さて、2022年から始まったAmazon Kindleで読めるおススメ電子書籍のご紹介です。今年で3年目に入りました!
私は毎年200冊読了する、という目標をたてています。
読書のメリット
- 読書で幅ひろい知識を習得できる
- 読書で思考を変えられる
- よって、読書で人生がすばらしくなる
定期的にアウトプットすることで、読書が私の行動や生活に深化させることが狙いです。
また、実際に私が読んでこれはお勧めしたい!そう思った本を厳選してご紹介することでみなさんに質の高い読書を楽しんでもらいたい、そんな思いもあります。
おススメ電子書籍シリーズ概要
- 実際に私が読んだ電子書籍の記事をアップします
- 頻度は年6回(2,3か月に1回)程度
- 私がみなさんにおススメしたい良書に限定してご紹介
私はAmazon Kindle unlimitedも契約中です。200冊読むにはコスパに優れた欠かせないサブスクです。
なお、過去、私が読了したKindle本年間ベスト10はこちらをご覧ください。



こちらもあわせてご覧いただければ、きっとあなたが求めているビジネス書、自己啓発本に出会えるはずです。
電子書籍ランキング発表
それでは電子書籍ランキングの発表です。
今月は年明けで忙しくなかなか読む暇がなくて苦労しました…
その中から私の中で評価が高い上位5冊をご紹介します。
第5位 こうやって頭のなかを言語化する。
第5位は、こうやって頭のなかを言語化する。です。
著者の山口周氏は経営コンサルタントとして活躍しながら、思考・ビジネス・アートに関する書籍を多数執筆。
「これからの時代に求められる思考力」をテーマに、企業研修や講演活動も行っています。
文章を上手に書くための本という意識で手に取ったのですが、「言語化」は文章にとどまりません。
・自分の気持ちを上手に伝える
・人から質問されたときに瞬時に的確に答える
・端的に相手に伝わりやすい言葉を選別できる
そんな能力のことを指します。日々のビジネスシーンでも活用できる「言語化能力」。これを鍛えるためのワークは、私も試してみようと思いました。
主なポイント
- 言語化とは「思考を整理する技術」
- 頭の中のモヤモヤを明確にし、相手に伝わる形にするスキル。
- 言語化ができると、思考が深まり、仕事や対人関係でも効果を発揮する。
- なぜ言語化が重要なのか?
- 言葉にできないことは理解できていないのと同じ。
- 自分の考えを言葉にすることで、行動や意思決定がスムーズになる。
- 「伝える力」=「影響力」になり、ビジネスやコミュニケーションで有利になる。
- 言語化の技術を鍛える方法
- 「抽象」と「具体」を行き来する練習をする。
- たとえば「良いデザイン」とは何か?を具体例とともに説明できるようにする。
- 読書・書く習慣・人と議論することが、言語化スキルを高める鍵。
- 仕事に役立つ言語化のコツ
- 相手の知識レベルに合わせた表現を選ぶ。
- シンプルに伝えることを意識し、余計な情報をそぎ落とす。
- 事実・解釈・意見を区別して話すことで、説得力が増す。
- 日常生活にも応用できる
- 言語化スキルは、自己理解や問題解決にも役立つ。
- 感情を言葉にすることで、ストレス管理や対人関係の改善にもつながる。
この本は、「考えを言葉にする力」を鍛えたい人にとって、実践的なヒントが満載の一冊です。
第4位 50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法
第3位は、50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法です。
著者の大杉潤氏は1958年生まれの経営コンサルタント、ビジネス書作家。
大学卒業後、大手企業で定年まで勤務しながら50代でセカンドキャリアを模索。
定年前に独立し、現在は書籍執筆や講演活動を行うなど、まさに本書の内容を地で行く人物といっていいでしょう。
・早期引退を達成したが、妻子どもが行くところがあるのに、自分にはなくてさみしくなった
・ジムに通っても70代以上しかおらず、これでは老けが早まると思った
などなど本の内容も、実際の経験を踏まえたユーモアあふれる書きっぷりがほほえましいです。
主なポイント
- 50代は「シフトチェンジ」の時期
- 仕事・人間関係・生活を見直し、次のステージに備えることが重要。
- 変化に適応し、新しい働き方や生き方を模索するべき。
- 仕事のシフトチェンジ
- 会社に依存せず、自分のスキルを活かして「自立」する準備をする。
- 転職、副業、フリーランスなど、新しい選択肢を検討する。
