ネットフリックスを契約しました!

2021年3月追記:利用料金値上げのため、料金表を更新しました。
*——————————————————
今日は、ビデオオンデマンドで有名なネットフリックスの感想についてまとめます。
節約家のワタシがなぜネットフリックスを契約したのか?理由はこうです。
最近、カネのことばかり考えていて疲れるから、映画やアニメとか見て頭を休めようかな~
ちょうど嵐のオリジナル動画配信中だから契約するならネットフリックスがいいわね~
新型コロナウィルス対策でもって、自宅待機を余儀なくされて、なんか、家で時間をつぶすことがないかな、と思っている人もいると思うんですよね。
また、ビデオオンデマンドなら…
- Amazon Prime
- Hulu
- U-Next
などいろんなチャンネルもありますからね、どれにしようか迷っている方もいるんじゃないでしょうか。
今日はドラマ嫌いのワタシがネットフリックスを契約して感じたことをまとめてみたいと思います!
結論から言うとこうです。
- 加入や設定は簡単
- テレビによってはクロームキャストなどの機械が必要
- 幼児向けのアニメが充実
- ドキュメンタリーが面白い
- 価格はちょっと高め
- データ通信増で通信制限に気を付けよう!
それではひとつひとつ見て行きましょう!
ネットフリックスのメリット
まずはネットフリックスのメリットからまとめてみましょう。
画質は超キレイ
ネットフリックスでは3つの契約プランがあるのですが、今回契約したのは標準的なスタンダードプラン。
それでも画質は超キレイ。我が家のテレビは42インチでそんな大きくはないですけど、地上波と同じぐらい迫力のある画質を楽しむことができちゃいます。
テレビアニメがまとめて見れて便利

我が家で一番恩恵を受けているのがアニメ番組。特に幼児向けの番組が超充実しているんです。
我が子が好んで見るアニメはこれ
- パウパトロール(全26話)
- スーパーウイングス(全52話)
- ロボカーポリー (全26話)
- のりものすごいぞ!(45分×2話)
- しまじろう(数えきれないほどあり)
- 機関車トーマス
男の子ってとにかく乗り物や働く自動車が大好き。そんな男の子にはもってこいのアニメばかりなんです。
これらのアニメは地上波でも放送していて、我が家では全録(地上デジタル放送の全番組を録画できちゃう)HDDプレイヤーを持っているのですが…
- ディスクコピーして管理する必要がない
- HDD内の録画リストのようなものを作る手間もない
- 番組再生で操作する必要なし(続けて自動再生してくれる)
とにかく手間が全然かからないんです。
また、小学生向けとしても
- おしりたんてい
- ドラえもん
- ドラゴンボール
- ちびまる子ちゃん
などなどアニメはとにかく充実しています。
子供たちには見せすぎに注意しないとね~
オリジナルドキュメンタリー番組も充実
ネットフリックスオリジナルのドキュメンタリー番組も豊富で、思ったりよりも見ごたえがあったんですよね。
ニュースにもなりましたけど、今年解散…じゃない活動休止する嵐のオリジナルドキュメンタリー番組

他には地球の生態系にスポットを当てたドキュメンタリー「ONE PLANET」

世界中を旅しながらグルメ情報をレポートする「アグリーデリシャス」

海外の制作会社だけあって、日本人が作った番組と視点が全然違っている点も新鮮で見ていて時間を忘れてしまいます。
家族ごとにアカウントを分けて管理できる

ネットフリックスの番組数は公式には発表されていないようですが、その数、数千番組と言われています。
これらの番組をどのように検索したり、すぐに見れるようにするのか、という疑問もありますね。
ネットフリックスの場合は、まず視聴者ごとにアカウントを作成します。アカウントを登録する際には、キッズ、ティーン、成人などを登録します。
すると自動的にその年代にあった番組が検出されることになります。
また、あとで見たいな…と思ったら、マイリストに番組を登録することができません。こうしておけば、見たい番組をアカウントごとに管理できるので見逃すこともありません。
ネットフリックスは機能面でも充実

ネットフリックスの場合、スマホやタブレットに番組をダウンロードする機能が付いています。その番組は上限100本。
huluの25本に比べてもダントツで優れています。また、最大3本の番組を同時にテレビやスマホで見ることもできちゃいます。

このあたりは、Amazonプライムやhuluに比べてもメリットは大きいと思います。
ネットフリックスのここに注意
メリットもある一方で、物足りないなと思った点もありましたのでまとめてみます。
料金が高い
ネットフリックスの場合は、3つの料金プランがあります。
プラン | 月額料金(税抜) | 画質 |
---|---|---|
ベーシック | 990円 | 標準(SD) |
スタンダード | 1,490円 | 高画質(HD) |
プレミアム | 1,980円 | 超高画質(4K) |
どれも安いとは言えませんね。ベーシックの場合、スマホサイズの画像を前提としているため、やむなくスタンダードプランに加入しましたが…
もうちょっと価格が安くなってくれるとありがたいんだけどなあ
1か月の無料視聴期間が終了
昨年の12月までは1か月間のお試し期間があって、無料でコンテンツを楽しむことができたらしいのですが、今となってはそのキャンペーンはなくなってしまいました。
インターネット回線の推奨は5Mbps以上とされていますが、現在お持ちのインターネット回線で実際に映るのか、といったところを事前確認できないので注意が必要です。
データ通信量が急上昇!
ネットフリックスのスタンダードプランでは高画質で動画を楽しむことができます。問題はデータ通信量。
HD再生の場合は、1時間あたり3GBのデータを使用すると言われています。
以前我が家では100GBのモナWiFiを使っていたのですが、家族全員で動画視聴しすぎてしまい、通信制限がかかってしまった経験があります。
5日間ほど自宅ネットがつながらくてあの時は困ったもんだったー
動画再生の画質はスマホで設定可能です。標準画質にするとHD画質に比べて3分の1で済みます。

月あたりのデータ通信量が制限されている場合は気を付けて動画鑑賞しましょうね。
やっぱりドラマは見ない
地上波のドラマは面白くないけど、ネットフリックスのドラマや映画は見るかな、と思って契約したのですが…
やっぱりドラマを見ない人間は、ネットフリックスの映画も見ない、ということが分かりました。まあ、基本的には興味がないから仕方がないですよね…
でも、R18とかムフフな映画が見れたりとかするんだよね~笑
こらこら、ここはそーゆーブログじゃないわよ!
最後に
ということで、ネットフリックスメリットや注意点をまとめてみました。
月額1200円かかりますけど、家族全員で番組を楽しめますし、全体的には満足です。
みなさんも自宅でビデオを楽しむならネットフリックスを試してみてはいかがでしょうか。
関連記事です。
好きな番組を好きな時間で見たいなら全録HDDレコーダーがおすすめ。時短にもなりますし、時間を上手に活用できますよ。
[blogcard url=”https://uekenweb.com/dbr-m4008-002/”]
ネットフリックスをテレビで見る場合、機種によってはクロームキャストの追加購入が必要になります。ご注意ください!
[blogcard url=”https://uekenweb.com/chromecast-001/”]
それではまた明日!