって人いますけど、あれって結構かさばって財布がパンパンになって使いにくいですよね。
でもって、お店のレジでポイントカードがないか探しまくったりとか。
非効率で仕方がないです。
ワタシの場合は、基本ポイントカードは持ち歩きません。なので、買い物したときのポイントは全部辞退です笑
めんどくさいですからね、それでもういいやって割り切ってます。
ポイントが使いにくい
ポイントの大半がそのお店専用のポイント。Tポイントや楽天ポイントのように、いろんなお店で使えるのならまだ分かります。
でも、特定の店でしか使えないポイントとかって使い勝手悪すぎます。
そんな効果が知れないモノのために、ポイントを貯めることに一生懸命になる必要ってないと思うんですよね。
効率的なポイントのため方
お店でお買い物するときに貯まるポイントよりも効率的なポイントのため方はいっぱいあります。
- クレジットカードの入会キャンペーンを活用する
- ポイントサイトを活用する
- 株主優待を活用する
- ネットショッピングに徹する
クレジットカードの入会キャンペーンを活用する

クレジットカードのキャンペーン期間中に新規申込みをすると、たくさんポイント還元が受けられる場合があります。
ワタシの場合は、最近はオリコカードですねオリコカードを申込みしてお買い物をすれば、最大7000円相当のポイントがもらえます。
オリコカードでもらったポイントはTポイントやnanacoと交換もできます。
7000ポイントはポイント還元率1%とすると70万円も買い物に相当します。これがクレジットカードを作るだけでもらえてしまうんだから活用しない手はないでしょう。
ポイントサイトを経由する
クレジットカードを申込するときはポイントサイトを経由するのが鉄則です。
ポイントサイトを活用できれば、クレジットカードのキャンペーンとは別にポイントサイトのポイントももらうことができちゃいます。
例えばNTTドコモdカード GOLDの場合、モッピー経由で17000円相当のポイントがもらえたりするんです。
正直言って、この感覚に慣れてしまうと、一生懸命買い物でポイントを貯めるのがバカバカしくなってきちゃうんです。
例えば、ソラチカカードでANAマイレージを3万マイルまで貯めましたし…
プリンスポイントを1万ポイント貯めて無料でプリンスホテルに宿泊したりしてました。
株主優待を活用する

例えばウエルシアHDの株主優待は100株保有でTポイント3000円相当をもらうことができます。
毎月20日はTポイント1.5倍還元でウエル活するもよし、プリンスポイントに変えてプリンス補綴る宿泊券の足しにするのも良し。
いろんな選択肢が増えるのも嬉しいですね。
楽天市場でネットショッピングする

ポイントを貯めるなら楽天市場がベストでしょう。
楽天経済圏と言われるように、色々なポイントキャンペーンと組み合わせることによって、ポイント還元20%は当たり前の世界です。
ワタシも楽天ポイントを効率よく貯めるために…
- クジレットカードはゴールドカードを作り
- 楽天モバイルも申し込みを行い
- 楽天保険にも加入し
- 楽天証券や楽天銀行とも連携する
そして月1回行われるお買い物マラソンでまとめ買いするなどの工夫を行っています。

そんなこんなで5月もまだ半分でありますが、今年はすでに19万ポイント弱の楽天ポイントを貯めることができています。
最後に

ということで、ワタシがポイントカードを嫌う理由をまとめてみました。
ポイントも大事ですけど、一番大事なのは無駄遣いを減らすこと。ポイントにこだわることなく、賢いお買い物をできるように心がけたいですね。
それではまた明日!