- 50代からでも学び直しが可能。資格取得やオンライン学習を活用する。
- 人間関係のシフトチェンジ
- 会社中心の人間関係から、プライベートのつながりを強化する。
- 家族や旧友との関係を大切にし、孤立しないようにする。
- SNSや地域活動を活用し、新しい人間関係を築く。
- 生活のシフトチェンジ
- 健康管理を重視し、運動・食事・睡眠の質を向上させる。
- 「お金の使い方」を見直し、無駄な支出を減らして資産形成を意識する。
- 趣味や旅行など、人生を楽しむ時間を増やす。
- 50代からの人生戦略
- 「何歳からでも人生は変えられる」という考え方が重要。
- 定年後の「セカンドキャリア」を見据えて、今から準備を始める。
50代をターゲットに書かれた本ですが、私のように若いうちから人生をより良くするための実践的な戦略を学びたい人にはお勧めしたい一冊です。
第3位 なぜ働く?誰と働く?いつまで働く? 限られた人生で後悔ない仕事をするための20の心得
第2位は、なぜ働く?誰と働く?いつまで働く? 限られた人生で後悔ない仕事をするための20の心得です。
著者の四角大輔氏は、元レコード会社のプロデューサーとして活躍。
ニュージーランドの湖畔でサステナブルなライフスタイルを確立し、「自分らしく自由に生きる」ことをテーマに執筆・講演活動を展開しています。
ベストセラー自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のことの著者でもあります。
皆さんは今の会社や働き方に満足しているでしょうか?
また、中には退職を前にして、今後の人生をどう歩んでいくか、悩まれていく方もいると思います。そんなとき…
自分は将来どうしたいのか、どうなりたいのか?
自分に得意なことはないのか、やりたいことはないか?
そんな問いかけをするのではなく、
自分はなぜ働くのか、どんな人と働きたいのか、いつまで働くつもりなのか?そんな尺度で考えるとうまくいくというのがこの本の趣旨です。
主なポイント
- 働く意味を問い直す
- 仕事は生活のためだけでなく、自分の価値観や人生観と深く結びついている。
- 目的を持ち、自分らしい働き方を見つけることが重要。
- 誰と働くかが人生を決める
- 職場環境や人間関係が、仕事の満足度や幸福度に大きく影響。
- 「一緒にいて楽しい」「成長できる」人と働くことが大切。
- いつまで働くかは自分次第
- 定年という概念にとらわれず、自分のペースで働く選択肢を持つ。
- 経済的・精神的に自立することで、働き方の自由度を高められる。
- 後悔しない仕事選びの心得
- 他人の価値観に振り回されず、自分のやりたいことを追求する。
- 挑戦を恐れず、直感を信じて行動する。
- 自然や旅など、新しい環境に身を置くことで視野を広げる。
- 「働き方」は人生そのもの
- 仕事を単なる労働ではなく、自己表現の場と考える。
- 生活と仕事を切り離さず、自分らしいバランスを見つける。
限られた人生で「どのように働くか?」を見つめ直すためのヒントが詰まった一冊です。
第2位 THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式
第2位はTHE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式です。
著者はニューヨーク大学スターン経営大学院の教授。
シリアルアントレプレナーとして複数の企業を創業。現在は、経済、ビジネス、テクノロジーの分野で鋭い分析を行い、YouTubeやポッドキャストでも人気です。
この本を一言で言えば、お金や経済の真実を赤裸々に述べた本です。それはときに私たちに勇気を与え、時に残酷な世界であることを知らしてめてくれます。
・若者に夢を追い求めろ、というのはすでに金持ちの人
・人生に大きな変化があっても幸福度にはほとんど影響しない
・物が過剰に共有されている昨今、モノが不足する中で進化してきた人間の肉体の頭脳の格差を克服することが人生を豊かにする
少々、表現が難解で読みにくい部分もありますが、珠玉の言葉が並ぶ良書でとても学びになります。
主なポイント
- 「富を築く方程式」はシンプル
- お金を増やすには、運や偶然ではなく、明確な法則がある。
- その方程式は「集中 × 情熱 × 時間 × 運」の掛け算で成り立つ。
- 資産を築くための4つの要素
- 集中(Focus):収入の柱を増やし、一つの分野に徹底的にコミットする。
- 情熱(Passion):好きなことより、経済的価値のあるスキルを磨くことが重要。
- 時間(Time):長期的な視点を持ち、資産を積み上げる。
