ポイントを上手に活用して節約につなげよう

今日は、ポイントやクレジットカードを活用して、家計を節約する方法をご紹介します。
本ブログでも、我が家の家計節約に取り組んでいる方法を随時ご紹介しているところです。最近だとこちらの記事。
今回はこの記事の最新版となります。
クレジットカードのキャンペーンとか、ポイントプログラムとかって、日々コロコロ変わるじゃないですか。
なので、私たち賢い消費者として、どのお店で買い物するときに…
- どのクレジットカードを使うのか?
- どのスマホ決済を使うのか?
- どのポイントを活用するのか?
ということを考えておく必要があると思うんです。
今回の記事を読んで皆さんの家計節約のヒントになるといいな~と思います。ご興味のある方は読み進みください。
2019年後半から終了したキャンペーン

昨年末は、クレジットカードとかスマホ決済とか、とにかく大規模キャンペーンが乱発されていました。
我が家で活用した主なキャンペーンは以下のとおりでした。
- JCBとクイックペイのキャンペーン
- 三井住友VISAカードのキャンペーン
- プレミアム商品券
- キャッシュレス事業(5%割引)
この中でキャッシュレス事業5%還元以外はすべてキャンペーンは終了…。これからは知恵を絞って家計の節約を進めていかなければならないのです。
我が家の節約方法
こんなせち辛い世の中、いかに家計の節約につなげていくかを考えてみました。
クレカはオリコカードを活用

クジレットカードで活用したのはオリコカードのキャンペーン。
オリコカードは、3月31日まで新規入会キャンペーンを実施中です。
- 入会するだけで1000ポイントもらえる
- キャンペーン参加で最大7000ポイントもらえる
- 入会後6か月間はポイント還元率2.0%
一番うれしいのは入会後半年間はポイント還元が2.0%となること。当面、すべてのクレジット決済はオリコカードに集約していくつもりです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ買いならコストコも活用

我が家で最近活用しているのがコストコです。コストコのイメージというと…
- 年会費がもったいない
- 駐車場は大混雑
- 安いけど分量が多すぎて食べきれない、保管場所も大変
- 店内も大混雑
こんなイメージがあると思います。でも、ワタシが好んで行くコストコ川崎倉庫店などは、土日でも早朝行けば店内は空いていますし、駐車場で困ることはないです。
また、年会費も高いように感じますが、激安の商品もありますから上手に活用すると十分にモトは取れてしまいます。
詳細はこちらをご覧ください。
もっとも驚いたのは飲料水。1本あたり17円程度で500mlのペットボトルが買えてしまいます。
最近のセールでは、クロームキャストも売っていましたが、ネットより3000円程度値段が安かったですね。
スマホや液晶テレビなど電化製品の特売もやっていますので、会員ではない場合は、一度会員の友人に連れて行ってもらったらいいと思います。
スマホ決済は楽天EDYに統一

スマホ決済についてはキャンペーンついでに、いっぱい会員登録したものの、キャンペーン終了後は全然使っていないものもたくさんあると思います。
結局、どんな決済が使いやすかというと…
- スマホで決済できる
- 扱っているお店が多い
- ポイントが消化しやすい
この3点がポイントが大切。となると、我が家の場合は、楽天EDYを活用するがベストとなります。というのも、今、楽天ポイントがたまりすぎて仕方がないんです。
例えば、2020年2月の楽天ポイントは、こんな感じになっています。

先月は55,290ポイントをゲット。今月も18000ポイント確定予定となっていて、ポイントがどんどん貯まるばかり…
まずは楽天EDYで効率的にポイントを消化していきたいと思います。
2020年3月の節約術まとめ
ということでこれまでの内容を以下のとおりまとめます。
使い道 | 2019年末時点 | 2020年3月時点 |
食料品 | 楽天西友ネットスーパー 楽天Edy(オオゼキ、サミット) 業務スーパー | 楽天西友ネットスーパー 楽天Edy(オオゼキ、サミット) 業務スーパー コストコ |
日用品 | 楽天市場(楽天カード) QUICKペイ 三井住友VISAカード | 楽天市場(楽天カード) 楽天Edy・楽天Pay オリコザポイント |
旅行 | Tポイント ANAマイレージ | Tポイント ANAマイレージ 楽天トラベル |
税金 | nanaco | nanaco |
変更となった部分は下線を引いています。おそらくクイックペイとか三井住友VISAとかはずっと使わないだろうなあ。
最後に

ということで、我が家の節約につながる決済方法について整理してみました。みなさんも一度無駄な決済方法がないかチェックしてみてはいかがでしょうか。
それではまた明日!