今日は新生銀行のATM出金手数料が値上げすることについてまとめていきます。
皆さんはATMって使ってますか?
おいらはほとんど電子マネーなので、ATMでお金を引き出すって2か月に1回ぐらいかな。
ワタシはメインは新生銀行だし、引き出す回数も多いし、どうしよう困っちゃうわ。
どんなふうにATM手数料の見直しが行われたのか、まとめてみることします。
具体的な改悪内容は以下のとおりです。
- ATM無料だったゆうちょ銀行などが有料化へ
- 開始時期は2021年1月25日から
- 料金は0円→1回110円へ
どんどん改悪されている新生銀行のサービス。メインバンクにしている人は要注意ですぞ。
新生銀行のサービス改悪の内容

ATM出金手数料が改悪
新生銀行のATM出金手数料の改悪ですが、まとめると以下のとおりとなります。
提携ATM | 現行 | 改悪後 |
セブン銀行ATM | 0円 | 0円 |
イーネットATM | 0円 | 0円 |
ローソン銀行ATM | 0円 | 0円 |
イオン銀行ATM | 0円 | 0円 |
PatSat | 0円 | 0円 |
VIEW ALTTE | 0円 | 0円 |
ゆうちょ銀行ATM | 0円 | 110円 |
全国都市銀行ATM | 0円 | 110円 |
三菱UFJ信託銀行ATM | 0円 | 110円 |
三井住友信託銀行ATM | 0円 | 110円 |
商工中金ATM | 0円 | 110円 |
ソースはこちら
新生ステップアッププログラム「優遇サービス」改定のお知らせ(新生銀行ホームページ)
新生銀行にはステップアッププログラムというものがあります。
- 新生プラチナ
- 新生ゴールド
- 新生スタンダード
新生プラチナ
以下の一つに該当
- 預入総資産が2000万円以上
- 指定投資商品300万円以上
- 新生パワートラストの残高合計が1000万円以上
- ラグジュアリーカードからの引き落としがあること
- 住宅ローンを借りていること
新生ゴールド
以下の一つに該当
- 預入総資産が200万円以上または円普通預金等が100万円以上
- 指定投資商品30万円以上
- 新生パワートラストの残高合計が100万円以上
- 投資信託積み立てを実施していること
- ロボバイザーの積立てがあること
- FXで10万通貨以上の取引があること
- プリペイドGAIKAに一定金額以上の入金があること
- 新生アプラスゴールドカードからの引き落としがあること
- カードローンがあること
上記の新生プラチナ、新生ゴールドに該当しない場合は、新生スタンダードに区分されます。
新生ステップアッププログラム(新生銀行ホームページ)
新生スタンダードに該当する場合は、どこのATMで出金しても手数料は一律110円かかることになります。
新生ファミリープランも同様に改悪
新生ステップアップアッププログラムのうち、新生プラチナの方で、
- 家族などの新生銀行口座を登録
- その口座からの引き落としがあった場合の手数料をキャッシュバック
- 返金は翌月
これらのATMに関するサービスも同様の取り扱いとなります。
これからの新生銀行の付き合い方
ATMの出金手数料の改悪については2018年にも実施されていました。

このニュースが流れてから、メインバンクを新生銀行から楽天銀行に移行しました。
- 今後もサービス改悪の恐れがある。
- メインバンクは資金を集中させる必要あり。
- 楽天銀行なら楽天市場や楽天証券とのシナジーがあり
- 新生銀行は魅力のある付加価値なし。
銀行の経営が厳しいのは理解できますが、新生銀行をメインバンクとして利用する価値がかなり減ってきました。
今は一部の入金口座やネット決済用のサブ口座として使うようになっています。
電子マネーなどの活用がおすすめ
これだけ便利な電子マネーやQRコード決済が普及しているにも関わらず、いまだに現金決済のひとって多いですよね。
コンビニのレジとか見ても電子マネーやQRコード決済を使っているのって半分、いやそれ以下かもしれません。
電子マネーやQRコード決済の利用はいちいちATMに行ってお金お引き出す必要もありませんしね、財布がなくても生活を送ることだってできます。
わいも財布を家に置き忘れて会社に行ことがあるけど全然ふつーに生活できちゃうよ。
月末になると銀行のATMに長蛇の列を見ることがいまだにあります。そんな手間からも解放されるし、今回のような出金手数料にもびくびくする必要もなくなります。
最後に
ということで今日は、新生銀行のATM出金手数料の改悪についてまとめてみました。
今回紹介したのは新生銀行ですが、三井住友銀行のATMも2021年4月からATM手数料の値上げを発表しています。
三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に
毎月25日と26日は無料にするけどそれ以外の日は有料にするそうですよ。
ワタシは三井住友銀行にふたつ口座を持っていますが、そっこー解約したほうがよさそうです。
銀行に余計な手数料を払わないようにこれからも気を付けて行きたいですね。
関連記事です。


