今日は、電子データを活用した確定申告の方法をご紹介したいと思います。
毎年、3月15日までに行わなければならない確定申告。でも…
確定申告ってめんどくさいのよね。
てゆーか、そもそも確定申告って何よ。
もしもあなたが少しでも税金を取り戻したいと思ったら、確定申告を行う必要があります。
裏金パーティ政治家たちは、納税は個人の判断で行うらしいですが、確定申告ボイコットすると、サラリーマンは逆に損をすることがあるので気を付けるようにしましょう。
私たちサラリーマンは、すでに所得税を源泉徴収されているのですから(そのガラス張りの差にも腹立たしいのですが)
でも、確定申告ってめんどくさいんですよね。
一方で、確定申告は電子化が進み、入力作業がグッと少なくなってきた印象もあります。
そこで今日は、確定申告を楽に行える手続きをご紹介していきましょう!
どんな人が確定申告するべきなのか?
本題に入る前にそもそも確定申告ってどんな人が行うべきなのかをおさらいしておきましょう。
我々サラリーマンは、毎月の給与から源泉徴収税額表に基づいて天引きされます。
でも、これはあくまで目安でして、扶養の人数や住宅ローン控除や社会保険料等の控除は加味されていません。
そこで年末調整というものを行い、その1年間の正確な所得税額を算出して清算することになります。
税金のブログではないので細かいことは割愛します。
この年末調整の中で全て完結していれば確定申告を行う必要はないのですが、以下に該当する場合は、確定申告を行う必要があります。
確定申告を必要とするもの(例)
- 副業で20万円以上の収入がある
- 医療費控除を受けたい
- 年末調整をしていない、またはし漏れている控除がある
- 株式や配当の繰越損失
- ふるさと納税をしている(6地方団体以上)
よくある事例を挙げるとこんな感じでしょう。
なお、あなたが確定申告する場合、ワンストップ特例制度を使ってふるさと納税を行っても、確定申告書に含める必要があります。
確定申告を楽にする方法
マイナンバーカード
やはり確定申告書を提出するのに楽なのは、税務署に提出するよりも、インターネット経由で提出する方法(e-Tax)です。
そのためにはマイナンバーカードが必要になります。
現在、税務署によっては事前予約制を採用しており、LINEでの予約や当日整理券の配布を行っているようです。
それでもかなりの混み合いと聞いていますので賢い納税者ならインターネットを活用して確定申告するべきでしょう。
e-Taxで確定申告する場合にはマイナンバーカード以外にも…
- パソコンまたはスマートフォン
- カードリーダー(パソコンの場合)
- アプリの設定
私は基本パソコンで申告していますが、ふるさと納税だけ、医療費控除だけなら、スマホから申告するのもよいでしょう。
スマホの設定方法はこちらをご覧ください。
といったものが必要になるので注意しましょう。
各種電子データ
確定申告する場合、必要な情報は申告用紙に手書きをしたり、パソコンの入力フォームに手打ちする必要があります。
最近は、入力項目の電子化が進み、添付資料や証明書が電子データ化されています。
例えばふるさと納税。
もしもe-Taxで申告を行う場合、寄附金や寄附先の自治体、寄附した期日などを全て手入力する必要があります。
電子データがあればこれをe-Taxにアップロードするだけで完了になのでかなり作業が楽です。
楽天ふるさと納税のページに詳しい説明があります。
電子データ化できる書類として以下のものがあります。
電子データ化可能な書類
- ふるさと納税の証明書
- 生命保険料、地震保険料の証明書
- 株の取引き証明書(特定口座)
- 住宅ローン控除の年末残高証明書
- 給与の源泉徴収票
- 医療費
なお、電子データを取得するには事前の手続きが必要です。また、申請から取得まで数日間かかる場合がありますから早めの申込みが安心です。
また、電子データ化できるかどうかは、発行主体が対応しているかどうかによります。
例えば生命保険なら生命保険会社によって、ふるさと納税ならふるさと納税を運営している会社によって発行できるかが決まります。
ポータルサイト名 | 連携手続開始予定 |
---|---|
ANAのふるさと納税 | 対応済み |
さとふる | 対応済み |
ふるさとチョイス | 対応済み |
ふるなび | 対応済み |
楽天ふるさと納税 | 対応済み |
au PAY ふるさと納税 | 対応済み |
三越伊勢丹ふるさと納税 | 対応済み |
JALふるさと納税 | 対応済み |
ふるさとプレミアム | 対応済み |
詳細は国税庁のこちらのページに記載されています。
マイナポータル
これらの電子ファイルをe-Taxに取り込むためには…
- マイナポータルを開設
- 電子データをマイナポータルに格納
- マイナポータルと確定申告を連携
この3つの作業が必要になります。
マイナポータルの開設自体は難しくありません。手順に沿って進めていくことで開設することができます。
マイナポータル
デジタル庁無料posted withアプリーチ
最後に
ということで今日は、確定申告書を作成する作業を少しでも楽にする方法をご紹介しました。
確定申告は年1回しか行わないのでついつい忘れがちです。でも、家計の節約には節税対策は必須です。
返ってきた税金で家電とか買いたいよね
貯金しましょうよ、貯金を…
確定申告は毎年3月15日までです。
ぜひ、みなさんも電子データなどを活用して確定申告の時短にもチャレンジしてみましょう。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事があなたの賢いお買い物につながると嬉しいです。
それでは楽しいデジタルライフを!