今日は、Nature REMOというあらゆる家電をスマホでリモコン操作できるガジェットをご紹介します。
家電にリモコンはつきものです。でも、こんな悩みはありませんか?
・家電が増えていくにつれてリモコンが部屋にあふれる
・リモコンを探しても見つからない
・部屋の遠いところにあって取りに行くのが面倒
Nature REMOはこうした問題を一気に解決してくれるガジェットです。だって、スマホが家電のリモコンになるんですからね。
正月明けに注文したNature Remoはやっと自宅に到着。以降、楽しくて楽しくてしかたがなく、毎日毎日深夜までNature Remoの設定を行っています(笑)
今日は試行錯誤をしながら約一週間、実際に使ってみて分かったNature Remoのメリット・デメリットなどの使用感をレビューしてみます。
スマホが多機能リモコンになる
さっそく、Nature Remoに家電のリモコンを使って次々に登録していきます。登録自体は簡単。
Nature Remoのアプリをスマホにインストールしたあとに、機器本体に登録したい家電のリモコンを向けてボタンをおしていくだけ。登録されたら、スマホのNature Remoのアプリ上にボタンの名称とアイコンを指定して完了です(下図)。
例えば、ワタシは液晶テレビのリモコンを登録しました。
リモコンすべての機能を登録できるようで、電源、チャンネル、音声、データ通信などすべての機能を登録することができました。まさにテレビのリモコンそのものがスマホの機能になったわけです。
レイアウトも変えることができるので、まるで本物のテレビのリモコンのようなインターフェースを作ることができます。
これで、テレビのリモコンを使うことなく、スマホで番組を変えたり、音量を上げたり、電源オンオフすることができました。これが意外と楽チンなのです。
エアコンも操作性が秀逸
次にエアコンの登録も行いました。エアコンの場合は、Nature Remoに電源オンオフを記憶させるだけで、温度調整、風量、運転モードまで操作可能となりました。
大手電機メーカーでも操作可能
次にリビング照明のオン・オフを登録しました。
Nature RemoのHPを見て大手電機メーカーが対応していることは知っていたのですが、マニアックなメーカーに連動してくれるかは未知数でした。
今回はKOIZUMIの照明を登録してみたのですが、あっという間に登録が完了。スマホでリビングの照明もオンオフできるようになりました。
Google Homeとの連携も簡単
そしていよいよGoogle Homeとの連携。
Google HomeとNature Remoを連携させれば、スマホをいじることなく音声で家電が操作できます。例えば、「OK Google Home、照明を消して」とお願いすれば、照明が自動的に消えてくれるはず。
Nature Remoのアーカイブには、「OK,Google、Nature Remoとつなげて」というアプリ上から両者がリンクされ、連携できるとの表記もありました。
しかし、我が家の場合、うまくリンクしてくれません。上記の画面で固まってしまうのです。
それなら、ということで、IFTTTの出番。
トリガーをGoogle Asistantに「照明を消して」と設定し、アプレットに「Nature Remo」「Control home appliances 」を選択。スマホのアプリ「Nature Remo」に登録した「照明を消す」をチョイスしてあげればおっけー。
設定後、さっそく「OK,Google! 照明を消して」と声をかけると「OK,アクションを実行します」とGoogleHomeがおしゃべりしたと途端、照明が消えるではありませんか。
GoogleHomeに声をかけて家電を操作できる、とても感動モノでした。
実際のメリット・デメリットはどうなの?
メリット
スマホや音声でコントロールできる
家電のコントーラーはとてもかさばりますから、スマホひとつだけですべての家電をコントロールできのはとても便利です。
我が家の場合、おーい、テレビのリモコンどこやったー?とかよくある話ですし、赤ん坊を抱えて両手がふさがったままリビングを出るときなど声で照明やテレビを消してくれるのは意外とありがたいです。
反応がいい
家電リモコンの場合は、きちんと家電にリモコンを向けて操作しないと反応しないことも多いです。
Nature Remoの場合は、無線LAN経由で信号を送ることになります。なので、スマホの向きが家電を向いていなくても家電の反応がとてもよくなりました。
様々なルールを設定できる
例えば、「OK,Google!おやすみなさい」をトリガーにして、照明、テレビ、エアコン全部消す、なんてことも可能になります。
やりかたはIFTTTにすべてのパターンを設定するだけでおっけー。なんら難しいことはありません。
デメリット
人間行動を精査する必要も
Nature RemoのHPには消し忘れたときに電灯を消してくれる例がでています。要はGIS機能を使って、一定のエリアから出たら家電を消すといった操作が可能です。
しかし、一人暮らしならいいんです。でも我が家のように同居人がいるのに、ヨメが家を出たらエアコンの電源をオフにする、なんてアプレットを作られてしまったら、自宅で留守番している側もたまったもんじゃないです。
なので、機能をうまく使いこなすためには、人の行動パターンもよく考えてアプリの設定を行う必要があります。
機器本体代金は少々高価な気も
まあ、いろいろ機能があるけど、でも、結局は家電専用のリモコンの代用なんでしょ?という方もいると思います。
まあ、確かに、スマホをあえて使わずに家電のリモコンを使えば済むわけなので、これを実現するために必要な機械が2万円オーバーは安いのか、高いのか、判断は分かれるところですね。
ワタシのようなマニアックな人間ならともかく、広く一般の人々が買うかというと微妙な価格帯だと思います。
Nature Remoの使い方は他にも
ということでこの一週間、Nature Remoを使った感想をまとめてみました。が、便利なのはこれだけではありません。
例えば、Nature RemoをIFTTTを使えば、外出先からエアコン操作ができるなど、多彩な操作が可能になるのです。
このことについては、今日は長くなったので後日に回したいと思います。
いずれにしてもIoTを身近で実感できるNature Remo。楽しみながら家電操作も楽になって、家族に感謝されるに違いないです。まずはお試しに一個ご購入してみてはいかがでしょうか。