Degital-Contents

【2025年3月24日から】マイナ免許証は全然使えない?調べて分かったデメリットまとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

今日は、2025年3月24日から始まるマイナ免許証についてまとめます。

マイナ免許証とは、マイナンバーカードを運転免許証として使えるようにすることです。

通りすがり

マイナンバーカードと免許証を一体化して大丈夫なの?

そんな声も聞こえてきそうです。

個人的には、マイナ保険証と同様に…

ワタシ

お得いっぱいだから、さっそく登録してみようかな

と思っていたのですが、よーく調べてみると、いろんな落とし穴があります。

マイナンバーカードを他の用途に利活用するワンカード化。個人的にはとても賛成ですが、マイナ免許証、作るのはちょっと抵抗あるわーという感じです。

そこで今日は、マイナ免許証のここがダメという理由を5つ紹介したいと思います。

マイナ保険証については以下の記事にまとめています。

マイナ保険証を紐づけ!使って分かった多機能だが効果が低い3つの理由 今日は最近ネットでいろいろ話題のマイナ保険証について感想をまとめます。 というのも私、先日マイナ保険証を初めて病院で使ってみたん...

マイナ免許証の概要

マイナンバーカードと免許証のワンカード化が始まるのは2025年3月24日からです。

所定の手続きを受けることでマイナンバーカードが免許証と一体化になります。

マイナ免許証のメリット

  • 免許証を持ち歩かなくても良くなる
  • 免許の更新料等の手数料が安くなる
  • 免許更新時の研修が自宅でも可能

マイナンバーカードが免許証と一体化すれば、今後は運転免許証を持ち歩く必要はなくなります。

マイナ保険証などにように今後もマイナンバーカードの一体化が進めば、マイナンバーカードだけ持ち歩けばよいことになります。

ワタシ

保険証、お薬手帳、運転免許証…これが全部マイナンバーカード1枚で済むことになるわけね。

また、免許の更新料も値段が安くなるほか、免許更新時の研修が自宅でも可能になるなど、コスト面、手続き面でも負担が軽減されるとされます。

なぜマイナ免許証が使えないのか?

一見便利そうに見えるマイナ免許証。

いまさらセキュリティーがーー、個人情報がーーとかいうつもりはないです。

でも、マイナ免許証にするメリットは全くなく、むしろ、コスト面などの負担ばっかり増えてほとんどいいことはありません

試験会場で登録作業を行う必要がある

マイナ保険証は、マイナポータルから自宅設定することでマイナンバーカードとの一体化が可能になりました。

マイナ免許証の場合は、近所の運転免許試験場に事前予約を行った上で出向く必要があります。

運転免許試験場は平日昼間しか開いていないでしょうから、サラリーマンなど昼間お仕事をしている人には日程調整だけでも厳しそうです。

マイナンバーカードを変更すると運転できない

マイナンバーカードを紛失したときは再発行まで運転できない点です。

マイナ免許証は、上記のとおり3パターンでの利用可能です。

仮にマイナ免許証のみで携帯するとした場合、マイナンバーカードを紛失または破損すると…

  1. マイナンバーカード再発行申請
  2. マイナンバーカードの受取
  3. 運転免許試験場での再設定

この3ステップが必要になります。

マイナンバーカードの再発行には時間がかかります。政府は一週間程度を目標にしているようですが、実際に受け取りまでの期間は二週間は必要となるでしょう。

さらにその後に、近所の運転免許試験場に予約して出向き、マイナ免許証の設定を行う必要があるのです。

ちなみに従来の免許証を紛失した場合は、即日30分から1時間で再発行可能です。マイナ免許証の再発行とは比較にならないほど早いです。

このことは紛失・破損にとどまらず、5年に1回マイナンバーカードを更新した際にも、運転免許試験場に出向く必要があるのです。

※厳密にいうと、マイナ免許証はマイナンバーカードの電子証明書の期限が切れても有効になります。ただし、確定申告やコンビニ証明書交付などは行えなくなるので、マイナンバーカードの期限が切れれば、現実的には更新手続は必要になります。

手数料はむしろ高くなる?

NHKより引用

マイナ保険証は従来の免許証と2枚持つことができます。この場合、従来よりも400円から450円手数料が高くなってしまいます。

マイナ免許証にすると再発行までの期間が長くなります。また、従来の免許証との2枚持ちで手数料が高くなるなら、それなら従来通りの免許証でいいやってなります。

これでは国内のデジタル化も進みませんねー。

免許更新時は試験会場に行かなければならない

品川観光協会より引用

マイナ免許証にすると、免許更新時の講習がオンラインで受講可能となります。ただし、本人確認や視力検査のために結局運転免許試験場に出向かなければなりません

アプリ等の導入やマイナポータルの設定が必要

マイナ免許証の場合、券面はマイナンバーカードなので、運転免許証番号や免許証の有効期限を確認することはできません

運転免許証番号を確認するためには、警視庁からリリースされるマイナ免許証読み取りアプリが必要です。

マイナ免許証読み取りアプリ特設サイト

例えばレンタカーを借りるときなどはご自身でアプリのインストールを求められる可能性があります。

マイナ免許証でのレンタカーご利用に関するお知らせ(ニッポンレンタカー)

また、有効期限の確認にはマイナポータルにアクセスする必要があります。マイナポータルは政府が導入した自分自身の専用ポータルです。

アカウントを作成していない人はマイナポータルの開設が必須となります。

マイナ免許証でメリットまとめ

ということでマイナ免許証のメリットをまとめますとこんな感じです。

メリット

  • 運転免許証を持たなくて済む
  • 手数料が400円から500円安くなる
  • オンライン講習会で済む

デメリット

  • 結局受取時に運転免許試験場に行く必要がある
  • マイナンバーカード紛失時の手続きが大変
  • マイナンバーカードが手元にない期間中は運転できない
  • マイナ免許証以外はコスト増になる

ということで、メリットに全く魅力がなく、デメリットばかりでマイナ免許証を作る人はあまりいないのではないか

私にはそう思いますが、みなさんはどうお考えでしょうか?

もしもマイナ免許証を便利にするなら

この手の国内のデジタル化を見て思うのは、

現状の事務フローや仕組みの中で無理やりデジタル化しようと思うから、そのメリットがほとんどなくなる

ということです。

もしもDXによって便利な世の中にするなら、仕組みをデジタルに合わせる必要があるのです。

DXの例

  • 再発行の場合、マイナンバーカードのICチップを引き継げるようにする
  • 役所でも免許証情報の書き込みを行えるようにする
  • 視力検査をオンラインで行えるようにする

などなど

エストニアのe-residencyでは免許証の更新も自宅で完結できるとのこと。日本が追い付くのはずっと先のようです(というか無理かも?)。

最後に

ということで今日は、マイナ免許証に全くメリットがない点についてご紹介しました。

そう思いながら…

ワタシ

面白うそうだから1回やってみたいよね

ブログネタにもなりそうですし、気が向いたらチャレンジしてみたいなと思います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回があなたの便利な生活につながると嬉しいです。

それでは楽しいデジタルライフを!

ABOUT ME
うえつん@便利家電大好きサラリーマン
管理人:うえつん@便利家電大好きサラリーマン 都内居住、40代、こども2人、奥さん1人。 家電は大好きで少ないお小遣いの中から、便利な家電を買いまくる。 便利家電を使いこなせるように努力する日々。ブログでは、家電のいいことも悪いことも赤裸々に語ります。 皆さんの賢いお買い物に貢献できるようにアウトプットしていきます。 詳しいプロフィールはこちらをご覧ください 。