クロームキャストを購入しました!
今日はワタシがクロームキャストを買った3つの理由についてご紹介します。
確かに(苦笑)
クロームキャストについては以前から知っていたんです。でも、YouTubeならスマホからテレビにキャストできたし、そんなに必要がないな、と思っていたんです。
でもね、実際に買ってみると超便利だったりします。
いまさらながらクロームキャスト買ったーーー。せっかくなら、ということで4K対応買ったけど、テレビは4K対応ではない😅
— しがないサラリーマン (@ueken2525kb) February 18, 2020
ネットフリックスと接続して家族からは高評価なり〜 pic.twitter.com/uDmtRc3t0V
今日は、クロームキャストを購入した理由をご紹介します。
クロームキャストとは
まずは、クロームキャストって何?ということなんですけど、超簡単に説明するとこんな感じです。
Googleが開発・販売する小型のデバイス。 テレビのHDMI端子に接続することにより、Wi-Fiを介してスマートフォン、タブレット、パソコンなどで表示している動画、音楽、写真、ウェブページなどの高品位画像をテレビで観られる。
Wikipediaより引用
そうなんです。例えば、スマホに入っている動画などを大画面の自宅のテレビに映したりもできますし、Youtubeなどネット動画も自宅のテレビで見れちゃうという優れモノなのです。
クロームキャストは3種類ある
重要なことはクロームキャストは3種類ある、という点です。
- HD動画対応のクロームキャスト
- 4K対応のクロームキャストUrtra
- 音楽専用のクロームキャストAudio
このうち、動画再生として使えるのは2種類のみ。
値段もそこそこ違うので、どちらにするか迷ってしまいますが、迷ったときは高いほう、ということでワタシは4K対応のウルトラを購入しました。
今は4K対応のテレビではないのですが、最近テレビの調子が悪いので…
ということで4K対応テレビを購入したわけです。
クロームキャストのここがスゴイ
超簡単な接続方法
ワタシもこれまでいろんなデバイスを購入してきましたよ。例えば、IFTTT(イフト)、セサミスマートロック、GoogleHomeなどなど
でもね、このクロームキャストが一番簡単でした。
- テレビにクロームキャストを接続する
- スマホをWiFiに接続してアプリをダウンロードする
- あとは指示通りに入力するだけ
ダウンロードやWiFiに接続する時間など待ち時間もありますが、10分程度あれば設定を完了。なんのトラブルもなくできるので、「グーグル、すげー」とまさに感動ものです。
ネットフリックスがクリアに見れる

今年の目標のひとつにネットフリックスに契約する、というものがありまして。
契約するなら簡単じゃん、と思うかもしれませんが、固定費の削減を信条としている我が家の家計では、サブスクなんて諸悪の根源なんです。
でもね、最近気が付いたんですけど、ワタシは平日は株とブログ、土日は競馬、空き時間を利用しての読書は不動産投資、YouTubeはせどりのやり方…
カネのことしか考えてないじゃん!
そんなことに気が付いたんですよ。だから
- 感受性を豊かにするためにも
- 頭をリラックスるするためにも
創作動画を見て心を休めようということで、清水の舞台から飛び降りる気持ちで?ネットフリックスを契約したわけです。
GoogleHomeとの連携がすごい
以前購入したGoogleHomeですが、今となっては、子どものなぞなぞの相手とカップラーメン食べるときのストップウオッチぐらいの役割しか果たしていませんでした。
クロームキャストを導入して、GoogleHomeに「ネットフリックスでパウ パトロールを見せて」というと自動的にテレビに映り出すではありませんか。
他にも、テレビを自動的にオンオフしたりできる機能もあるようです。一度試してみたいですね。
なお、GoogleHomeの記事はこちらを参考にしてみてください。
最後に
ということで、節約志向のワタシがクロームキャストを買って感動したことを挙げてみました。
他にも
- スマホの画面をテレビで映し出せるミラーリング機能
- ネットフリックス以外の配信サービス(U-NEXTやhuluなど)に対応
などなど便利機能がたくさんのクロームキャスト。みなさんもご購入してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、2020年2月現在、コストコで6980円で売ってました。ネットで買うよりも3000円ほど安く買えますのでお早めに。
それではまたあした!