我が家では、毎週のようにAmazonや楽天市場で購入した商品が自宅に届きます。
それはこのブログで紹介している家電だけでなく…
- 食料品
- ドリンク(ミネラルウォーターなど)
- ふるさと納税の返礼品
特に楽天お買い物マラソンといったキャンペーンが実施される折には、最低10店舗で購入することになるので毎日のように商品が自宅に配達されます。
配達のたびに配達日や時間帯を設定するのですが…
・急用でその時間にいられないときがある
・配達日を忘れてしまうときがある
などなど受け取りがうまくいかないときも多々あるのです(ホントにすみません)。
そこで購入したのが宅配ボックスです。
宅配ボックスを購入することでこうした悩みから解放されるはず!ということで思い切って購入してみました。
今日は、実際に購入して分かった宅配ボックスのメリットや注意点をまとめていきます。
結論から言うと、宅配ボックスを買ってよかった!ということになります。
皆さんの中でも宅配ボックスの購入を迷っている方もいるかもしれません。そんな方の参考になると嬉しいです。
後悔しない宅配ボックスの選び方
今回我が家で購入した宅配ボックスはこちらの商品です。
一番おしゃれで安全なのは玄関先に宅配ボックスの取付工事を行うこと。こうしたポスト一体型などは見た目のかっこいいです。
でも、本体価格も高く、工事費用もかかりますし、そもそも、玄関先に宅配ボックスを取り付けられるスペースなんて我が家にはありません。
そこで購入したのが先ほどの商品です。
購入時価格は4,980円。それでも安くない金額ですが、それなりにこだわりもあってこの商品になりました。
商品選びにこだわった点
- サイズ感
- セキュリティ(ワイヤや南京錠)
- 折りたたみ式(収納)
サイズ・仕様
宅配ボックスを選ぶ際にはサイズに注意する必要があります。
サイズ感の注意点
- 玄関に設置できるサイズであること
- できるだけ大きいこと
- 横置きか縦置きか
- カラーやデザイン
収納ボックスに入らない商品は、宅配業者が持ち帰ってしまう可能性があります。なので、できるだけ大きいに越したことがないです。
一方で玄関先に置けるサイズであることが重要です。玄関先の設置スペースをきちんと測った上で商品選びをしましょう。
また、横に大きい形状が縦に高い形状かも選ぶポイントです。
私の場合はスペースの兼ね合いから、縦型の収納ボックスを選びました。
セキュリティ面をチェックする
玄関先に設置する宅配ボックス。安全に受け取りが可能となるようなセキュリティも重要です。
宅配ボックスのセキュリティ面
- セキュリティワイヤ
- 南京錠
- ファスナー
- 防水性
セキュリティワイヤは、宅配ボックスが強風でも飛ばされないようにするほか、盗難対策にもなります。
雨風を遮るものがなければ、撥水性も考慮する必要があります。
玄関のドアノブやポストなどに絡めて設置しておけば安全です。
また、収納ボックスの上部を閉めるためのフタにファスナーや南京錠もあったほうが安心です。
収納性
配達物ができるだけ入るように宅配ボックスにはそれなりの大きなサイズがベストです。
ただ、毎日配達物があるわけではないので、室内に収納しておく必要があります。玄関先に収納スペースがない場合は、折りたたんで収納できる宅配ボックスがおすすめです。
戸建てに宅配ボックスはいる?いらない?
宅配ボックスは危険ではないの?
冒頭にもお話した通り、宅配ボックスはとても便利です。
また、使い始めて以降、商品を盗まれるなどのトラブルなどに一度も遭ったことはありません。
置き配に設定しておけば、宅配業者が勝手に宅配ボックスに入れてくれます。宅配業者も再配達が少なくなって双方にメリットがあります。
収納ボックスにはたくさんの手順が記載があって、最初使うときはその記載通りに進めないといけないのか?と少々不安でした。
だって印鑑とか屋外に置くなんて不安じゃないですか。
クロネコヤマトやAmazonの場合は、置き配指定していれば押印なども必要なく収納ボックスに入れておいてくれます。
宅配ボックスの注意点
今回購入した収納ボックスは分解しないと折りたたみできない仕様となっていました。それが面倒で、今は納戸に放置しています。
折りたたみ式の収納ボックスでも、分解せずに収納できるタイプかどうかを選んだほうがよいと思いました。
最後に
ということで今日は、安全・安心に宅配を受け取れる宅配ボックスをおすすめする理由をまとめてみました。
宅配ボックスは、荷物を受け取る際の予定を調整する手間を省くことができます。
また、置き配が不安な方でも、ワイヤーや南京錠を駆使できるので安心感を感じていただけるのはないでしょうか。
今となっては生活に欠かせないネットショッピング。より便利に活用するためにも宅配ボックスの検討を進めてみてはいかがでしょうか。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事があなたの賢いお買い物にお役に立てると嬉しいです。
それでは楽しいデジタルライフを!