
パソコン大好きうえけんですおはようございます。ただ、パソコンを作るのは超初心者(笑)
昨日の日記では、録画サーバー用のパソコンが欲しくなった経過をアップしました。
[blogcard url=”https://uekenweb.com/rokuga-server-001″]
ただ、実際に作るのが初めてということもあって慎重に部品を選ぶ必要があります。まずは、録画サーバーを自作するという前提で、部品を選んでみることにしました。
CPU
まず、サーバーの肝となるべく、CPUから決めていくとします。
録画サーバー自体はCPUはハイスペックな機能を要求することはないそうで、下位グレードとしてPentium G4600あたりが価格も1万円以下で買えてお得、という話も聞きます。
ただ、今回の目的は録画サーバーだけではなく、動画編集などを行う可能性があります。結局、安かろう悪くかろうでは意味はなく、少々ハイスペックに見えて動作が余裕であるほうがベター。
なので、今回はややハイスペックながら、Core i5 7500Tとすることとします。
マザーボード
マザーボードのメーカーはいろいろありますが、やはりよく売れているのはASUSTekの商品。マザーボードの要件としては第7世代のCPUにあうこと、そして、録画チューナーを差し込めるPCiが2本あることの二点。
迷ったのはマザーボードの規格ですが、それ以前にマザーボードで優秀なのはASUSとのことだったのでこの2つの条件を満たすこちらの商品としました。
もともとリビングに設置する予定なのでコンパクトなMicroATXも良さそうですが、PCiが2本あるマザーボードはあまり種類がなさそうなのでこちらにしました。
PCケース
PCケースはもともと横置きにしたいと考えていました。もともとリビングにあるテレビ台に収納したいと考えていたからです。
最初はMicro ATXのケースを探していたのですが、マザーボードとの兼ね合いやそもそも初心者なので配線などの取り回しのしやすさなどを考慮してATX対応のコンパクトなPCケースにしようと思っていました。
HTPCケースは一部ネットで評判が悪いようですが、AMAZONのレビューを見るとそんな声はあまり聞かれません。コンパクトさが売りのこの商品は、うちのリビングのテレビ台にすっと入るサイズ。現物を見てみないと分かりませんがまずこいつが第一候補。
RAM
メモリなんて規格さえ間違わなければどれでも一緒でしょ?と思うのですが、AMAZONでの売れ筋ナンバーワンはこの商品。
録画用なら4GB×2枚で十分のようですが、動画編集や外部メディアへの書き出しも行うかもしれないのでそこそこのスペックのものをチョイスしました。まあ、大きいに越したことがないでしょうと。
SSD
マザーボードのASUS H270PROはSSDにM.2対応とのこと。SATAよりも処理が高速ならM.2をチョイスしたいところ。
価格コムの一番人気、とりあえず、250GBあれば足りるだろう、ということで。基本OS起動時や一部のソフトウエア中心に使用する領域です。
HDD
とりあえず3.5ベイが2枚入るPCケースとのこと。とりあえず3.0TBのHDDを2枚購入することとします。
3TBならとてもお手頃価格で購入可能。とりあえずWestern DigitalのWD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]とすることとしました。
チューナー
録画サーバだけにチューナーにはこだわりたいところ。ただ、これまで販売されてきたPT2やPT3などはかなり高めの値段設定になっています。それなら安く買える比較的新しい機器でチャレンジしたいと思いました。
ピクセラ Windows10対応 PCIe接続 テレビチューナー (2番組同時録画対応 / LowProfile対応(専用ブラケット付属) / 地上・BS・110°CS) PIX-DT460
最近のチューナーは同時録画は2番組まで。なので、このあたりの商品を2本指しにして同時番組数4チャンネルを目指すことにします。
光学ドライブ
これは見れればいいということでこだわりがありません。ただ、パソコンにもこれからはBD(BLUE-RAY-DISC)への書き出しが必要でしょう、ということでBD対応としました。
Pioneer パイオニア Windows10対応 BD-R 16倍速書込 S-ATA接続 ブラックトレー仕様 BD/DVD/CDライター ソフト無 バルク品 BDR-209BK2
光学ドライブなら安定のパイオニア製。値段も1万円割れですからねー、だいぶ値段も安くなってきましたね。
OS
OSは使い慣れたWindows10 。特別こだわりはないのですが、アップデートなどの手間を考えてこちらの商品が第一候補。
DSP版などもあって、もっと安く入手できる可能性もありますが、現時点ではこのぐらいを見積もっておけば十分ということで。
静音ファン
とりあえず、ファンならなんでもよさそうなのですが、スリムなケースでは138mmが最大サイズとのこと。連続使用も増えると思うので、120mmのファンを何個が装着して熱を抑えたいですね。
とりあえず、AMAZONで書いてあったものを適当にチョイス。
電源ユニット
電源ユニットこそさっぱり分からん代物です。多分アキバの店員に聞くことになるでしょう。とりあえず、80 PLUS GOLDでこのぐらいの金額だせば用意できるでしょう、ということで。
PCモニタ
メーンモニターはREGZA Z7にHDMIでつなげてテレビと兼用するつもり。また、IIYAMAのモニタも1台余っているので、DViかD-subで接続する予定。
ただ、録画番組をスムーズに操作するためにはタッチパネルのほうが便利そう。USB接続でサブモニターとして小さめのサイズのタッチパネルモニタをチョイスしてみます。
こんなに高価なものを買うつもりはなく、中古ならアイ・オー・データ製でも色々とありそう。できればUSB接続で給電可能なものがいいですね。
で、値段は?
ここまではワタシの思い一つで商品を羅列しました。肝心の値段がどのくらいなのか整理してみます。
区分 | 製品名 | 価格 | 個数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
CPU | Intel CPU Core i5-7500T | 26,100 | 1 | 26,100 |
マザーボード | ASUSTeK PRIME H270-PRO | 13,528 | 1 | 13,528 |
PCケース | SilverStone GRANDIA SST-GD09B | 12,725 | 1 | 12,725 |
RAM | CORSAIR DDR4 8GB×2 | 16,200 | 1 | 16,200 |
SSD | Samsung SSD 250GB 960 EVO M.2 Type2280 | 16,370 | 1 | 16,370 |
HDD | WD Blue(3TB 3.5インチ SATA 6G 5400rpm 64MB) | 8,470 | 2 | 16,940 |
TVチューナー | ピクセラ PIX-DT460 | 14,775 | 2 | 29,550 |
光学ドライブ | Pioneer BDR-209BK2 | 7,611 | 1 | 7,611 |
OS | Microsoft Windows 10 Home Anniversary Update | 17,200 | 1 | 17,200 |
静音ファン | GELID 静音ファン Silent PWM 120mm | 1,135 | 3 | 3,405 |
電源ユニット | 玄人志向 KRPW-GT500W/90+ | 7,219 | 1 | 7,219 |
サブモニタ | センチュリー 10.1インチLCD-10169VH2 | 26,751 | 1 | 26,751 |
合計 | 193,599 |
なんと19万円超!高すぎ!これだったら、安いノートパソコンとレグザサーバー別々に買ったほうが安くね?という感じです。これはうちの嫁から許可はもらえそうにありませんね(笑)
ちょっと構成に再考が必要になりそうです。それにしてもお金を使うことを考えるのってなんでこんなに楽しいのでしょうね。
19万は高かったですねw笑わさせてもらいました
kさん
コメントありがとうございます!
そうなんですよ、全然自作する意味ないですよねー(笑)