
クレジットカード大好きうえけんですおはようございます。
先日のネットでも大きく取り上げられてきましたが、楽天カードからnanacoにチャージする際についていたポイントが11月1日以降対象外になるとのことです。
中には安室ロスよりもショックだ、オイラがカードを作ると改悪になる、などの声が寄せられています。いやあ、これは超ショックな出来事でして、ワタシなりに今後の方針を考えてみました。
nanacoのメリット

nanacoのメリットは公共料金や税金などを支払うことができる点です。クレジットカード収納を実施している自治体も多いのですが、クレジットカードで税金等を支払う場合その手数料は納税者が負担することになっています。
高還元率のクレジットカードといえども高い手数料を負担するのはちょっと抵抗がありますよね。
nanacoで税金等を支払うときにはnanacoポイントが貯まるわけではありませんで、nanacoチャージをするときにクレジットカードのポイントが貯まるのでそのポイント分だけお得になるという裏技です。
楽天カードを使うメリット

楽天カードの場合、チャージした金額1%の楽天ポイントが貯まります。
「たった、1%?」と思う人もいるかもしれませんが、我が家の場合、固定資産税は約13万円、自動車税は4万円程度かかりますので、これらすべてnanacoで支払いとすると、17万円の1%に該当する1700円分のポイントがたまることになるのです。これは大きいと思いませんか?
楽天カードの後継カードは2択

楽天カードの改悪が決まった以上、代替手段を考える必要があります。ワタシには二つの選択肢があります。
ファミマTカードの流用
今まで知らなかったのですが、ファミマTカードからnanacoチャージできるそうです。ファミマ系のカードからセブンイレブンでの買い物を促すような不思議な仕組みのように思えて仕方がないのですが、Tポイントが0.5%貯まるとのことです。
クレジットカード好きな人ならLINE-Payカードのチャージ用として取得している人も多いと思います。今あるカードを流用する、クレジットカードを新たに作りたくないというヒトにはファミマTカードを活用するのがベターと考えます。
やはりYahoo!JAPANカードか?
ファミマTカードの場合、ポイントが0.5%しかつかないのがデメリット。これまで同様にポイントをゲットしたい、というのであればYahoo!JAPANカードを新規で作成する方法もありですね。
Yahoo!JAPANカードならnanacoチャージ金額につきTポイントが1%貯めることができます。
また、今ならキャンペーン実施中で、新規カード作成で10,000ポイントがもらえるとのことです。とても悩ましいですね!
他にも選択肢はあり
今回ご紹介した代替手段のほかにリクルートカードやセブンカードプラスといったクレジットカードもあります。リクルートカードの場合は、ワタシにとって近所にローソンがないなど貯まったポンタポイントを使う機会がないこと、後者は年間6万円以上使わないと年会費が必要になることから、ワタシの生活スタイルとはちょっと合わないクレジットカードになります。
クレジットカードとの相性は生活スタイルにあうかどうかです。日々の買い物の状況にあわせてクレジットカードを選択することが大切ですね。
最後に
ということで楽天カードの改悪についてまとめてみました。このところ、クレジットカードの改悪が立て続けに起きています。これ以上の改悪は勘弁してほしいですね。
・nanacoチャージへが改悪。でもこの流れは今後も続くかも。
・カードの管理は大変。ライフスタイルにあったクレジットカード選びが大切。
・ワタシはファミマTカードを代用予定。ただ、Yahoo!JAPANカードも迷うなあ
くれぐれもクレジットカードに消耗しないように気を付けましょう\(^o^)/