今日は楽天市場でお買い物するときの注意点についてまとめてみます。
\ みなさん、楽天市場でお買い物してますかー /
ワタシも楽天市場でのお買い物は大好き。特に楽天スーパーポイントも貯まりやすいですからね。
でも、最近、気になったことがあるんです。それは最近、楽天市場の値段がとても高いこと(一部の商品だけどね)
楽天経済圏、なんて言葉がありますが、なんでも楽天市場に頼ってばかりいると却って損になることもあります。
今日は楽天市場でのお買い物にはくれぐれも注意しましょうというお話です。
- 楽天市場の一部の商品は価格が高め
- 特に電化製品、パソコン周辺機器に要注意
- 楽天ポイントを消費するのも二重で損する
- Amazonなど他のサイトとの比較はマスト
- 浪費しないように賢い消費者になろう!
楽天市場で年間40万ポイント貯めるワタシが最近の楽天市場の動向を踏まえて、賢い買い物の方法を探っていきたいと思います。
※記事中書かれているのは2021年1月10日現在の金額です。最新情報はそれぞれのウエブサイトでご確認ください!
楽天市場の商品が値上がり中?

楽天市場の商品の一部で価格が上昇しているのではないか?
そう思ったのは、年末にいろいろと買い物をしようしたところ…
楽天スーパーポイントも貯まっているし、家電とポイント交換しようかな…
そう、もともと楽天トラベルで楽天スーパーポイントを消費しようと思っていたんですけど、例のGoToキャンペーン中断によって使い道がなくなってしまったんです。
ワタシが欲しかったのは2つの商品
- マランツのNR1711というAVアンプ
- TP-LINKのホームルーターMR600
ただ、久々に楽天市場で見たところ、2,3か月前と比べてぐーんと価格が上がっていることに気が付いたんです。
マランツ NR-1711の比較

これって定価9万円のAVアンプなんですよ。それが12万円とか18万円とかの価格設定になっているんです。
しかし、Amazonで見てみると71,000円程度で購入可能。
いくらなんでも値段が違いするんだよね
お買い物マラソンなどのキャンペーンを使って楽天スーパーポイントを稼いだとしてもこの価格差は埋まることはありません。
TP-LINK MR600の比較
次にホームルーターMR600の比較です。

こちらは定価24,000円の商品。楽天市場では少々値引きされた22000円程度での販売価格。
でも、Amazonでは31%引きの17,000円で販売中でした。
せっかくポイント交換しようと思ったけど、この価格では、かなり損しちゃうよね。
ということで楽天スーパーポイントを使うのはあきらめることにしました。
楽天市場の商品が上昇した分野は?

日用品はお得に購入可能
ただ、楽天市場の商品全体が価格上昇したわけではありません。
例えば、レノアやアタックEXなどの洗剤は安いです。楽天スーパーDEALというキャンペーンを活用すると、ポイント還元率50%越えも夢ではありません。


※楽天スーパーDEALは期間限定で内容が変わりますので注意してくださいね。
こうした日用品などは楽天市場のほうがオトクに買うことができます。
電化製品は値段が高め
最近の楽天市場での商品は電化製品やパソコン周辺機器などの値段が上がっているように見えます。
バッファローの外付けHDD
AMAZONなら13000円ですが、楽天市場では18000円程度です。
延長ケーブル
ちょっとマニアックにACアダプタを延長するケーブル。こちらも楽天市場のほうが高いです。
REGZA M540X
こちらの商品はAmazonが86,000円、楽天市場は77,000円で、楽天市場のほうが安いです。
HITACHI 全自動洗濯機BD-SX110FR(N)
洗剤自動投入機能があるこの商品。楽天市場は249,000円、Amazonは225,000円でした。ただ、楽天ポイントが10%ぐらい付くのでこちらの商品はどっこいどっこいという感じです。
楽天市場で買い物するときの注意点(まとめ)
以上、サンプルとしてAmazonと比較してきたわけですが、楽天市場でお買い物してよい商品、良くない商品をまとめるとこんな感じです。
日用品…楽天市場のほうが安い
一般的な家電、電化製品…楽天市場もAmazonも同じぐらい
ちょっとマニアな商品…Amazonのほうが安い
まあ、あくまでの傾向ですので、すべての商品でそうとは言いません。ただ、重要なのは…
- ポイント還元率に騙されて高い商品を買わないこと
- Amazonなどほかのネットショップと比較して買うこと
- そして、本当に欲しい商品を買うこと
ちなみに楽天スーパーポイントを消費するなら、楽天市場ではなく、楽天ペイを使って、コンビニや近所のスーパー、ファミレスなどで使ったほうがオトクですね。

最後に

ということで今日は楽天市場の価格設定の比較を中心に賢い買い物の在り方を探ってきました。
ポイント還元率に惑わされることなく、お得に賢く買い物ができるように日ごろから注意していきたいものですね。
関連記事です。


