今日はタブレットゲームやYouTube動画が子どもにとって悪影響なのか?について考えてみます。
結論から言いましょう。
ゲームは子どもにとって悪いことばかりじゃないです。
なので大いにやらせたほうがいいんじゃないか。
ということを最近私は感じています。
私の友人との会話の中でも、
”うちは子供にYouTube動画もタブレットやニンテンドースイッチなどのゲームもやらせていない”
なんて話を聞いたときには、親として偉いなあ、なんて思ったものですが、今は教育としてのゲームの良い効果を実感しています。
今日は、ゲームとYouTube好きな我が子を題材に、ゲームの良い面を考えていきたいと思います。
我が家はゲームもYouTubeもオッケー
我が子は小学1年生。無類のゲーム好きで暇さえあればゲームをやっています。
我が子がよくやるゲーム
- マインクラフト(スイッチ版)
- ロブロックス
- にゃんこ大戦争
我が家は共稼ぎなので、学童から一緒に帰ってくるのが18時30分ごろ。
基本、宿題を終わらせることと夕食、入浴時間以外は寝る間(22時ごろ)まで自由時間でゲーム三昧です。
土日も習い事や公園(2,3時間ぐらい?)以外の時間は家でゲームが基本です。
習い事はSTEAM CAMPUSに通っています。
ゲーム三昧で勉強ができるようになった?
さすがにゲームをやらせすぎかなあ…
そんな不安になった時期もあるのですが、最近になって様子が変わってきたんですよね。
算数がめっちゃできるようになった
”算数の授業が簡単すぎてつまらないんだよね”
入学したばかりの時に学校の様子を聞いたときは、こんな言葉が返ってきて
何をコイツ生意気なことを言っているんだ?
と思ったのですが、学校の算数検定(もちろんただの足し算ですが)では100点満点を取ってきました(クラスで数人しかいなかったとのこと)
最近では九九を覚えたり、割り算もできるようになってきました。
自分で調べて実行する癖が身に付き始めた
ねー、このコマンド打ってよー
マインクラフトをやりながらそんなことを言われるようになりました。
そのコマンド(/~)を打つとスペシャルなアイテムをもらえたり、裏技的な遊び方もできるらしいんです。
ねー、/gamemode survivalって打ってよー
どうやら自分でYouTube動画を見ながら研究して、調べた結果を自分で試して遊んでいるみたいなんですよね。
最近では、スイッチ版では飽き足らず、機能が豊富な統合版(パソコン版)で遊びたいという始末。
さすがにそれはダメ、と断り続けてきましたが、最近は勉強のために買ってもいいのかな、と思い始めてきました。
漢字に興味が湧いてきた
湯けむりたちのぼる
大釜にうちたて
生麵とうずれば大輪の花
咲くように舞い踊る
指し水に
うなずくように
戯れば
あとは釜揚げ
待つばかり
これ、丸亀製麺の店内に掲示されている麵職人の言葉です。
急にこの言葉をすべて読み上げたんでよね。読めなかったのは「戯れば」の部分だけ。
どうやら、YouTube動画とゲームで興味を持ったにゃんこ大戦争の漫画で覚えているようです。
なんとゲームに飽きた?
漢字の勉強したいなあ…
学校の宿題が終わっているにも関わらず、ゲームを自分でやめて、漢字の勉強がしたいと言い出したのです。
どうやら、漢字が分かるようになり、分かる喜びを知り、もっと勉強をしたくなったようなんです。
これにはうちのよめちゃんもビックリ。
転んで頭でも打ったんじゃないかしら
ゲームは本当は頭にいい?
ゲームが子どもに悪影響を及ぼすことばかりがクローズアップされていますが、良い面があると断言する人もいます。
例えばひろゆきの動画なんかでもそんなことを発信していましたね。
つまり、
・子どものうちの勉強とは自分で知らないものを調べて知識を増やすこと
・勉強もゲームも勝つという目的は一緒。
・勝つために何をすればよいかを知ることができる。
・ゲームがうまい人は、試験というゲームもうまくこなせる
・勉強をすることとゲームをすることは矛盾しない
まあ、一理ありますね。
また、オランダ・アムステルダム自由大学の研究チームによれば、
テレビゲームをプレイする時間が長い子どもは、IQが2.5ポイント高くなる傾向があったと発表しています(PHILE WEB 2.5より)
「長時間のゲームで頭が少し良くなる」ことが判明。子どものIQが2.5向上、5千人の調査で【Gadget Gate】
・空間認知、記憶、戦略性が増大
・海馬は、記憶を司る部位、そして前頭前野は社会性や計画性、戦略を司っています。
すなわちゲームには、記憶力や計画性、戦略性を高める効果が期待できるというのです。
中室牧子著「学力の経済学」においても同様の記載があります。
ハーバード大学のクトナー教授らは、17歳以上の子どもが対象になるようなロールプレイングなどの複雑なゲームは、子どものストレス発散につながり、創造性や忍耐力を培うのにむしろよい影響がある。
中室牧子著「学力」の経済学 (ディスカヴァー携書) (pp.65-66). 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. Kindle 版.
ゲームが子どもにとってよくないというのはロックンロールを聞くと不良になる、と言っていることと同じ、というのは印象深いです。
ゲームに悪影響を及ぼすケース
中室牧子著「学力」の経済学にも書かれていることはゲームを行う時間。
1時間程度なら問題ないが、2時間を超えると脳の発達に影響があるとも言われます。
視力低下を防ぐために一定時間遊んだら目の休憩も必要でしょう。
また、ゲーム中心の生活ではなくルール作りも必要。
- 家族全員でのお出かけは付き合う
- 学校は必ず行く
- 宿題、明日の支度など必要なこと終わらせる
- 課金はしない
このような当たり前のことを当たり前にできれば、ゲームをやることに怒ったり心配することもないように思います。
最近は安いタブレットなら1万円以下で買えますので、1台買い与えてあげるのもいいかもしれません。
楽天市場で1万円以下のタブレットを検索してみる最後に
ということで今日はゲームが子どもに与える良い影響について、最近の我が子の様子の変化を踏まえつつご紹介しました。
最近の子供は学校、学童、習い事などとても忙しいですから、息抜きも必要。ゲームと上手に付き合っていきたいものですね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事があなたの賢いお買い物に嬉しいです。
それでは楽しいデジタルライフを!