楽天お買い物マラソンが開催!

すでに楽天経済圏をご存知のユーザーはよくご存じだと思いますが、 楽天市場では、楽天お買い物マラソンというキャンペーンが不定期に行われます。
ワタシも楽天ポイントには大変お世話になっておりましてね、この時期には必ずまとめ買いをして、楽天ポイントをまとめてゲットするようにしています。
どうやったら、楽天ポイントをたくさんもらえるの?
ポイントに吊られて無駄遣いなんてもったいない
そんな風に思うひともいるかもしれません。
確かに、キャンペーンだからと言って必要のないものまでお買い物するようではせっかくポイントが貯まっても意味はないですよね。
でも、コツさえつかめば、普段と変わらない買い物の金額でもたくさん楽天ポイントをもらうことができるのです。
そこで今日は、楽天ポイントを効率的に貯めることができる、楽天お買い物マラソン攻略法を考えてみます。
楽天お買い物マラソンとは
そもそも楽天お買い物マラソンとは何か?
楽天お買い物マラソンとは、1000円以上お買い物すると1店舗あたり楽天ポイントが1%アップするというキャンペーンです。
なので、3000円の買い物をまとめ買いすると楽天ポイントが1%上乗せされるのですが、1000円ずつ3店舗で買えば、楽天ポイントが3%貯まる、ということになるのです。

なので、5万円分の買い物を10店舗で分けて購入すると、楽天ポイントは10%、つまり5000円分の楽天ポイントが付与されるんです。
しかもSPUや店舗のポイントは別途もらえちゃう

楽天お買い物マラソン期間外でもポイント還元率が高いと言われる楽天市場。SPUという条件を満たせば、ポイント還元率はアップします(上図参照)。
もちろん、楽天市場の店舗が設定しているポイントも別途もらうこともできるので、最大43%のポイント還元を受け取ることができてしまうのです!
恐るべし、楽天ポイント
楽天お買い物マラソンクリアのコツ

SPUなど楽天市場のポイントゲット術は別途記事にするとして、今回のテーマ、楽天お買い物マラソンでいかにポイントをゲットするか…その方法をまとめてみたいと思います。
定期買い、まとめ買いできるものを洗い出せ

例えば、我が家では子どものオムツなんかいい例ですね。定期的になくなりますし、まとめ買いしても腐ることもない。
あとミネラルウオーターとかもいいですね。まとめ買いすることで1本30分程度で済みます。自動販売機で買うよりも価格は3分の1以下なので節約にもつながります。
こんな風に、そこそこ値段がかかるもので定期的に購入するタイミング。これが楽天お買い物マラソンでお得になるチャンスということになります。
欲しい買い物をリスト化しておく
欲しい買い物はメモしてお買い物マラソン実施時にまとめて買うようにします。
リスト化するのは、高額な家電からドラッグストアで売っているような商品までなんでも対象です。
リスト化しておけば、本当に欲しいものだけを買うことになります。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
高額な買い物を絡ませろ

ワタシが最近買った商品で言えば、電動自転車(約7万円)、ホットクック(約5万円)、食器洗い洗浄機(約3万円)などなど
これらをお買い物マラソン時の購入と絡ませることによって、さらにポイントを厚くゲットできるのです。
合わせ技にふるさと納税を実施

楽天お買い物マラソンではふるさと納税でも1店舗としてカウントされます。
なので、何もキャンペーンがない時期に寄付を申し込むよりは、このようなお買い物マラソンの時にあわせて寄付したほうが絶対にお得です。
ふるさと納税による寄付金の負担額は2000円ですが、上手に活用すれば、自己負担額よりもポイントのほうが簡単に上回ることになりますから、まさにタダで返礼品をもらえるのも同然です。
極力送料がかからないように工夫を
ドラッグストアに多いのですが、一定の金額以上のお買い物で送料が無料になる、というケースがあります。ワタシがドラッグストアで使っているのは以下のとおりです。
- 健康コム
- ウエルシア楽天市場支店
- 楽天24
リスト化した商品をうまく分散し、送料がかからない最低限の金額分だけ買い回りすれば、ポイント還元率はさらに倍増することになります。
できるだけ分散して買え
お買い物マラソンのルール上、店舗を分散して買うほうがポイント還元率が高くなります。
例えば、こちらの本と会社四季報CD-ROMを買うとします。
楽天市場の場合、前者の本は楽天ブックスが最安値となっています。しかし、会社四季報CD-ROMの場合は楽天ブックス以外にも送料無料で安く提供してくれる本屋さんもあります。
このような場合は、2冊まとめて1店舗で買うのではなく、1冊ずつ別々の本屋さんから購入したほうがポイント還元率2倍ということになります。その差は大きいですよね。
楽天お買い物マラソンの注意点
このように必要なお買い物をリスト化し、ふるさと納税のタイミングと合わせ、できるだけ店舗を分散する。このことで楽天ポイントを効率的に貯めることができるのです。
もちろん、お買い物マラソンの注意点もあります。
対象外の店舗もある
例えば、ワタシが愛用している楽天西友ネットスーパーは買い回り店舗の対象外となっています。
また、同じ店舗で2回に分けて買い物をしても1店舗としてしかカウントされませんので注意が必要ですね。
上限金額は10店舗、1万ポイント
あまりにお得なお買い物マラソンですが、上限は1万ポイントと決められています。ですので、10店舗で10万円以上お買い物してもポイントは1万ポイントしかつきません。
また、11店舗で分散してもポイントは10倍が限度となります。
もらえるポイントは期間限定ポイント
お買い物マラソンでもらえるポイントは期間限定ポイントです。
例えば、2019年2月9日から開始となるお買い物マラソンでは、3月15日にポイントが付与され、4月30日が有効期限となります。これを過ぎると期間限定ポイントは消滅してしまいます。
ワタシの場合は、期間限定ポイントは、楽天西友ネットスーパー、楽天ペイ、楽天トラベルのいずれかで支払うようにしています。
こちらはどちらも期間限定ポイントから支払われますので効率的にポイント消費することができておすすめです。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
最後に

ということで楽天お買い物マラソンのコツについてまとめてみました。
正直言って、この楽天お買い物マラソンを使いこなすと、実店舗で買い物をする必要がなくなります。時間の節約=時短にもつながりますし、重い荷物を持つ必要もない、しかも節約につながるので、まさに一石三鳥なのです。
みなさんも楽天お買い物マラソンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。