Twitterから引退します(一部だけ)

今さらながらTwitterから部分的に引退した理由をまとめます。
この1か月間のことなんですが、Twitterで何にもつぶやかなくなったんです。別に意図的ではなく自然に。
ブログのアクセス数増のためにもTwitterはかかせないツール…
と思いつつも、ほとんど触らない日々が続き、気が付くとそれだけで充実した一日が送れることに気が付きました。
- 無駄な時間を過ごさなくなった
- イライラが治った(特に政治・思想の面で)
- 考えが揺らがなくなった(株式投資とか)
ただ、もちろんメリットもあって
- ブログのアクセス数アップ
- ニュースの速報性は高い
- コミュニティがある
ということで今日はワタシのTwitterに関する取り組み方針をまとめます。
Twitterのここがうーん

Twitterのデメリットはずばり面白すぎる、ということです。
ぼっと見てるだけでも時間を忘れてしまいます。面白いネタは拡散され、また、自分の意見も好き放題言える。
逆に言えば麻薬性があるということでしょう。
ただ、つまらないところで議論に巻き込まれることも少なくないです。
株式投資で言えば…
- xxx万円ぼろもうけした
- SPYDとVOOのどっちがいいか
- 高配当株とインデックス運用のどっちがいいか
などなど。なんかどうでもいいやって感じで。
あとはこれは自分も悪いのですが、考え方が影響されてしまう点。
例えば、あの銘柄は買い、とかね。あと、今の相場は買いか売りか、とか。
Twitterから離れるとこうした雑念や邪念からも解き放たれます。
政治・思想だってそうかな。
例えばサンデーモーニングとかどうしようもない報道だと思うのだけれども、そのハッシュタグに対して、そうだ、そうだとリツイートしたところで、
このことって些細な自分なりの反論なんですけど、ふと、なんの意味があるのか、よくわからなくなっちゃったんですよね。
あと何だか知らないけど偉そうなイタいヤツとか。
Twitterから離れられればそんなストレスからも解放されます。こんな時間を過ごすよりも、もっと自分のためになる時間を過ごそうではありませんか。
Twitterとの上手な付き合い方

とは言ってもTwitterも上手に使いこなせれば役に立つことも多いです。なので、ここは方向転換してTwitterの新たな使い方を考えてみることにしました。
フォローを厳選する
有名な個人投資家とか、アナリストなどたくさんいますけど、彼らはあなたのためにツイートしているわけではないです(当たり前のことですが)。
なので、自分の判断がブレたり、影響を及ぼすようなアカウントをフォローするのをやめたいと思います。
あと、バカとか死ねとか、おっぱいとか不愉快なアカウントも同じです。
読んでいて有意義なアカウントを積極的にフォローしたいと思います。
ニュースなど速報性のあるコンテンツをフォローする
Twitterのメリットはプッシュ型で色んな最新情報を受け取れる大きなメリットがあります。
なので、ニュース系のコンテンツを中心にフォローしたいですね。
Twitterからの集客にもチャレンジ
ブログ運営では、Twitterからの流入も期待できるという情報もあります。一方で、フォロワー数を維持するのも大変と聞きます。
まあ、いろいろ考えても仕方がないので、まずはやれることからやってみようかと。
アップした記事の紹介などこまめにチャレンジしたいと思います。
最後に

ということで今後のTwitterの運営についてまとめてみました。
さっそく一部のフォローを外してみましたが、だいぶスッキリしましたね。ただ、TLがちょっと寂しくなった気がします(;^_^A
ブログ運営をしていながらも、Twitterなどでのやり取りなど苦手なこのワタシ。頑張ってスキルも上げていきたいと思っています!
よろしければフォローお願いします!
金持ちになるには…
— うえつん@しがないサラリーマン (@shiganai_leeman) May 27, 2020
・支出を減らすか
・収入を増やすか
・資産を運用するか
この3つの方法を、「実体験を通じて」ブログで赤裸々につづります。
2016年9月からブログ開始。月20万アクセス突破!
▽ぜひ覗いてみてくださいね~▽https://t.co/5rxwZvIepd
それではまた明日!