ローソンで初めてSMARI BOXを使ってみた

今日はローソンに設置されているSMARI BOXをご紹介したいと思います。
みなさん、メルカリはやってますか?
ワタシも色々と出品しているのですが、メルカリで一番の手間がかかるのは発送するとき。
- スマホを立ち上げてQRコード表示
- レジで店員さんにQRコードを読みこみ
- 伝票と伝票を入れる袋をもらい
- 伝票を入れる袋を封筒に貼付し、
- 伝票を入れる
これだけのステップが必要なんです。結構面倒なんですよね。多分、コンビニの店員もそう思っているはずです。
しかもコンビニごとにやり方が微妙に違うんですよ。セブンイレブンとファミマ、ローソン、全部やり方が違うんです。
なので、いつもレジのおねいさんに間違えを指摘されたりします。
そんな悩みを解決してくれるのが、ローソンに設置されているSMARI(スマリ)BOXというものです。
ワタシもメルカリは長年やってきましたけど、このSMARI BOXを使ってみたのは初めて。結論から言うと、このSMARI BOXは超便利だったんです。
- ローソンに設置されている
- 機械を操作するだけで発送できるセルフレジ
- 厚さ3cm以内のゆうパケットのみが対象
- 操作はシンプルで超簡単
では、ひとつひとつ詳しく見てみましょう!
ゆうゆうメルカリ便のメリット

メルカリの発送方法は大きく分けて二つあります。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
らくらくメルカリ便は、クロネコヤマトが中心のサービス。セブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニやクロネコヤマトの営業所で発送できます。
一方で、ゆうゆうメルカリ便は、ゆうパックが中心となったサービス。郵便局のほかコンビニではローソンのみの取り扱いとなっています。
このあたりの比較については、こちらの記事にアップしています。よろしければご覧ください。
ゆうゆうメルカリ便のメリットは料金が安い点。1円でも安いほうが良いならローソンか郵便局を使うのがベターです。
SMARI BOXはローソンに設置されています。よって、SMARI BOXで発送しようと思ったら、出店時にゆうゆうメルカリ便を指定する必要があります。
SMARI BOXとは

SMARI(スマリ)ボックスとは何か、というお話ですが、いわゆる、宅急便のセルフレジのようなもの。
店員さんのレジを介さず、端末を操作するだけで発送手続きが済んでしまいます。
SMARI BOX に対応しているサービスは以下のとおりです。
- メルカリ
- ラクマ
- ヤフオク
- モバオク
- PayPayフリマ
その他、ロコンドなどのブランドショップでも対応しています。
SMARI BOXはローソンと三菱商事が共同して進めており、2020年4月末時点で1000店舗以上のローソンで展開されているとのことでした。
SMARI BOXを使った感想
とにかく簡単で便利
SMARI BOXですが、とにかく簡単で便利です。手順としては
- スマホでメルカリを開き、QRコードを表示
- QRコードをSMARI BOXに読ませる
- 内容を画面で確認。伝票が印刷される
- 伝票のシールは封筒に貼って投函
以上。はっきり言って超簡単です。
トラブルなく発送完了
ネットで調べてみますと、SMARI BOXを使うことで、
・スマホの表示が発送してくださいのまま
・データの連携が確認できませんでしたといったメッセージが表示
などの不具合が起きているとの情報もありました。
ただ、ネットで見る限りは、アプリの表示の不具合で品物はきちんと相手先に届いているケースが多いようです。
ワタシの場合も全く問題なく送ることができましたので、やり方さえ間違えなければ全然問題ないです。
利用できるのはゆうパケットのみ
とても便利なSMARI BOXなんですけど、不満なのは、厚さ3cm以内のゆうパケットのみしか使えない、という点。
せめて専用ボックスで発送するゆうパケットプラスぐらいは使えるとありがたいな、というところ。
今後の改善に期待したいです。
最後に

ということで、メルカリで利用できるローソンのSMARI BOXについてまとめてみました。
これからはゆうパケットで送るときは積極的にSMARI BOXを使うようにしたいです。操作も簡単ですし、コストも少しだけ安いですからね。
メルカリを使っている方は、SMARI BOXの活用にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。