
ギャンブルはしない堅実バリュー投資家うえけんですおはようございます。
え、株はギャンブルじゃないかって(汗)
ちなみに麻雀や競馬はギャンブルではなくスポーツだと思っています(スルーしてください)。
で、今日は宝くじの話です。先日どこかのニュースかは忘れてしまったのですが、1億円貯めるにはどうしたらよいのか、というアンケート(確かこんな感じだった)があり、1位不動産投資で次が株式投資を抑えて2位に宝くじがランクインしたそうですよ。
ひたすら節約と資産運用に励むワタシにとっては「ええええーーー?」と驚愕するはず。
しかし、なんでみんな宝くじが好きなんですかね?日本人の大半は〇〇が多いのでしょうか??
一度しか買ったことがない宝くじ

ワタシはギャンブル嫌いなので宝くじは「個人としては」買ったことがないんです。1度だけ職場で話が盛り上がってお金出し合って買った記憶があるのですが、もちろん全部外れ…
ワタシの弟や義母も宝くじが好きなのですが、理由がよく分かりません。
最も期待値が低いギャンブルーそれが宝くじ

宝くじはギャンブルの中でももっともやってはいけないギャンブル。期待値は約50%でもっとも低く、競馬やパチスロなんかより胴元が儲かるエゲツないシステムです。
逆に言えば、最も不利なギャンブルなのに好んで買ってくれる人がいるおかげで国の収入が増えているので、宝くじを買うヒトには感謝しなければなりません。わざわざ体に害のあるものを吸収して高額な税金を払ってくれている喫煙者と一緒ですね。
理不尽な仕組みを率先して活用する国家

そんな理不尽なギャンブルを国が率先して宝くじを販売しているのですからどういう世の中なのでしょうか。
最近では、子育て支援を目的とした宝くじが2018年から始まるとか。また、東京都は東京オリンピックの経費に充てるための宝くじをやるとかやらないとか。
いくらなんでも宝くじに頼り過ぎ。お金が足りない→じゃ、宝くじっていかにも短絡的な考え方ですよね。
なんで宝くじを買いたくなるのか
ワタシにはその理由は分かりません。ただ、身近に宝くじを(少額でも)当てたと耳にすると、まるで宝くじ一獲千金を狙えるような錯覚に陥ります。
確かに突然銀行の残高が1億円増えることを想像するだけで楽しくなりますものね。
宝くじで夢を買っている、とはよく聞く言葉ですが、宝くじを買えば買うほど損をする、ということに気が付いていないのでしょうかね。
宝くじの売上推移は?
実は宝くじの売上は減少傾向にあるそうです。2016年の宝くじの売上は、18年ぶりに9000億円を割り込み、12年前の売上1兆2000万円をピークに減少しているとのことです(2017年10月7日付EXCITE NEWSより)
宝くじ自体、プロスペクト理論など行動経済学を巧みに利用したギャンブルです。
また、「バラで買うほうが連番で買うよりも当たりやすい」とか「チャンスセンターの1番窓口で買うのが当たりやすい」など自分で何かの行動を起こすほうが良い結果が生まれる、という錯誤にも陥りがちです。全然そんなことないんです、気のせいなんです。
ジャンボ宝くじの1等が当たる確率は1000万分の1とも言われます。国民も宝くじがアホなギャンブルであると気づき始めたのではないでしょうか。
最後に

世の中のために宝くじを買うんだ!と力説する人はあまり聞いたことはありません。
宝くじを買うのなら株を買ったほうが夢がある、という人もいますが、宝くじにどっぷり浸かっている人はそもそも儲けるための勉強とか学びすらする気持ちがないのでいくら言い聞かせても無駄なのでしょう。
そういう人の心理に漬け込む国や自治体による宝くじの運営ってどうなんだろう、「目を覚ませ、みんな!」と言いたいです。
・宝くじはもっとも非効率なギャンブル
・このブログを読んでいる人は宝くじなんか買わないでしょうけど。
・そんなギャンブルを積極的に利用してお金を巻き上げる国の姿勢は疑問
・でも一番問題なのは宝くじでは勝てないが馬券なら勝てると信じているワタシの信念(爆)
ギャンブルはそこそこに株式投資で頑張って儲けましょう!