宅配便ロッカーPUDOを使ってみたよ!

今日は宅感配分ロッカーPUDO(プドー)を実際に使ってみた感想をまとめてみたいと思います。
みなさん、メルカリしてますかっ?
ワタシもせっせと不要品は必要な方にお譲りして、自宅の断捨離を続けています。
そんなときに気になるのが店員さんの視線。
この人、コロナ禍で自粛中なのに、せっせと出品しているのかしら?
何回も出品していると顔も覚えられてきますしね。
また、レジで発送札を張ったりするのも面倒です。
そんな問題点をかなえてくれるのがこのPUDOです。
- 荷物をロッカーに入れれば、タッチパネルの操作だけで発送可能
- レジを通す必要がない(レジ待ち不要)
- レジの人と話さずに発送できる(陰キャ向け)
それでは実際にPUDOを使ってみた感想を掘り下げてみたいと思います。
PUDO(プドー)とは何?
PUDOの概要

Packcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、オープン型宅配便ロッカーです。
PUDOは、駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などあらゆるお客さまにとって便利な場所に設置しているので、24時間都合のよいタイミングで宅急便の「受け取る」「送る」を便利にご利用いただくことができます。
PUDOホームページより
メルカリの場合、発送はコンビニや郵便局・ヤマト運輸など店舗が限られています。
PUDOはコンビニ以外でも、駅や駐車場など様々な場所で発送、受け取るができる宅配ボックスなのです。
PUDOがどこにあるかはヤマト運輸のホームページで確認することができます。
例えば、渋谷新宿あたりですと

街中のあちこちに設置されていますね。
PUDOで扱える商品

サービス | ご利用可能なお荷物 | サイズ |
---|---|---|
宅急便 | 発払い | 縦・横・高さの三辺計が100cm以内かつ重量が10kg以内の荷物 |
宅急便コンパクト | 発払い | すべてのサイズ |
ネコポス | 発払い | すべてのサイズ |
メルカリの場合、上記に一致していれば発送することが可能になります。
先日もブログで紹介したSMARI(スマリ)BOXは発送できる荷物が限定的でした。
SMARI(スマリ)BOXよりもPUDOのほうが色んな荷物を送ることができて便利ですね。
PUDOを実際に使ってみた感想
PUDOのメリット
- 荷物をロッカーに入れれば、タッチパネルの操作だけで発送可能
- レジを通す必要がない(レジ待ち不要)
- 発送札を箱に貼ったりする作業が不要
- レジの人と話さずに発送できる(陰キャ向け)
配送手続きは宅配ボックスのタッチパネルで行います。なので、コンビニ内のPUDOがあれば、レジの行列に並ぶ必要もないです。
また、操作もすべてボタンで選択する形になっているので、操作自体は楽です。
発送札の添付なども自動的にやってくれるのもありがたいですね。
PUDOのデメリット
- パネル操作なので時間がかかる
- レジで発送したほうがシンプルで分かりやすい
- 以前はトラブルもあった?
- 使える時間帯限られる?
一方でデメリットもあります。
発送する手間を考えると、コンビニレジで手続したほうが早いです。
タッチパネルですと、
- サイズの確認
- 発送物の注意点
- 発送日
- 発送時間
などなど注意点がいちいち表示され、これに対して「はい・いいえ」や最終確認ボタンをパネル操作で求められることになります。
なので、結構時間がかかるんですよね。
あと、ネットではPUDOを使ったトラブル(発送してもらえなかった、とか)もあったとか。
それから一度、現在使えませんみたいなエラーが表示されたこともありましたね。

最近はこんなことはなくなったんですけど、ボックスによっては使えない時間もあるかもしれません。
最後に

ということでメルカリで商品を発送する際に使えるPUDOについてレビューしてみました。
まあ、いろいろとメリット・デメリットありますが、基本、ワタシはPUDOを使うようにしていますね。
コロナ禍でもありますから、できるだけ店員さんと接しないように、ということもありますし、機械でできることを人にお願いするのもアナログだな、と思っていますので。
もちろん、ちゃんと発送されない、なんて一度もであったことはありませんよ。
みなさんもぜひPUDOの発送にチャレンジしてみてください!
それではまた明日~