格安SIMを応援するワタシが3大キャリアに興味を持ったわけ

常に日進月歩のスマホ業界。特に3月は決算期ともあってMVNOを含む通信キャリアはどこも値引き合戦を繰り広げてきました。
このブログでもさんざん触れてきましたが、格安SIMを応援する、というのが基本的なスタイル。
日々スマホ代金を見直すのであれば当然格安SIMの中から選定、というのが普通の流れなのですが、今回は違いました。
格安SIMの相場は通話SIM+データ通信3GBで約1600円程度が相場。ただ、ワタシの今のスマホ代は月額700円。
今回はヨメのスマホ再構築がきっかけとは言え、格安SIMの正規代金でさえも値段が高い、と感じるようになったのです。
なお、月額700円スマホの記事はこちらをご覧ください。
[blogcard url=”https://uekenweb.com/smartphone-setsuyaku-001/”]
裏技が利きそうな3大キャリア

今私が使っている700円スマホは言ってみれば、3大キャリアのキャンペーンを最大限活用したもの。3Gの契約で月々サポート+おひとり様割で3円維持を実現できたためです。
ならばもういっちょ3大キャリアのキャンペーンを利用して超格安スマホを作ったろうかい、とファイトが湧いてきたのです。
3大キャリア利用はあきらめた
そうと決めたらひたすら調査。ツイッター、ヤフーリアルタイム検索などなどあれこれ手を尽くして調べまくったのですが、どうもいいプランがない模様。
というかプランの詳細の意味さえも理解できない。
特にケータイショップなどは高額CBを実施中だったりするのですが、有コン(有料コンテンツ)契約要、ウルトラデータパック契約要、2台まとめて契約する場合の割引、などなどとにかくメニューが分かりにくいのです。
比較的分かりやすいドコモの料金プラン
3大キャリアの中でも比較的分かりやすかったのはDocomoの料金体系でした。店員さんに確認したところ、概算はこんな感じでした。
端末本体 0円
※MNPのため下取り用のスマホがなくても一括ゼロ円とのこと
※事務手数料やMNPの費用としては別途5000円程度かかると思います。月額
かけ放題ライト(1700円)
SPモード(300円)
データプランSパック(3,500円)
月額合計5,500円
春のキャンペーンではXperia XZ1、GALAXY S8などの比較的新しい機種が一括ゼロ円。スマホ本体の代金もあわせて月額5,500円済むことになります。一見これは安そうですが、ワタシは契約をやめることにしました。
格安SIMのほうがサービスがよい

現在利用中の格安SIMのNifMo。データ通信3GBで音声通話付き、10分話し放題プランで月額2500円で済んでいます。
一方docomoの契約はデータ通信2GBで話し放題も5分間限定。これだけサービスレベルが下がってはさすがに品質の高いドコモでも手は出しにくいです。
NifMoはdocomo系の格安SIMの中でもデータ通信速度は比較的上位に食い込むことが多く、スマホ利用も快適ですよ。
スマホ代金を左右する要因
で、結局のところ、3大キャリアでスマホを契約する際に損得計算として大切なことをまとめてみました。
多額のキャッシュバック
まあ一番わかりやすいポイントとしてはキャッシュバック(CB)でしょう。1台契約すれば45,000円CB、2台なら100,000円…みたいなやつです。
ただ、CBを受け取る条件もさまざま。有コン、契約台数などの条件がありますから、契約期間中のキャンセルが可能なのかを十分に確認し、ケータイショップにお足を手間を惜しまない姿勢が大切ですね。
月々サポート
一括ゼロ円はお得ですが、購入サポートではなく、月々サポート(ソフトバンクなら月々割)を狙うことが大事かと。このプランなら毎月月額料金から一定金額差し引いてくれるからです。
契約更新
新規、MNPのほかガラケーからスマホへの切り替えでも割引が受けられるケースが多いです。docomo系の格安SIMからdocomoへの移転もMNPとみなしてくれるようでした。
3大キャリアに申し込める人
ということで結論としては、やはり3台キャリアを契約するのは基本的に損。格安SIM利用のほうが価格が安いですし、契約プランもシンプルで分かりやすいです。
それでもなお、3大キャリアの契約を実現できるのはこんなヒトなのではないでしょうか。
- ツイッターやリアルタイム検索などでじっくり情報収集できる方
- ケータイショップに堂々と入店できる
- ケータイショップ店員に負けないぐらいの知識を持っている方
- ケータイショップに出かけられる手間を惜しまない方
個人的にはケータイショップにも負けない知識を持ちたいと思っていますが…ただ、商品プランとか専門用語とかなかなか覚えられないんですよねー。
最後に

ということ現時点ではやはり3大キャリアでの契約はやめることにしました。ただ、ワタシもあきらめてはいません。
今回は時間がなくて調査することができませんでしたが、次回ワタシのスマホを更新する12月までに、3大キャリアの料金体系やお得プランを頭に入れたいと思っています。
そして大幅CBを受けらるなどできるだけお得になるスマホの契約ができるように今から準備を進めていきたいと思っています。
がんばるどー