話題の「うんこ漢字ドリル」1年生を購入しました!教材としての賛否は?
2018/05/13
なんでこどもってウ●コが好きなんでしょうねえ。まあ、ワタシもそんな頃があったのでしょうが。保育園に行けば子供たちが「ねえ、ウ●コグミ食べる?」とか声をかけてくるわけですよ。
そんなさなか、たまたま電車の広告で目にしたのはこちらの本でした。
そう言えば以前こんな本が売れている、という話は聞いたことがありました。我が子も来年は小学1年生。そろそろ、小学校の準備もせねば、そうか、うんこ漢字ドリルを買ってみよう、ということになったわけです。
うんこ漢字ドリルの評価は?
で、さっそくアマゾンで購入しようと口コミや評判を見てみました。すると賛否両論あるようで。
- 人間としての品格が疑われる
- 教育が何たるかを分かっていない
- うんこはすぐに飽きる
- うちのむすこには、はまらなかった
などなど。
まあ、確かに教育に「うんこ」が必要かと言えば必須ではないですよね(当たり前か)。ただ、口コミにあるように、この漢字ドリルで勉強が続くようになったという声も聞かれます。まあ、初めての勉強本ですし、うんこも好きだし(?)買ってみようかと。
うんこ漢字ドリルの例文に驚きも
アマゾンからさっそく本が届きました。うちの子は、「えーーーうんこーー」としかめ面です。
もともと好奇心が強いコなので、漢字や算数を解いて遊んでいたころもあったぐらい。保育園のお友達にも「今日、家に漢字のドリルがくるんだー」と自慢していたようでした。で、それがうんこ漢字ドリルだと知って(苦笑)。
内容は確かにお下劣ですな。
- ランドセルに うんこを ふたつ 入れます
- み日月を見ながら うんこをしよう
- ご本のゆびで しっかりと うんこを にぎる
- おじいちゃんが うんこを じっと みている
うんこの必要ないやんけーー
うんこ漢字ドリルの家族の反応
で、我が子の反応ですが、「えーー、書くところもうんこのかたちしてるじゃーん」「えーーー、きたないー。ランドセルにうんこをいれちゃうのーー??」などと言いながら次々問題を解いていきます。
まあ、反応としてはいやもいやも好きのうち、といったところですね。ちなみにうちのヨメにみせたところ「へー、そんなのあるの、おもしろいねー」とのこと(あんまり関心がない)
数十分やったところで今日は寝る時間なので終了。明日もやりたい?と聞くと、「明日は朝早く起きてうんこ漢字ドリルで勉強する。早く起こしてね!」とのこと。物珍しいせいもあって意外と本人は楽しそうでした。
うんこ漢字ドリルの私見
この手の勉強法は教育上逆効果、という声もあるかもしれませんが、実際に本を見たところ、まあ、許容範囲なのではないか、と思いました。この問題を読んで、指でうんこを握ったり、ランドセルにうんこをいれたりすることはないと思うんですよね。ましてやこのドリルで有名私立中学校に受からせようという訳でもないですし。
そもそもこの本でハマるかどうかはその子次第、なので当然向き不向きもあります。
値段は約90ページで1000円超と安い価格ではありませんが、勉強嫌いのお子さんや勉強に興味を持たせたい、といったお子さんへの起爆剤としての活用もありかもしれません。
まずは本屋さんで、その内容を手に取ってみてはいかがでしょうか。
※その後の我が子の勉強の継続度合いは逐次本ブログで更新する予定です。