格安スマホの料金見直しが続いていますが、いよいよ今日、楽天モバイルの新プランが発表されました!
もうすでに大きなニュースで流れていますけど、データ通信1GB未満で通話かけ放題0円のプランなど破格なサービス内容でした。
データ通信3GBプラン+音声通話付きで月額980円。
どこの格安SIMのプランを見ても、これ以上安いプランは見当たらないです。
もうスマホ会社は楽天モバイル1社あれば十分って感じよね。
いえいえ、そうではないです。ワタシがこのプランをざっと見た感じですと、確かにお得ですけど使い方を間違えるとかえって損する場合もあるんじゃないか、そう思うわけです。
今日は、そんな楽天モバイルの新プランの内容についてまとめていきたいと思います。
楽天モバイルの新プランの概要
楽天モバイルの新プランの内容をおさらいしおきましょう。

これはドコモ、au、ソフトバンクのプラント比較したものです。
このように3大キャリアと並べてみるとずいぶんと値が下がった印象になりますね。
例えばデータ利用量と料金体系の比較ですが、ドコモ、au、ソフトバンクが20GBデータ通信+音声通話申込の場合ですと…
- ドコモ(アハモ)
- au(povo)
- ソフトバンク
ドコモ、au、ソフトバンクの場合は月額2,980円(5分通話付き)となります。
楽天モバイルは、使用したデータ量に合わせて料金が決まってきます。20GB以下なら1,980円で済みますし、Rakuten LINKアプリ経由なら通話料も無料となります。
今回の楽天モバイルの発表で、どこが値段が安いかの結論が出た、と言っても言い過ぎではないですね。

楽天モバイルの注意点

1GB0円は1回線目の契約であること
今回の楽天モバイルの目玉は、データ通信使用量が1GB未満の場合料金0円というもの。
ただ、これには1回線目に限定されるという条件がつきます。
なので、わたしのように、自宅のWi-Fiで楽天モバイルを使っている場合、もう一回線MNPしたとしても月額0円にはならないことになります。
- これから楽天モバイルを新規申込する人
- 今、楽天モバイルを使っている人でプラン変更する人
これらの人には月額0円のチャンスは残されています。
ちなみにですが、DSDVというSIM2枚差しスマホを持っていれば、10GB+音声通話付きで月額1000円でスマホ代が収まるという裏技もありますね。このことは後日ブログにしますが。

使った分だけ月額料金が決まる
ドコモのアハモやauのpovoと異なり、使用したデータ量によって利用料金が決まる楽天モバイルの料金体系。
データ通信3GBの場合、月額980円は確かに安いのですが、4GB使ってしまったら、その月の料金は1980円になってしまいます。
この3GBで線引きしている点がとても巧妙に思えるのです。
ワタシのようなライトユーザでも月のデータ使用量は3GBをちょっとだけ超えるケースがほとんどです。
MM総研によると、スマホの月の平均データ使用量は約7GBとのことです。
スマホの月間データ容量は平均約7GB MM総研が携帯の利用実態を調査
なので、データ使用量が3GBではちょっとだけ足りない、という人は、マイネオのマイピタやy.u Mobileの5GBプランのほうが安くなるケースもあります。
利用エリアは継続課題
今日の楽天モバイルの新プラン発表では、今年の夏には約90%以上を回線エリアとして前倒しするとの話もありました。
ただ、やはり地方や山岳部など利用できない地域は当面残りそうな勢いです。
楽天モバイルをメイン回線とする場合、自宅や実家、友人宅など普段から連絡を取り合う人々が住む場所が楽天モバイルのエリアに入っているのかどうか、といったところを確認しておく必要がありますね。
最後に
ということで今日は楽天モバイルの新プランについてまとめてみました。
ワタシも楽天モバイルのSIMカードを使って、自宅インターネットとして使っていますが、大きな障害があったり、データ通信ができなくなった、なんていう不具合にはあったことはありません。

楽天モバイルの新プランは2021年4月1日から利用開始です。
今なら前倒し契約で、最大27000ポイント還元のキャンペーンを実施中です。2月2日までということなので、まだの方はおやめに。
関連記事です。


