今日も、引き続きスイッチボットのレビューです。
今年に入ってスイッチボットの記事ばかりね…
そうなんです、でも、このブログは真に便利だと思う家電をご紹介するのが目的。
実際に購入してみると本当に便利と感じるIoT機器、そこにスイッチボットの魅力があります。
今日ご紹介するのは、スイッチボットスマート加湿器です。
真冬で乾燥する日々が続いていますが、みなさん体調はいかがでしょうか。
お部屋が乾燥するとノドを痛めたり、風邪を引いたり、お部屋の湿度を保つことは健康管理の第一歩です。
実は我が家では10年以上前から使い続けてきたダイニチの加湿器が壊れてしまい、次の加湿器を探していたところ巡り合ったのが、スイッチボットスマート加湿器です。
スイッチボットスマート加湿器はそこらへんの加湿器とは違う便利さがあります。
一方で、購入前に気を付けないといけない点もたくさんかあります。
そんなスイッチボットスマート加湿器を1週間続けた私がいいところ悪いところぶっちゃけレビューすることにします。
結論から言うとこうです。
スイッチボットスマート加湿器のいいところ
- スマホ操作が可能
- コンパクトで大容量ミストが楽しめる
- アロマオイルも使える
- スイッチボットハブミニでさらに便利に使える
スイッチボット加湿器の注意点
- 卓上での利用が前提
- 給水作業が大変
- ネットの口コミがイマイチ
- 定期的なフィルター購入が必須
それでは順々にまとめて行きたいと思います。
スイッチボットスマート加湿器の概要
スイッチボットスマート加湿器の概要をまとめてみます。
商品の中身はこんな感じです。
梱包されていたもの
- 加湿機本体
- 吹出し口カバー
- フィルター(活性炭入り)
- OAコンセント
- 説明書
ミストが出るカバーは360℃回転できる形状。好きな方向にミストを放出できる設計はよいです。
横から見るとこんな感じです。
本体のサイズは180×180×295mmです。タンクは3.5リットルとなっていて48時間の連続利用が可能です。
かわいらしいスタイルにシンプルなデザインはリビングに馴染んでとても好感が持てます。
電源を入れ、ミストを開始すると、このように本体前面の部分が光ります。この光り具合もとてもいい感じです。
ミストの量によって本体のランプ色が変わります。
電源の投入はとても簡単。
OAコンセントを入れて上部光る場所を押す方法とスマホアプリからリモートで起動する方法です。
SwitchBot
wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ
スイッチボットアプリをスマホにインストール。アプリにスイッチボットスマート加湿器を登録するだけでオッケー。
詳しくは、スイッチボットスマート加湿器公式ホームページをご覧ください。
こんな感じに加湿器が登録されればおっけー。
蛇足ですが、家電にはそれぞれ好きな名前を入れることができます。
今回はひらがなで「かしつき」と名称を変更しています。
スイッチボットスマート加湿器を実際に使った感想
スイッチボットスマート加湿器を使った感想としては…
- ミストは想像以上にパワフル
- アロマの良い香りが楽しめる
- 床置きは不可、卓上用として利用するのがベター
- スマホアプリが多機能
- スイッチボットハブミニでお部屋の湿度を自動調整できる
- 給水作業が大変
それでは順番に見ていきます。
スイッチボットスマート加湿器のメリット
ミストが想像以上にパワフル
実際に使ってみて感じたのは想像以上にパワフルなミストが放出される点
- 最大高さ60cmのミストが大放出
- 最大48時間連続利用できる
- ミスト吹出し口が360℃回転する
- 最大220ml/hで6畳から15畳まで対応可能
- 湿度100%まで無段階調整できるオートモード
安全面も常備
機能面の充実だけではなく空焚き防止機能が実装されています。ペットや小さなお子さんがいる部屋でも安心して使えます。
スマホ操作も便利
スマホアプリをインストール設定することでスマホからの操作も可能です。
スマホアプリでできること
- 加湿器のオンオフ
- モード調整(オートモード)
- 加湿スピード調整(3段階)
- スケジュール
- 表示灯点灯設定
- 音量設定
リモートから本体のON/OFFができるのはもちろんのこと、ミスト量の調整なども可能です。
また、稼働時間帯を曜日単位で設定できます。
我が家の場合は朝6時にオン、夜9時45分にオフにする、といった設定を加えることで無駄な加湿を行わないように自動設定しています。
設定画面からスケジュールをタップする。
このように曜日単位で時間を設定できるのが便利
このようにきめ細かいタイマー設定は普通の加湿器ではムリです。
他にも表示灯を点灯させるかさせないか、音量などを設定することができます。
アロマが意外と便利
アロマが使えるとのことで実際に使ってみました。
結論からいうとかなり良いです。今回購入したのはこちらの商品
本の数滴だけ投入します。
これがなかなかいい香りでした。
部屋中全体というわけではないですが、加湿器周辺はほんのりと嫌味にならないちょうどよい加減の香りです。
2日ほどは香りが持ちましたが、他のアロマオイルを入れた場合はどうなるのか?ラベンダーの香りが加湿器に染みついてしまうのか?
