今年のクリスマスケーキはネットで注文
今日の記事はネットでクリスマスケーキを注文してどうなったのか、実際の感想をまとめてみたいと思います。
冷凍で送られてくるケーキ、美味しいのかどうか不安よね…
そうなんです、世の中すでにネット社会。買い物から何まで色んなことがネットを通じて実現できてしまいます。
昨年のケーキは我が家ではオーケーストアにクリスマスケーキを予約注文したことがあります。

でもね、ネットで注文したケーキってどうなんだろうかと。だって、ネットで注文したケーキって冷凍して送られてくるんですよ、心配ですよね…
ネットで注文したケーキって本当に美味しいのか?
結論から言いましょう。
めっちゃ美味かったっす!
でも、ネットで注文したからこそのデメリットもありました。
- 買い物に行く手間が省ける
- ケーキを持ち帰る手間がかからない。
- 味は美味。解凍してのケーキも美味しい
一方で気になる点もありました。
- 配達日にきちんと受け取る手間がかかる
- ネット上の画像でしか判断できない
- 値段はちょっとだけ高め
- 解凍時間を加味して配達日を指定すること
それではひとつひとつ見て行きましょう!
今回注文したクリスマスケーキ

今回注文したクリスマスケーキはこちらの商品。
このケーキを選んだ理由ですが…
現物を見て買うことができないのはデメリットです。でも、ネットでの口コミなどをめいっぱい検索して、問題がないと判断したのがこちらの会社のクリスマスケーキだったのです。
ケーキを試した感想

で、実際に食してみたところ、冷凍とは思えない美味しさだったんです。こう考えると、ネットでクリスマスケーキを買うのはメリットしかないんですよね。
ケーキを買いに行かなくても済む
一番大きいメリットは、わざわざお店にケーキを買いに行かずに済む、という点です。
例えば…
- ケーキを買うために並んだり
- どんなケーキがいいかとか、お店を探し回ったり
- ケーキを買って形が崩れないように注意して持ち歩いたり
そんな手間もないんです。
実際、クリスマスイブの当日、予約したケーキを受け取るだけで、外まで大行列だったケーキ屋さんも近所で見受けられました。
受け取りだけなんだから早くしろーーーって怒号が飛んでたね、バカみたいたかがケーキで
そう、賢い私たちはネットで注文だよねって感じで。
クリスマスイブには早めに帰宅して1分でも長く家族と楽しむ時間に回したいものです。
家族でどのケーキがいいか選べる
クリスマスケーキはだいたい美味しいものが多いです。でも、できれば家族の希望に合わせたケーキを買って、もっと家族に喜んでもらいたいもの。
ネットで予約注文するときに家族と一緒にケーキを選べれば、子どもとコミュニケーションも取れますし、一石二鳥ですね。
ポイントが貯まる
ワタシは楽天市場で購入。11月のお買い物マラソンのときに購入することで、楽天スーパーポイントもさらに上乗せになります。
11月にふるさと納税とか大きい買い物と一緒に注文するとかなりお得になるよね。

ネットでクリスマスケーキを注文するときの注意点

メリットの多いネットでの注文ですが、気を付けなければいけない点もあります。
ネットの口コミをチェック
現物を確認して購入できないので、どんなケーキがいいか、どの店で買うかはパソコンやスマホ上でしか確認できません。
なので、ネットの口コミを利用しましょう。
- ケーキの味はどうか
- 予約した配達日どおりに来るかどうか
- 梱包状態
できればレビューの数も多いほうがよいでしょう。
販売価格に要注意
最近は、スイーツ有名店もネット販売を始めています。このような店で注文すれば安心感もあります。
ただ、楽天市場の中には、実際の店舗販売価格や自社専用の予約サイトと比べて1000円以上高く売っているお店もありました。
購入する前の十分な価格確認は大事ですね。
配達日に要注意
冷凍ケーキの場合は、解凍に12時間ほどかかるものが多いです。なので、配達指定日は余裕をもって行いましょう。
また、配達指定日に受け取れないと解凍する時間もなくなってしまい…
冷凍のままケーキを食べなきゃいけなくなるので要注意ね。
解凍方法などは商品によって異なりますので、販売店のサイトを確認してください。
最後に

ということで今日は、ネットでケーキを注文する際のメリットや注意点をまとめてみました。
みなさんもお誕生日やお祝いのケーキは、ネットでの注文にチャレンジしてみませんか?
関連記事です。


