楽天モバイル対応スマホは購入必須なの?

今日は楽天モバイル対応スマホについてまとめてみます。楽天モバイルMNOに申し込みをするときに迷うのが…
実際にワタシも契約するときに迷いましたね。
楽天モバイルMNO対応スマホって、分かりにくいので整理してみようかな。
— しがないサラリーマン (@ueken2525kb) April 10, 2020
・楽天モバイルMNOはアンドロイドスマホならだいたい使える
・ただしRakutenLink(通話かけ放題)が使えるスマホは限られる
・データ通信、SIMフリールータは影響なし
こんな感じで良くて? pic.twitter.com/0vpluXw6Ut
結論から言うと…
- 通話し放題が目的なら対応スマホの購入が無難
- 楽天モバイルMNO契約時に申し込むのは損
- 今使っているスマホでも使えるかもしれない
- モバイルルータなら影響なし
ワタシも実際に楽天モバイルMNOに契約した後に、慌てて色々な情報を仕入れてみたのですが、上に書いた4点でどうやら間違いなさそうです。
それではひとつひとつ見て行きましょう!
楽天モバイル対応スマホが必要とされる人
通話し放題を使いたい場合は楽天モバイル対応スマホがおススメ
楽天モバイルで通話し放題を活用したいなら、Rakuten-Linkというアプリが必要になります。Rakuten-Linkというアプリを経由することで通話し放題を満喫することができます。
楽天モバイル対応スマホは以下のとおりです。
- Galaxy S10
- Xperia Ace
- Galaxy A7
- Galaxy Note10+
- AQUOS sense3 plus
- AQUOS sense3 lite
- arrows RX
- HUAWEI nova 5T
- OPPO A5 2020
- OPPO Reno A 128GB
Rakuten-Linkにこだわらないなら

Rakuten-Linkを使わずに通話する場合は、普通に通話料がかかってしまいます。それでも良いというのであれば、楽天モバイル対応スマホである必要はありません。
SIMフリースマホを使って、楽天モバイルのSIMカードが使えるように設定すること(アクティベーション)ができれば問題ないということになります。
Androidスマホを持っているようなら試してみよう
しかし、ネットを見ると、楽天モバイル対応スマホではくても、Rakuten Linkが使えるなどの情報もあります。
できるだけスマホ本体のお金を節約したい人、ちょっとスマホの知識を持っている人は、まずはググってみましょう。そして、今使っているスマホでRakuten Linkを利用できるかどうか、試してみる価値があると思います。
楽天モバイル対応スマホを購入するタイミング
楽天モバイルMNOを契約するときにスマホ購入するのは実は損です。
そうなんです。
でもですね、楽天市場では楽天モバイル対応スマホが格安で販売中です。楽天市場の楽天スーパーDEALでは、ポイントバック最大50%なんていうのもあります。ワタシもついA7をポチってしまいました…。
お買い物マラソンなどのキャンペーンと合わせると、35,000円が実質7000円ぐらいで買えてしまうんですよね。
対象機器が限られますが、スマホにこだわりがない場合は、まずは楽天市場での購入をお勧めしますね。
ちなみにもうすでに一部の機種は売り切れているようです。スマホ代にお金をかけたくない方はお早めに。
データ通信用ならSIMフリールータで十分

楽天モバイルMNOをデータ通信用として利用したい場合はSIMフリーのルータで問題なく利用できます。
注意点を挙げるとすればSIMカードのサイズ。
楽天モバイルMNOを申し込むときにSIMの種類を選択することになります。
SIMの種類はe-SIMかnanoSIMかのどちらかになるのですが、nanoSIMで申し込んだところ自宅に届いたのはマルチSIMだったのです。
ワタシはnanoSIMを挿せるモバイルルータを買わなければ、と思っていたのですが、マルチSIMなら、MicroSIMのサイズに切り取って今持っているモバイルルータ(ATERM MR04LN)に挿すこともできます。
実際に使ってみたところ、ATERM MR04LNでも快適にデータ通信を楽しむことができています。
最後に

ということで楽天モバイルUN-LIMITを使うスマホやルータの注意点をまとめてみました。
推奨端末、動作保証された端末については、発表までどうしても時間がかかってしまうのは仕方がないと思います。
でも、楽天モバイルUN-LIMITやRAKUTEN-LINKとスマホの関係など、もう少し分かりやすく説明してもらってもいいかな、という印象です。
また、UN-LIMITを使うためのSMS認証もサーバがダウンしてアクティベーションできないなど、様々なトラブルも起こっているようです。でも、このようなトラブルは予想できたことだし、だからこその無料期間中なのだと思います。
心配な人はまず副回線から楽天モバイルを試してみてはいかがでしょうか。