子どもにプログラミングを学ばせたい―そう考えている親御さんは増えているようです。
また、これからの時代、プログラミングができるかどうかで子どもの将来が大きく変わると言われることもあります。
今のうちにプログラミングを学ばなければ、子どもが将来直面するかもしれないデジタル社会の波に乗り遅れる可能性もあるからです。
世間では、AIが仕事をしてくれるからプログラミングに関する知識は必要がない、なんて言われることもあります。
でも、AI社会到来だからこそAIを使いこなすスキルが必要となるのではないでしょうか。
そこで、小学生向けのプログラミング教室が注目されており、中でも「教室用マイクラ」を活用した授業が子どもにとって楽しく学べる方法の一つとなっています。
本記事では、小学生にプログラミング教室が必要な理由や、その効果、マイクラ教育版の魅力、さらに最適な教室の選び方について詳しく解説します。
マイクラはちょっと…
と言う人には、STEAM CAMPASもお勧めです。
2年間我が子が通った実体験に基づきレビューを書いています。

なぜ小学生にプログラミング教室が必要なのか

2020年から日本の小学校でプログラミング教育が必修化されました。
これはプログラムをどのように組むかと言ったコーディングの知識よりも、プログラミング的思考(論理的思考力、問題解決力)を育むために重要とされているからです。
デジタル社会に適応し、将来の職業選択の幅を広げる…そのような趣旨は理解できます。
しかし、小学校でプログラミング教室が充実しているとはいいがたい現状があります。
なぜ学校の授業で任せておけないか
- 学校では家庭科の中で教わる(家庭科?)
- 先生にスキルがあるのか?
- 授業になると一気につまらなくなる
我が家には中学生の長女がいます。
でも学校でプログラミングの授業を受けたとか、まったく家庭でも話題に上がらず、そんなに興味が湧く授業ではなかったようです(無類のゲーム好きなのに)。
また、受け入れる学校側の体制にも問題があります。
特に、最近の小学生が持たされるタブレットの使い方や電子黒板、配信の様子などを見ていると、ITが苦手で対応できていない教員も多々います。
さらに、高校生のITに関する教科書を見たことがあるのですが、一気につまらなくなります。
・情報の「…性」「…性」「…性」とか
・情報の歴史とか
二進数とかOSI参照モデルとかまだ良いと思うのですが、授業の入り口から基本情報処理技術者試験のテキストを読まされるような感じでした。
これでは、学生がどこまで興味を持って取り組めるかは疑問です。
ゲーム感覚で学べる環境を整えることで子どもの興味を引きやすく、専門的な指導を受けることでスムーズに学習できる…プログラミング教室の意義はここにあるのです。
プログラミングを習わせる効果は?
プログラミングを習わせる場合は、以下の効果があると言われます。
プログラミングの効果
- 論理的思考力の向上
- 創造力・発想力が養われる
- 自己解決力の強化
- チームワークやコミュニケーション力の向上
- ITリテラシーの向上
- 論理的思考力の向上
- 「もし~ならば」という条件分岐を学びながら、問題を分解し考える力が身につく。
- 創造力・発想力が養われる
- 自分のアイデアを形にできる楽しさを知ることで、クリエイティブな思考が育つ。
- 自己解決力の強化
- エラーやバグの修正を通じて、粘り強く問題に取り組む姿勢が身につく。
- チームワークやコミュニケーション力の向上
- グループでの開発や協力プレイを通じて、他者と協力しながら学ぶ経験ができる。
- ITリテラシーの向上
- これからの時代に欠かせないデジタルスキルを自然に身につけられる。
教室用マイクラの概要
マイクラ教育版とは?

マイクラ教育版とは人気ゲーム「マインクラフト」を教育用にカスタマイズしたもの。
ブロックプログラミング(Scratchのような直感的な操作)やPythonなどの本格的なコーディングを学ぶことができます。
マインクラフトEDUCATIONというサイトからゲームを入手することができます。
教室版マインクラフトの特長

以下のような特徴があります。
教室版マインクラフトの特長
- 自由な発想で建築・プログラミングができる。
- ゲーム感覚で学べるため、子どもが飽きにくい。
- 協力プレイを通じて、チームワークを養える。
- 学校やプログラミング教室でも採用されている。
ゲーム版とは異なり、サバイバルモードのような格闘しあう要素はなく、安心してゲームに取り組めるのもメリットです。
教室版マインクラフトの学習内容
教室版マインクラフトで学習できる内容は以下のとおり
教室版マインクラフトの主な学習内容
- 基本的なコーディング(条件分岐、ループ、変数など)
- 自動化(レッドストーンやコマンドブロックの活用)
- Pythonを使った応用的なプログラミング
- 建築やシミュレーションを通じた問題解決力の向上
Scratchというツールを使って作成します。

プログラムを使ってキャラクターを動かします。

他にも、ブロックを使って、水族館や動物園を作ってみましょうといったワークがあります。
立体感のある画面で思い通り動いた時は子どもたちもとても嬉しいようです。これなら楽しくプログラミングの学習も進みますね。
最適なプログラミング教室の選び方

我が家も小学生の子どもを連れて無料体験会に参加したところ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ここでは最適なプログラミング教室の選び方をご紹介します。
カリキュラムの内容を確認する
一言でプログラミングと言ってもたくさんあります。
- Scratch
- ロボット作成
- マイクラ
- QUREO
お子さんの興味にあった内容かどうかを確認します。
また、基礎から応用まで学べるか?子どものレベルに合っているか?小学何年生から対象化?なども確認しましょう。
講師の質・指導方法
子どもにわかりやすく教えられる講師か?実績や経験があるか?をチェックします。
子ども本位で教育をしてくれるか、お子さんとの相性はどうかなどを意識して確認したいところです。
プログラミング教室だけなくそろばん教室を開設したり、勉強室として貸し出してくれたりする教室もあります。
また、教室によっては習熟度を測るためのプログラミング検定を実施してくれます。教室によって特徴も大きく異なります。慎重に比較しましょう。
最近は自宅でオンライン授業を体験できる教室もあります。無料でお試しできるので、正式に申込む前に活用するのもよいと思います。
\オンライン無料体験はこちらから/

教室のスタイル
以下の項目をチェックします。
- オンラインor対面どちらか?
- 教室の広さはどうか
- 少人数制や個別指導
- 欠席時の振替えはあるか
実際に体験会を通して確認してみましょう。
費用や通いやすさ
教室を選ぶ以上は長期間にわたって通う前提で検討する必要があります。
以下の項目を考えておきましょう。
検討事項
- 料金が適正か?
- 自宅からの距離
- 教室の時間帯や曜日、頻度
大手のプログラミング教室は比較的高めに設定されています。コストを考えるなら地元に根差したプログラミング教室が良いでしょう。
まずは無料体験会に行くことがおすすめ

ということでまとめです。
- 小学生からプログラミングを学ぶことで、論理的思考力や創造力が育つ。
- マイクラ教育版を使うことで、楽しく学習しながらスキルを身につけられる。
- 教室選びはカリキュラム・講師の質・学習スタイル・費用などを総合的に判断することが重要。
- まずは体験授業を受けて、子どもが興味を持てるかどうかを確認しよう。
プログラミングを学ぶことで、未来の可能性を広げる第一歩を踏み出しましょう!
また、最近は自宅でオンライン授業を体験できる教室もあります。無料でお試しできるので、正式に申込む前に活用するのもよいと思います。
\オンライン無料体験はこちらから/

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事があなたの賢いお買い物に役立つと嬉しいです。
それでは楽しいデジタルライフを!