株主優待でクオカードが続々と送られてきますが…

今日は株主優待でもらえるクオカードについて気が付いたことを書きます。
おはようございますうえつん@しがないサラリーマンです。
6月は株主優待がいっぱい送られてきます。詳細はこちらをご覧ください。
で、最近、困ったことに気が付いたんです。
それは…
クオカードって使い道ないよねってこと(小声)
え?知ってた?
そうなんです。株主優待の本とか読むとね、クオカードは金券だからお得だって書いてあるじゃないですか。
だからその言うとおりクオカードをがむしゃらにゲットしてきただけなんです。
で、実際に調べてみたら全然使えないことに気が付いたんです。
- クオカードは使える店が少ない
- 家計の節約には限界あり
- 自分のライフスタイルにあった範囲でゲットしよう
それではひとつひとつ確認してみましょう!
クオカードの在庫を確認

ということでまずは、我が家に何枚クオカードがあるのか、在庫を確認してみたんです。
計64,000円分ありました!
思ったより少ないな、という感じですが。あと、うちのヨメがこそっと使っていた事実も判明!
それはそれとして、確かに私はクオカードを使うのも苦手。
株やる人間って基本倹約家も多いから、クオカードもらっても使わずに貯めているひとって結構いるんじゃないかと。
そう、ワタシもそのひとり。
まるでコレクターのように押し入れに入れっぱなしだったんですよね。
クオカードを使えない理由
利用用途が限られている
クオカードが使えるのは以下の店舗です。

これ以外にも本屋やガソリンスタンドがあります。でも、なかなか使いやすい店がないってのが現状です。
そもそもコンビニに行かない
クオカードの中でも最も身近なお店と言えばコンビニです。
でもね、そもそもワタシがコンビニで買い物ってしないんですよね。買うのは週末の東スポのみ。
だって、コンビニってそもそも値段が高くてもったいないじゃないですか。
クオカードの出番は少ない
コンビニで買う場合はよほど緊急事態のとき。トイレ借りたりしたときのお礼とか、子どもがぐずったときとか。
それでも使うのは楽天ペイが多いんです。
楽天ペイは貴重な楽天ポイントの期間限定ポイントの利用用途。しかもポイントももらえますしね。
クオカードを使ったら、期間限定ポイントの消費先もなくなってしまいますし、ポイントもつきませんからね。
どうも困ったものです。
クオカードの使い道
そこでいまさらですが、クオカードのお得で便利な使い道をネットで検索してみたんですけど…
まったくいい案がないですね。
特に吉村大阪府知事が緊急コロナ対策で10万円分のクオカードを配ろうとしたらかなり炎上したようで。
理由はクオカードは使いにくいから、とか。なるほどね。
それでも具体的な使い道だと、
- コンビニで使う
- 本屋さんで使う
- デニーズで使う
- マツモトキヨシで使う
この4つぐらいが有力。ありがたいのは使用期限がないことですね。
本や雑誌はアマゾンで割引で買えるから使いたくないんだけどな。まあ、仕方がないところですね。
最後に

ということで株主優待でクオカードをもらって気が付いたことをまとめてみました。
ネットなどで見てもクオカードの使えるお店が増えるという情報はあまりないようです。
株主優待はお得というイメージばかりが先行しがちですが、もらいすぎというのも問題。
特に優待クロスなんてやるときは十分に注意したいですね。
それでは今日も1日、株に仕事にがんばりましょう!