- 運(Luck):成功には運も必要だが、努力と準備が運を引き寄せる。
- お金を吸い寄せる人の習慣
- 消費ではなく投資を最優先する。
- 知識とネットワークに投資し、機会を増やす。
- 「時間をお金に換える仕事」から「お金を生み出す仕組み」への転換を図る。
- 仕事・キャリアの選び方
- 高収入につながるスキル(データ分析、プログラミング、セールスなど)を身につける。
- 「情熱を追う」より「市場価値のある分野で努力する」ほうが成功しやすい。
- 20代~30代はリスクを取って挑戦し、40代以降で安定を確保する。
- 長期的な富の戦略
- 収入を増やすだけでなく、支出を管理し、資産を守る。
- 投資・副業・事業などで複数の収入源を持つことがリスク分散につながる。
この本は、「富を築くための原則」を論理的かつ実践的に学べる一冊です。
第1位 SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方 人の「行動原理」が未来を決める
そして今回の第1位は、SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方 人の「行動原理」が未来を決めるです。
モーガン・ハウセルの最新作。ベストセラーサイコロジー・オブ・マネー―一生お金に困らない「富」のマインドセットの著者で、元ウォール・ストリート・ジャーナルとモトリーフールのコラムニスト。
前作、The Psychology~は投資本の中でもずば抜けて素晴らしい本でした。
最新作SAME AS EVERも投資や経済に関する深い洞察をシンプルかつ実践的な形で表現されている良書です。
前作が投資向きの本でしたが、今回は、人生や生き方にスポットを当ててかかれているので株式投資に興味のない方でも読みやすいのではないかと思います。
本書の主な内容
未来の予測は困難
- 世界は常に変化するが、正確に予測することは不可能。
- 経済、社会、技術の変動に振り回されず、本質を見極めることが重要。
人間の行動原理は変わらない
- 恐怖、欲望、楽観といった人間の根本的な行動パターンは昔から変わらない。
- 変化に適応するよりも、普遍的な原則を理解し活用する方が有利。
「適応力」が成功のカギ
- 完璧な計画よりも、変化に対応できる柔軟性が重要。
- 失敗を受け入れ、環境に合わせて行動を修正する姿勢が求められる。
シンプルなルールが最強
- 一貫性のある行動が長期的な成功を生む。
- 「支出を抑え、堅実に投資する」「リスクを管理する」といった基本ルールを守ることが大切。
人生とビジネスの成功戦略
- 成功者は予測に頼らず、普遍的な原則を活かしている。
- 短期的な流行ではなく、長期的に価値を生む行動を選択する。
変化の激しい時代を生き抜くための本質的な考え方を学べる一冊となっています。
最後に
![「花柄レースのスカートと読書ガール」の写真[モデル:河村友歌]](https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/YUKAPAKU3278_TP_V.jpg)
それでは今回ご紹介しきれなかった読書リストです。
今回読了した本
- 一勝九敗 柳井正
- 失敗したらガッツポーズ 荒木俊
- きみのお金は誰のため 田内学
- 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 HAYATO ITO
- なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆
- 科学的根拠(エビデンス)で子育て 中室牧子
- アランの幸福論 アラン
- 「解像度が高い人」がすべてを手に入れる 権藤 悠
- 人の心は一瞬でつかめる ジョン・ネフィンジャーほか
- 夢と金 西野亮廣
- 考えすぎない練習 ジョセフ・グエン
- 30万円からスタート 年間100万円の配当金を目指す 誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資 プラズマコイ
今回はご紹介した5冊以外に上記の書籍を読了しました。
これからも印象に残った良書はこのブログでアウトプットしていきたいと思います。
Amazon Kindle unlimitedにはたくさんの本が読み放題。
まずはどんな本が読み放題なのか、チェックしてみることをお勧めします。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事があなたの賢いお買い物のお役に立てると嬉しいです。