株主優待が続々と到着!

6月は3月決算の配当と株主優待が続々と到着する月、みなさんいかがお過ごしでしょうか、うえつん@しがないサラリーマンです。
今日は我が家に株主優待として届いたクオカードをご紹介します。
我が家では、クオカードがもらえる銘柄でポートフォリオを組んだ株主優待2号ファンドのほか、高配当株投資、中小型株でキャピタルゲイン狙いの投資でも結果的にクオカードをもらえる場合もあります。
6月に株主優待としてもらったクオカードはこんな感じでした
銘柄名 | 金額 |
日本ピラー工業 | 1000円分のクオカード |
学究社 | 1000円分のクオカード |
ネツレン | 1000円分のクオカード |
オービックビジネスコンサルタント | 3000円分のクオカード |
平和不動産 | 1000円分のクオカード |
全国保障 | 3000円分のクオカード |
東京特殊電線 | 3000円分のクオカード |
東プレ | 1000円分のクオカード |
アルプス物流 | 1000円分のクオカード |
第一稀元素化学工業 | 2000円分のクオカード |
河西工業 | 1000円分のクオカード |
クワサワ | 1000円分のクオカード |
JSP | 3000円分のクオカード |
ということで13社、24000円分のクオカードを受け取ることができました。
それではひとつひとつ紹介していきたいと思います。
クオカードがもらえる銘柄紹介
6490 日本ピラー工業

日本ピラー工業は100株で1500円相当のクオカードがもらえます。
日本ピラー工業は2020年2月に株主優待を拡充、以前は100株1000円相当でしたが、これを1500円に増額。さらに3年以上保有で2000円分のアップすることとなりました。
この銘柄は優待2号ファンドで保有していますので、長期投資の恩恵に授かりたいと思っています。
9769 学究社

学究社は100株で1000円分のクオカードをもらえます。この銘柄は株主優待をねらって保有しているわけではなく高配当銘柄だったため。
今年の配当金はコロナウイルスの影響でまだ未定ですが、過去減配はないので、学究社の配当政策に期待したいです。
5976 ネツレン

ネツレンは100株で1000円分の株主優待をいただけます。これは3月の優待クロスでゲットしたようです(←あまり記憶がない)
うむ、優待貰い過ぎると管理しきれなくてこまってしまいますな。
4733 オービックビジネスコンサルタント

オービックビジネスコンサルタントは100株で3000円分のクオカードがいただけます。これは優待クロスでゲットしたもの。
100株50万円越えなので手が出しにくいのか、一般信用売りの在庫も結構余ったいた記憶があります。
クオカードのデザインもシンプルでカッコイイですね。
8803 平和不動産

平和不動産は100株で1000円のクオカードをもらえます。これは株主優待1号ファンドで保有中です。配当利回り、優待利回りも低いんですが、なぜか嫁がこの銘柄保有にこだわっていて、長期投資を継続中です。
平和不動産のクオカードはデザインが毎年おしゃれでいい感じですね。
7164 全国保障

全国保障は100株保有で3000円分のクオカードをいただけます。また、1年以上の保有でクオカード5000円分か5000円相当のカタログギフトのいずれかをチョイスできるようになります。
クオカードの場合、普通にポストに投函されていることが多いのですが、全国保障だけは郵便局からの手渡しでした。堅実でマジメな会社なのでしょうかね?
5807 東京特殊電線

東京特殊電線は100株で3000円相当のクオカードをいただけます。これは株主優待2号ファンドで保有中です。
1年以上保有で5000円相当のクオカードにランクアップします。こちらもじっと継続保有する予定です。
5975 東プレ

東プレは100株で1000円分のクオカードをいただけます。また、1年以上保有で2000円相当のクオカードにランクアップします。
この銘柄は高配当ファンドで保有していたのですが、今期は配当金減配を発表したため、4月に売却してしまいました。
もう二度と保有することはないと思います。元気でがんばってください^^
9055 アルプス物流

アルプス物流は、100株保有で1000円分のクオカードをもらえます。この銘柄は分割前から保有中で高配当ファンドで運用中です。
株価も買値からほぼ倍となり、これからも配当金とクオカードをもらえるように長期投資を目論んでいます。
4082 第一稀元素化学工業

第一稀元素化学工業は100株で2000円分のクオカードをいただくことができます。優待利回りだけで2%を超えていてお得ですね。
1000円分を2枚に分けて送ってくるのも面白いです。この銘柄は株主優待2号ファンドで運用中。これからも継続保有の予定です。
それしても第一稀元素ってなんじゃらほい、という感じですが。
7256 河西工業

河西工業は100株で1000円相当のクオカードがもらえます。また、1年以上保有は2000円分のクオカードにランクアップされます。
河西工業は業績悪化により株価は低迷中です。
ワタシも高配当ファンドと株主優待ファンドの2銘柄で保有中でしたが、減配を発表したため一部売却してしまいました。
業績悪化に伴い、優待廃止だけは勘弁いただきたいものです。
8104 クワサワ

クワサワは100株保有で2000円相当のクオカードをいただくことができます。株価は500円程度ですので優待利回りは4%程度とお得です(2020年6月末現在)。
この銘柄は株主優待2号ファンドで保有中です。
ちなみにクオカードのキャラクターはたんたんというマスコットなんだそうです。
7942 JSP

JSPは100株で3000円分のクオカードをもらうことができます。株価は約15万円程度で優待利回り2%台とお得です(2020年6月末時点)。
株主優待2号ファンドで保有中ですが、株価はコロナウイルス以降全然戻っていません。まずは業績の回復に期待したいです。
最後に
ということで今日は実際にもらったクオカードの株主優待についてまとめてみました。
全額で24000円程度、お小遣い程度の金額ですが、少しずつ保有数も増やして家計の節約につなげていきたいですね。
それではまた明日~。