今日は、格安SIMの話です。特にiPhoneユーザは要注意、という体験談です。
最近の格安SIM、通話サービスまで値段が下落。我々のようなお小遣いの少ないサラリーマンにとってはホントにありがたい限りです。
ネットでは、格安SIMの選び方などと称して、様々な特集が組まれています。
でも、そんなネットには書かれていない格安SIM選びの重要な注意点があります。
それは…
- iPhoneユーザ
- 通話し放題サービスを利用したい
そんな方は特に要注意です。
結論から言います
iPhoneユーザで0035でんわアプリを使う格安SIMは要注意
ということです。これ絶対にチェックしたほうがイイです。
ピンときた人は素晴らしい(私はつい最近知りました)
これを知って我が家ではy.uモバイルの解約も検討中です。
それではもう少し詳しく見て行きましょう!
0035でんわとは?

そもそも0035でんわアプリとはなんでしょうか?
0035でんわアプリとは
NTTコミュニケーションズが自社で運営している格安通話サービスを、他の格安SIM事業者でも利用できるようにした通話アプリのこと。
最近の通話料金てかなり値段が安くなってきました。
例えば通話し放題無制限月1400円とかね。
これは、価格を安く抑えるために他社の電話回線を借りて運営することが可能になったからなのです。
0035でんわの機能
0035でんわの重要な機能としてはプレフィックス番号の入力の簡略化です。
プレフィックス番号とは
音声通話で、電話をかける際に特定の番号を先頭に付けて電話番号をかけると通話料が安くなるサービスにつながる識別番号のこと
難しくて何言ってるか分からないわ。
図で示すとこんな感じです。

プレフィックス番号を入力すると、価格を安く抑えて利用できる中継事業者を経由して通話することが可能となります。
この中継事業者を選ぶための番号がプレフィックス番号と言います。
プレフィックス番号の例
- 0037-691…IIJ-mio
- 0067-51…mineo
- 0035-044…OCNでんわ
でも、わざわざ090-XXXX-XXXXという電話番号の前にプレフィクス番号をダイヤルするのはめんどくさいですよね。
そこで格安SIM各社は通話アプリを経由させることで、プレフィックス番号を入力せずに価格を安く通話できるようにしたわけです。
通話アプリを経由することで、30秒22円だった割高な通話料金が30秒11円で済んだり、
通話し放題月額1400円で済むなんてことも可能になったわけです。
0035アプリのどこが問題なのか?

0035でんわもプレフィックス番号の入力を省略するためのアプリです。
ただ、iPhoneユーザの場合、ちょっと不便な点があります。
0035アプリの問題点
- 連絡先に登録のない番号からの着信があった場合、0035でんわアプリには着信履歴が残らない
- 標準の通話アプリに着信が残る
- 0035でんわを使いたい場合は、通話アプリの着信番号をコピー、0035アプリに貼り付けて通話する必要がある
つまり、こういうことですよ。



Si-Mobileホームページより引用
毎回こんな面倒なことをやってられますかね?
もしも貼り付けるのが面倒な場合、0035-45のプレフィックス番号を入力することで標準の電話アプリでも割引きを受けることはできます。
でも、これはさすがに不便ですよね。
特に注意しなければならないのは、10分通話800円とか通話し放題無制限1400円、といった定額サービス。
これを契約したiPhoneユーザは、割引を受けるために先ほど示した方な面倒な操作を延々と求められるわけです、あーこわ。
0035でんわのネットでの評価は?
このような不具合と言ってもいい0035でんわの機能。ネットではどのような評判になっているか確認してみました。
案の定、わたしの想定したとおりのレビューが多いです。
- 着信履歴がないため、相手から着信があった場合、そのまま通知画面の着信履歴から電話をかけると料金が発生する。
- 着信履歴の通知がないため、通常の電話アプリを隠したとしても、着信があったのか分からない。非常に面倒。
- 0035で電話するとき何故登録名の表示が出ないんでしょうか?着信履歴の表示が出来ない電話帳とか聞いた事無いです。
などなど。APPSTOREの評価は1.9とかなりの低評価です。
0035でんわアプリで割安な通話定額サービスを契約する場合は、我々はきちんとチェックする必要があります。
なお、Androidの場合は、このような事象は起こらないようですのでご安心を。
0035でんわを使わずに便利にかけなおすためには

特にiPhoneユーザの場合、格安SIMを選ぶ段階から0035でんわアプリを使っているかどうか、きちんと確認する必要があります。
0035でんわを使う格安SIM
- y.u モバイル
- LIBMO
- スマモバ
- Siモバイル
- @モバイルくん
では、これらの状況に解決策があるのでしょうか。
ネットで検索したところ、PrefixPlusというアプリを導入することで簡単に操作することができるとのことです。
このアプリは通話する際にプレフィックス番号を自動的に入力してくれるアプリです。
Appストアを見ても評価も高く、使い勝手がよい、神アプリと称賛の声が目立ちます。
ワタシも後日、このアプリを入れて検証してみたいと思います。
最後に

ということで今日は、0035でんわアプリの問題点をご紹介しました。
格安SIMも値段だけではなく品質も重視する時代となりました。iPhoneユーザだけではなく、これからの世の中、自分の目で選別できるスキルを身に着けてましょう!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事があなたの賢いお買い物のお役に立てると嬉しいです。
それでは楽しいデジタルライフを!