この辺りは数か月間使ってみないと分かりません。後日レビューとしたいです。
スイッチボットハブミニでさらに便利に
スイッチボットハブミニを購入するとさらに便利な使い方が可能です。
例えば、スイッチボット温湿度計を購入、お部屋の湿度が40%以下の場合は、加湿器をONにする、といった設定が可能です。
我が家でも実際にそのような使い方をしています。
加湿器はエアコンと連携させることでより効率的な暖房が可能になります。
お部屋の温度や湿度を自動的に保てる機器とセットで購入することをおすすめします。本当に便利です。
スイッチボットスマート加湿器の注意点
とても便利なスイッチボットスマート加湿器。でも、買う前のチェックポイントを押さえておかないと、ただのお金の無駄遣いになってしまいます。
買うかどうかの判断材料としてください。
床置きではなく卓上利用
今まで使っていた加湿器は床置きで使っていたので…
加湿器は床置きで使うものだと思っていたんだよね。
スイッチボットスマート加湿器は円形ですし、サイズもそんな大きくありません。床置きにしたら蹴っ飛ばして倒れそうです。
結果、リビングダイニングテーブルの上に置いて利用中です。
購入する場合は、どの台に配置するかイメージしてから買うようにしましょう。
給水がやりにくい
とてもスタイリッシュで流線形の本体がチャームポイント。
でも、本体に取っ手がないので持ち運びには注意が必要です。
特に注意を求められる場面は給水です。
給水方法としては…
- ポットで水をタンクに入れる方法
- 本体を台所シンクまで持ち運んで水道から直接給水する方法
2つの方法があります。
前者の場合は、大きなヤカンなどがないと台所と加湿器の間を何回も往復して給水しなければなりません。
こんなカップで給水していたら何往復すればいいか見当がつきません( ´艸`)
また、加湿器周辺に水をこぼす恐れもありますね。
我が家では台所まで持ち運んで水道から給水していますが、本体そのものをシンクに置かなれければなりません。
シンクは平らではないので安定感がなく、かなりやりにくい。あと食器類の洗い物が残っている場合はスペース確保だけで難易度はさらに増します。
そして、取っ手がないので、3.5リットルタンクに満タンにしたあとにテーブルの上に運ぶのがさらに大変です。
このように給水作業がとても煩雑だということを認識しておいてください。
使って10日間程度で臭い匂いが発生
説明書には3日から5日に一度、加湿器を洗浄してください、という記載があります。
普通の加湿器よりもこまめにお手入れしてあげる必要があります。
実は先日うちの長女からも…
ねーねー、この加湿器なんか臭くない???
と言い出しまして、うちの奥さんも、そう言えばラベンダーの香りとはじゃないわね…とのこと。
さっそく、加湿器を洗ってみました。
洗い方は単純。食器用洗剤でスポンジで食器を洗う感覚で洗浄。
その後、水を入れなおして加湿オンにしたところ。
うん、これなら臭くないし、ラベンダーの香りね。
私はニオイに鈍感なのでよく分かりませんでしたが、やはり定期的な洗浄は必須のようです。
ネットの口コミが良くない
私が一番心配しているのはネットの口コミです。
特に長期間利用したあとのメンテや衛生面で問題ありの口コミが多いです。
AMAZONでの口コミ
- 吹出し口に黒カビ。洗いたくても洗えない
- 使っているうちにモーター音がうるさくなった
- 本体の掃除ししにくいところに赤カビがついた
- 使っているうちに匂いが臭い
などなど
我が家では使い始めてまだ1週間程度なのでこのような症状は出てきてません。
これらのレビューは使い始めて数か月経過後の話のようで今後がちょっと心配になります。抗菌対策とか十分に行われていない可能性もありますね…
もちろん、すべてのレビューでマイナスな口コミばかりではありません。
その人の使用頻度や環境、使い方、さらには個体差なども考えられます。
もう数週間使ってみて、このブログでも再レビューしたいと思っています。
フィルターは定期的に交換が必要
通常の加湿器はシーズンオフ時にフィルターを洗浄することができました。
スイッチボットスマート加湿器の場合は、フィルターは6か月に1回交換する必要があるとのことです。
また、在庫切れになる場合もあるので利用頻度の高いシーズンは早めの購入が必要ですね。
専用フィルターは1000円以下で購入可能。スイッチボットスマート加湿器の維持のために定期的な出費が必要となることを忘れずに。
最後に
ということで今日はスイッチボットスマート加湿器をレビューしました。いかがだったでしょうか。
長期利用が可能かどうか不安な点はありますが、これを除けば全体的には満足で、とにかくスイッチボットハブミニとの連携はズバ抜けて便利です。
なお、今まで使ってきた加湿器をスマホアプリで制御する方法もあります。
詳しくはこちらもご覧ください。
みなさんもぜひスイッチボットスマート加湿器、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事があなたの賢いお買い物のお役に立てると嬉しいです。
それでは楽しいデジタルライフを!